コラム

自虐ユーモアならイギリスに任せろ

2011年10月27日(木)12時03分

 パブで長年の友人と、気が滅入るようなおしゃべりをしていた。ロンドンの暴動、国会議員の経費スキャンダル、新聞社の盗聴事件、鉄道運賃の値上げ......。僕は、こんな国に住みたい人間なんているのだろうかと思い、友人にも聞いてみた。「イギリスにいいところなんてあるのか?」

 友人はにやりと笑って「生まれながらのウィットさ」と言い、しばらく席を離れた。1人になった僕は、しばらく考えを巡らせた。彼の言葉はただの軽口なんかじゃなく、真っ当な答えだとつくづく思った。そう、イギリス人は自虐ユーモアに走る傾向がある。とりわけ自分の国の有力政治家や大物たちを笑い飛ばすのだ。

 そのことについては、最近思うところが多かった。ちょうどイギリスの政治風刺雑誌「プライベート・アイ」が創刊50周年を迎え、メディアの注目を集めていたからだ。プライベート・アイはたぶん世界で一番おかしくて冴えている出版物。その50周年が話題になった理由の1つは、この雑誌が何年も生き残るなんて誰も考えていなかったからだ(おまけにこの雑誌は長年にわたって名誉棄損の裁判に大金をつぎ込まなければならなかった)。

 イギリスには古くから風刺の伝統があるが、プライベート・アイはその典型例だ。尊大で偉ぶった人間の鼻をへし折り、彼らの無能さや腐敗を暴いてきた。だが、ただの「怒り」として表現するわけではない。それを笑いにしてしまうのだ。

■人を殺しながら逃げる「ブレア」

 最近、テレビで『The Hunt for Tony Blair(トニー・ブレアを追え)』という素晴らしいコメディーが放送された。(元首相の)トニー・ブレアが前任者を殺して労働党党首の座に着き、その容疑が明るみに出るとさらに殺人を重ねながら逃走する、というストーリーだ。おかしかったのは「ブレア」が自分の置かれた状況を語るモノローグ。イラク侵攻や彼の犯したほかの失策を正当化した時とまったく同じような、言い訳がましい口調が笑える。

 たとえばホームレスの男に正体を気付かれ、彼を列車から突き落としたブレアは、哲学的な様子で言う。「誰かが命をなげうつのは悲しいことだ......しかし、彼を殺害するという最終的な私の決断は、正しいものだったと思う」。

 また、同僚2人を殺した容疑をかけられたブレアは、自分を憐れむように言う。「私はおそらく、世界で最も誤解されている人間だ」

 イギリスのテレビで必見の番組の1つは、その週に起きた出来事をコメディアンやコメンテーターがおもしろおかしく分かりやすく話し合う『Have I Got News for You?(すごいニュースを教えよう)』だ。『QI』も似たような番組で、以前、広島と長崎で二重に被爆して生き残った日本人の山口彊(つとむ)をジョークのネタにして問題視された。

 彼を笑いのネタにするなんて不適切だと、日本人が感じたのはよく理解できる。でも、ほかにもジョークのネタに選ばれている人が山ほどいることを日本人が知っていたら、少しは怒りも和らいだかもしれない、とも思った。

 僕たちはたくさんのことをジョークにするが、そのネタは大抵、悲しくて動揺するようなものが多い。

 こんなことわざがある。「笑え、さもなくば泣くしかなくなる」。これは僕自身にも当てはまる。イギリスの現状がひど過ぎると思える時もあるが、僕たちにウィットがある限り、なんとか生きていけるだろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ大統領、中南米に空母派遣へ 軍事プレゼンス

ワールド

米朝首脳会談の実現呼びかけ、韓国統一相、関係改善期

ワールド

ロシア特使が訪米を確認、「対話継続を示す証拠」

ワールド

レーガン氏の自由貿易擁護演説が脚光、米カナダ間の新
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story