コラム

さらばニューヨーク、いざ故郷イギリスの探索へ

2010年11月04日(木)15時07分

「実際に去る前から去るな」――この気の利いた言葉は、友人のルークによる名言。意味が分かるまで時間がかかったが、いざ自分がその立場に置かれたときにとても納得がいったので、僕の心に強く残っている。

 何かいいことがいつか終わってしまうことを考えると、悲しい気分になるのは当然だ。だからこそ、まだ終わってもいないうちから寂しくなることがある。僕は特にそういうタイプで、最高にハッピーなときでも、それがいつまでも続かないと考えてはブルーになる。

 ところがニューヨーク暮らしについては別だった。避けがたい別れの悲しみにおぼれることなく、ニューヨークを去ることができたのだ。それは、ある単純な仕掛けのおかげ。ニューヨークを離れるなんて、計画もしていなかったせいだ。

 僕がニューヨークに滞在する理由は、もう尽き果てていた。当初の目的は本を書くためだったが、それはとっくの昔に達成していた。ニューヨークで行ってみたかったありとあらゆる場所は、ほぼ全て探索した(個性あふれる偉大な人々が暮らしたチェルシー・ホテルだけは訪れていないが)。興味をかきたてられたアメリカ各地にも旅行した。

 ニューヨークに根を下ろそうと考えたことは一度もなかったが、特にここから出たいとも思っていなかった。

■イギリスも僕も大きく変わった

 だから、僕が故郷のイギリスに休暇のつもりで戻り、そのままイギリスに腰を落ち着けたくなったのは、少しばかり妙な話だが、なるべくしてなったことのような気もする。

 きっかけになったのは、深刻ではないものの健康を害し、回復までに時間がかかったことだ。ニューヨークの数々の慈善病院の待合室にいるときほど、故郷イギリスを恋しく思ったことはなかった。

 そんななか、2〜3週間の休暇の予定でイギリスに帰ると、しばらく忘れていたある感覚が僕を襲った。将来は外国人特派員になりたい――そもそもそんな夢を僕が抱くきっかけになった「燃えるような好奇心」が、メラメラとよみがえったのだ。

 僕と同胞であるはずの彼らイギリス人は、いったい何者なんだ? 何を考えているのだろう、なぜこんなふうに振舞うのだろう? 彼らは次に何をやらかすのか?

 そう、イギリスは僕の「故郷」だが、僕はその大きな変わりように驚いた。加えて、僕もどんなに変わったことだろうと思い知らされた。なにしろ、最後にイギリスに1カ月以上滞在したのは、もう15年以上前のことなのだ。

 時が来たようだ。ニューヨークを去るという時ではなく、イギリスという奇妙な新しい国に足を踏み入れ、探検する時が。

(お知らせ:次回からコリン・ジョイスの新ブログ「A Stranger in England」がスタートします。十数年ぶりにイングランドに帰国した著者が、今やまるで外国のように思える故郷イギリス社会を探索します。お楽しみに)

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英中銀が金利据え置き、5対4の僅差 12月利下げの

ビジネス

ユーロ圏小売売上高、9月は前月比0.1%減 予想外

ビジネス

日産、通期純損益予想を再び見送り 4━9月期は22

ビジネス

ドイツ金融監督庁、JPモルガンに過去最大の罰金 5
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 8
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    コメ価格5キロ4000円時代を容認? 鈴木農相の「減反…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story