- HOME
- コラム
- Edge of Europe
- ヘンリー王子婚約、イギリス一般男性の本音は
ヘンリー王子婚約、イギリス一般男性の本音は
ほんの1世代前の英王室はむしろ堅苦しくて近寄りがたいイメージだったことを思えば、これはなかなかの成果といえるだろう。この若い王子たちは、王室の神秘性は損なうことなく、その壁を打ち破ろうと努力してきたように見える。
僕は王室に関して、まさに気にかけていることがある。たまたまその家に生まれたからというだけの理由で、僕たちがある1つの家族を他の人々より上の身分に据えることは、明らかにおかしいし時代遅れなことだ。もしも王位継承で国民に投票権があるとしたら、エリザベス女王の次はチャールズを抜かしてウィリアムに「1世代飛ばすべきでは」などという議論を時々耳にするが、それにしたって民主的な制度だとは言えないだろう。
時に僕は、例えばロンドンオリンピックで王室が素晴らしい「支援を果たした」などと繰り返し言われている様子を見ると、王室への賛辞がちょっといきすぎじゃないかと思えることもある。一般国民がどうあがいてもチケットを取れないような花形競技の会場に、彼らはたびたび姿を見せていたからだ。
それに、いつも勤勉に務めを果たしているから、彼らが信じ難いほど裕福で信じ難いほどの特権に恵まれていることはあまり注目されないようになっている(他にも勤勉に働いている人はたくさんいるが、彼らは宮殿には住んでいない......)。
でもそんな僕の懸念も、王室への見方そのものを覆すほどではない。僕の見るかぎり君主制はうまく機能しているし、王室メンバーが偉そうに特権を振りかざしていないのがその大きな理由だろう。彼らは「労せずして得られる」地位を「勤勉に働いて得ている」ようなものだ。
ヘンリー王子がアメリカの女優メーガン・マークルと婚約したことについてどう思うかと、僕は何回か聞かれることがあった。たぶん質問した人は、このテーマについて何か深い考察を期待しているだろう。でも僕が一番強く感じたのは、「彼にとってよかったな」ということ(そして、彼にビールをおごりたい気分になった)。僕の言いたいことはつまり、多くのイギリス人にとって彼は、その結婚が国家的関心を呼ぶような公人であるというよりむしろ、僕たちが親しみを感じ、幸せを願うような人物である、ということだ。
「欧州のリーダー」として再浮上? イギリスが存在感を取り戻す理由 2025.05.05
「生物学的女性が、女性である」が画期的判決になってしまう時代 2025.05.02
チャリティーへの寄付品すら盗む人々...荒れたイギリスが悲しい 2025.04.29
紅茶をこよなく愛するイギリス人の僕がティーバッグ使い回しをやめるまで 2025.04.05
お手軽スポーツ賭博がイギリスを蝕む 2025.04.02
もうアメリカにタダ乗りできない...トランプ2期目でさすがに欧州が目を覚ました 2025.03.19
イギリス流のトランプ操縦術が始動 2025.03.05
-
「外資系」ITヘルプデスク「英語:中級以上」/ITコンサルティング
エイラシステム株式会社
- 東京都
- 年収400万円~650万円
- 正社員 / 契約社員
-
外資系顧客向けシステムエンジニア/システムインテグレータ・ソフトハウス
株式会社リファルケ
- 東京都
- 年収450万円~1,260万円
- 正社員
-
「セキュリティスタッフ」東京駅・皇居周辺の一流外資系企業・5つ星ホテル・高級ブランドショップの安全を守る仕事
株式会社ビーテックインターナショナル
- 東京都
- 月給26万円~40万円
- 正社員
-
Sales Admin Leader/バックオフィス全体の運営を支えるポジション 米国本社・外資系/リモートワーク可
ビデオジェット・エックスライト株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員