コラム

ヘンリー王子婚約、イギリス一般男性の本音は

2017年12月22日(金)16時00分

ほんの1世代前の英王室はむしろ堅苦しくて近寄りがたいイメージだったことを思えば、これはなかなかの成果といえるだろう。この若い王子たちは、王室の神秘性は損なうことなく、その壁を打ち破ろうと努力してきたように見える。

僕は王室に関して、まさに気にかけていることがある。たまたまその家に生まれたからというだけの理由で、僕たちがある1つの家族を他の人々より上の身分に据えることは、明らかにおかしいし時代遅れなことだ。もしも王位継承で国民に投票権があるとしたら、エリザベス女王の次はチャールズを抜かしてウィリアムに「1世代飛ばすべきでは」などという議論を時々耳にするが、それにしたって民主的な制度だとは言えないだろう。

時に僕は、例えばロンドンオリンピックで王室が素晴らしい「支援を果たした」などと繰り返し言われている様子を見ると、王室への賛辞がちょっといきすぎじゃないかと思えることもある。一般国民がどうあがいてもチケットを取れないような花形競技の会場に、彼らはたびたび姿を見せていたからだ。

それに、いつも勤勉に務めを果たしているから、彼らが信じ難いほど裕福で信じ難いほどの特権に恵まれていることはあまり注目されないようになっている(他にも勤勉に働いている人はたくさんいるが、彼らは宮殿には住んでいない......)。

でもそんな僕の懸念も、王室への見方そのものを覆すほどではない。僕の見るかぎり君主制はうまく機能しているし、王室メンバーが偉そうに特権を振りかざしていないのがその大きな理由だろう。彼らは「労せずして得られる」地位を「勤勉に働いて得ている」ようなものだ。

ヘンリー王子がアメリカの女優メーガン・マークルと婚約したことについてどう思うかと、僕は何回か聞かれることがあった。たぶん質問した人は、このテーマについて何か深い考察を期待しているだろう。でも僕が一番強く感じたのは、「彼にとってよかったな」ということ(そして、彼にビールをおごりたい気分になった)。僕の言いたいことはつまり、多くのイギリス人にとって彼は、その結婚が国家的関心を呼ぶような公人であるというよりむしろ、僕たちが親しみを感じ、幸せを願うような人物である、ということだ。


ニューズウィーク日本版のおすすめ記事をLINEでチェック!

linecampaign.png
プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

スイス中銀、第3四半期利益は279億スイスフランに

ワールド

韓国、国有資産売却を緊急停止 安価懸念で李大統領が

ワールド

スイス消費者物価、前月比で3カ月連続下落 中銀にマ

ワールド

韓国CPI、10月は前年比+2.4%に加速 金利据
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story