コラム

さらばニューヨーク、いざ故郷イギリスの探索へ

2010年11月04日(木)15時07分

「実際に去る前から去るな」――この気の利いた言葉は、友人のルークによる名言。意味が分かるまで時間がかかったが、いざ自分がその立場に置かれたときにとても納得がいったので、僕の心に強く残っている。

 何かいいことがいつか終わってしまうことを考えると、悲しい気分になるのは当然だ。だからこそ、まだ終わってもいないうちから寂しくなることがある。僕は特にそういうタイプで、最高にハッピーなときでも、それがいつまでも続かないと考えてはブルーになる。

 ところがニューヨーク暮らしについては別だった。避けがたい別れの悲しみにおぼれることなく、ニューヨークを去ることができたのだ。それは、ある単純な仕掛けのおかげ。ニューヨークを離れるなんて、計画もしていなかったせいだ。

 僕がニューヨークに滞在する理由は、もう尽き果てていた。当初の目的は本を書くためだったが、それはとっくの昔に達成していた。ニューヨークで行ってみたかったありとあらゆる場所は、ほぼ全て探索した(個性あふれる偉大な人々が暮らしたチェルシー・ホテルだけは訪れていないが)。興味をかきたてられたアメリカ各地にも旅行した。

 ニューヨークに根を下ろそうと考えたことは一度もなかったが、特にここから出たいとも思っていなかった。

■イギリスも僕も大きく変わった

 だから、僕が故郷のイギリスに休暇のつもりで戻り、そのままイギリスに腰を落ち着けたくなったのは、少しばかり妙な話だが、なるべくしてなったことのような気もする。

 きっかけになったのは、深刻ではないものの健康を害し、回復までに時間がかかったことだ。ニューヨークの数々の慈善病院の待合室にいるときほど、故郷イギリスを恋しく思ったことはなかった。

 そんななか、2〜3週間の休暇の予定でイギリスに帰ると、しばらく忘れていたある感覚が僕を襲った。将来は外国人特派員になりたい――そもそもそんな夢を僕が抱くきっかけになった「燃えるような好奇心」が、メラメラとよみがえったのだ。

 僕と同胞であるはずの彼らイギリス人は、いったい何者なんだ? 何を考えているのだろう、なぜこんなふうに振舞うのだろう? 彼らは次に何をやらかすのか?

 そう、イギリスは僕の「故郷」だが、僕はその大きな変わりように驚いた。加えて、僕もどんなに変わったことだろうと思い知らされた。なにしろ、最後にイギリスに1カ月以上滞在したのは、もう15年以上前のことなのだ。

 時が来たようだ。ニューヨークを去るという時ではなく、イギリスという奇妙な新しい国に足を踏み入れ、探検する時が。

(お知らせ:次回からコリン・ジョイスの新ブログ「A Stranger in England」がスタートします。十数年ぶりにイングランドに帰国した著者が、今やまるで外国のように思える故郷イギリス社会を探索します。お楽しみに)

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ヘッジファンド、銀行株売り 消費財に買い集まる=ゴ

ワールド

訂正-スペインで猛暑による死者1180人、昨年の1

ワールド

米金利1%以下に引き下げるべき、トランプ氏 ほぼ連

ワールド

トランプ氏、通商交渉に前向き姿勢 「 EU当局者が
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 2
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 7
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 10
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story