コラム

間違い電話でわかった借金大国の悲しい現実

2009年05月12日(火)15時43分

ニューヨークに住み始めた僕は、まず携帯電話を手に入れた。すぐにわかったことだが、僕が手に入れた番号を以前に使っていたのは、ニコール・サンタクルズという女性だった。

週に何回か、彼女の友達が電話をかけてきた。僕は電話に出るたびに、その番号は今は僕が使っていることを説明した。いつかみんなニコールの番号が変わったことを知るだろう。そう思っていた。

ところが、ニコールへの電話は増えるばかりだった。頻繁にかかってくる番号を「邪魔者」とか「困ったヤツ」という名前で携帯に登録したほどだ。携帯を手に入れてから1年が過ぎたころには、日に30本も電話がかかってきた。僕はいつも携帯をマナーモードにしていなければならなかった。

問題は、ニコールがクレジットカードの返済を怠っていたことだった。支払いが遅れれば遅れるほど、彼女を追い求める電話は増える。留守番電話に残されたメッセージは、ときに優しい声でこうささやく。「ニコール、あなたを助けたいんです。でも電話に出てくれなければ助けられない」。またあるときは、凄みのある声で脅しをかける。「こちらはジェーソンだ。あんたと話をしなきゃならない。必ず電話をかけてこいよ」

電話会社によれば、こうした電話を着信拒否することはできないという。でも僕は番号を変えたくなかった。だって僕の番号だ!

ときには電話に出て、彼らの名簿から僕の番号を削除するよう求めた。だが、ちっとも電話は減らなかった。ある借金取りがリストから僕の番号を削除しても、別の借金取りが古い情報を利用して取り立てを始めるのだ。

僕は機嫌が悪いときは、ニコールは自分に支払い能力がないことを知りながら、ブランド品を買いあさって、行方をくらましたに違いないなどと考えた。銀行が支払う能力のない人にクレジットカードを作らせて、バカ高い金利を課していることにも腹が立った。

だが先週、電話の内容が変わった。「亡くなったニコール・サンタ・クルズさんの遺産を管理している方と連絡が取りたいのですが」。ニコールがクレジットカードの返済を怠っていた理由がようやくわかった。

これこそ、今の時代を映す悲しい話ではないだろうか。アメリカの無担保債務額は大幅に増えており、貸し倒れを怯える銀行は取り立てに躍起になっている。昨年12月にニューヨーク・タイムズが報じたところによると、破産を申請する個人や会社は増えているそうだ。取り立てがそれだけ厳しくなっているということだ。

この3月にはもっと悲しいニュースを目にした。借金取りは、借金をした本人が死んだ後、その家族から借金を取り立てているという。たいていの場合、家族に支払い義務はないはずなのに。まったく無一文で亡くなっていく人たちとは異なり、家族には多少は支払う能力があるのだろう。

国民皆保険制度がないアメリカでは、医療保険に入っていない人が大勢いる。そんな人たちが命に関わる病気にかかった場合、借金はだるま式に膨らむはずだ。もしかすると、ニコールもそんな1人だったのかもしれない。今後も僕の携帯に借金取りの電話はかかってくるだろう。でも今の僕は、それが最悪の不幸ではないことを知っている。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

独首相指名選挙、メルツ氏は造反で選出されず 異例の

ビジネス

英サービスPMI、4月は50割れ 新規受注と雇用が

ビジネス

仏サービスPMI、4月47.3に低下 新規受注減少

ビジネス

テスラ、4月英販売台数2年ぶり低水準 欧州で逆風
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗と思え...できる管理職は何と言われる?
  • 3
    健康は「何を食べないか」次第...寿命を延ばす「5つの指針」とは?
  • 4
    シャーロット王女とスペイン・レオノール王女は「どち…
  • 5
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1…
  • 6
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
  • 7
    背を向け逃げる男性をホッキョクグマが猛追...北極圏…
  • 8
    分かり合えなかったあの兄を、一刻も早く持ち運べる…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの運動」とは?
  • 2
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 3
    【クイズ】世界で2番目に「軍事費」が高い国は?...1位はアメリカ、2位は意外にも
  • 4
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 5
    部下に助言した時、返事が「分かりました」なら失敗…
  • 6
    古代の遺跡で「動物と一緒に埋葬」された人骨を発見.…
  • 7
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 5
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 6
    脂肪は自宅で燃やせる...理学療法士が勧める「3つの…
  • 7
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 8
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story