コラム

買い物と借金狂いのイギリス人

2018年01月24日(水)15時10分

昨年のロンドンのクリスマスシーズン Simon Dawson-REUTERS

<クリスマスの大量消費は本当にイギリスの人々のストレスになっていて、「お祝いシーズン」どころの話ではない>

僕は最近、神戸に住んでいた時代からの古い友人と、イギリスに帰国後の僕の暮らしについて話していたのだけれど、彼が言うには、僕の話を聞いていると浦島太郎を思い出すらしい。僕は日本に約15年暮らし、イギリスに戻ると以前とはまるで違う国に感じられた。イギリスを去っていたその期間に、僕はイギリスと歩調を合わせて変化してはこなかった。

それが如実に現れたものの1つが、借金や大量消費への嫌悪感だ。僕なら買うお金もない時に物を買おうなんて考えもしないけれど、イギリスの人々はしょっちゅう、多額の借金を抱える。彼らが僕よりずっとカネを浪費する一方で、僕は倹約して生活している(というか、彼らからしてみれば僕は「ケチ」であり、彼らは「カネは使うためにあるでしょ」と思っている)。僕はこの件に関しては古風なのだ。

そのギャップを何より感じるのが、クリスマスだ。誰もがクリスマス時期の大量消費を「クレージーだ」と言うけれど、そういう彼らがこぞって買い物に出掛けては、前の年よりたくさんのプレゼントを買って贈り合う。

子供たちは何十個もの高価なプレゼントの包みをビリビリと開き、そのうちの多くは1度たりとも使われずに終わる。クリスマスがおもちゃをゲットする唯一の時だというわけでもない。子供たちは誕生日やその他たくさんの機会(祖父母が遊びに来た時だの「どうしても、どうしても、どうしてもほしい」ゲームソフトが新発売された時だの)にも、山ほどプレゼントをもらっている。

僕が本当に嘆かわしいと思うのは、人々が昔と比べ、プレゼントに頭を使わなくなっているように見えるところだ。値段に関わらず贈る相手が本当に喜びそうな物を選ぶ(僕はいつもそうしようとしている)、というよりむしろ、何か高価な物を1つ買おうか、それとも総額が同じになるように何個か組み合わせようか、といった具合なのだ。まるで、問題は金額だといわんばかりだ。

クリスマス「シーズン」はクリスマスの約8週前、11月前半に始まる。伝統的な「クリスマスの12日」とは程遠い。これはつまり、店が人々に物を買わせたいからだ。彼らは店を飾り付け、クリスマス音楽を流し、今年は早めに買い物を済ませたほうがいい、と警告する。時にはそのとおりにする人もいる。でもクリスマスの数日前まできてしまうと人々はパニックになり、大事を取って必要以上の物を買ってしまったりする。

今回のクリスマスには、たまたま僕はあるスーパーマーケットの割引クーポンを持っていたので、早くからミンス・パイをいくつか買っておいた。そうしたら何ということだろう、しばらくたってから、この「伝統的なクリスマスのごちそう」が、クリスマスの3週間前に「消費期限」を迎えてしまうことに気付いたのだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る

ビジネス

カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも利下げ

ビジネス

米国とスイスが通商合意、関税率15%に引き下げ 詳
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新作のティザー予告編に映るウッディの姿に「疑問の声」続出
  • 4
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 7
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 8
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story