コラム

ラグビー嫌いのイギリス人さえ目覚めさせた日本代表

2015年10月21日(水)13時10分

 次に、日本対スコットランド戦を観戦した。日本が南アフリカを破った後だったので、イングランドでもかなり期待が高まっていた試合だ。世間を覆っていた興奮は言い表せないほど。僕がスコットランドではなく日本を応援する堂々たる口実ができたのも、すごくラッキーだと思った。

 イングランド人とスコットランド人は仲が悪い。だからイングランド人の僕が日本を応援していれば、単に「アンチ・スコットランド」だからだと思われてスコットランドのファンにムカつかれる恐れがあった。ところが、はるかに強豪の南アフリカを日本が下した今となっては、日本を応援する人の数も膨れ上がっていた。

予選敗退がここまで悔しいとは

 その後、僕はロンドンで行われたアイルランドの試合を見にいった。応援したのはもちろん、アイルランド。僕の家族のルーツはアイルランドにあるからだ。アイルランドは楽勝した。

 自分でも驚きだったが、僕は友人たちにラグビー観戦は楽しかったと話していた(自分でプレーするのとは大違いだ)。イングランド戦のチケットは取ろうとしたのか、なぜイングランドの試合は見に行かないのか、と何人かに聞かれた。

 イングランド人がイングランドの試合のチケットを買おうとしないのは、おそらく変なことなのだろう。だが、僕はどうしてもイングランド代表に親近感を感じないし、イングランドのファンに仲間意識を抱けない。イングランドがウェールズに負けたときも、そう残念とも思わなかった。イングランドが決勝に進出しなかったこともそんなに気にならなかった。

 これまで、たまにテレビでラグビーを見ることはあったが、今回のワールドカップほど興奮したり緊張したりしながら見たことはなかった。日本代表のおかげだ。南アフリカ戦で日本が勝利のトライに向けて走った場面は、これまで僕が見た「ラグビーの試合の中で最もエキサイティングなシーン」だったというだけにとどまらない。僕がこれまでに見てきたあらゆるスポーツの試合の中で、最も勇敢で、最も驚くべきものだった(あの試合に匹敵するのは、サッカーでチェルシーに0対2でリードされていたブラッドフォードが、4対2で逆転勝利した試合くらいだ)。

 後半最後の20分になってスコットランドが何度もトライを決め、日本は大差で敗れた。僕があれほどがっかりしてスタジアムを後にした経験はない。結局、アイルランド対イタリア戦も、ウェールズ対オーストラリア戦も見逃したのに、日本対サモア、日本対アメリカの中継はちゃんと見ていたと気付いたのは後になってからだった。決勝トーナメントに残れず去ったチームを、ここまで残念に思ったのは初めてだ(日本は予選4試合のうち、3試合に勝利したのに!)。

 というわけで、まさか自分がこんなことを言う日が来ようとは思ってもいなかったが、僕はついにラグビーの素晴らしさを理解した。日本代表のおかげだ。ブレイブ・ブロッサムズ(勇敢な桜たち)よ、ありがとう!

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、CIAにベネズエラ秘密作戦承認 マドゥ

ワールド

中国、仏と高官レベルの戦略的協議強化の意向表明

ワールド

IMF専務理事がウクライナ再訪問計画、時期は未定=

ワールド

豪失業率、9月は4.5%で4年ぶり高水準 利下げ観
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 2
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 3
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇跡の成長をもたらしたフレキシキュリティーとは
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 10
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 8
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 9
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story