コラム

ブレグジット後の「揺れ戻し」を促す、英メイ首相のしなやかな政治手腕

2016年12月26日(月)17時40分

 この補欠選挙は、今年10月25日にメイ首相(保守党)がヒースロー空港第3滑走路の建設推進を決定し(時系列はこちらから)、それを受けて、かねてから第3滑走路建設となれば議員を辞するとしてきたゴールドスミス氏が辞職したという背景があります。日本ではこの補欠選挙はほとんどニュースとして伝わってなかったようですし、中には単なる空港拡張工事の賛否を問う選挙かのような報道もみかけましたが、空港問題ならオルニー/ゴールドスミス両候補とも反対ですから、そうした分析は適当ではありません。

 オルニー氏はよりマイルドな形でのブレグジットを望むとの主張を掲げる一方、ゴールドスミス氏はEU離脱派の中心人物であるボリス・ジョンソン氏(前ロンドン市長、現外務大臣)の「お仲間(ロンドン市長選ではジョンソン氏がゴールドスミス氏を応援するツーショット写真もある)」で、離脱派の象徴的な人物です。今回の補欠選挙では、2015年の総選挙で保守党に、2016年の国民投票でEU離脱に投票した3割のリッチモンドパーク地区の有権者が一転、オルニー氏に投票したとの分析もありました。実のところ、これからのブレグジットの方向を少なからず左右すると目されてきたのがこの補欠選挙であり、選挙結果が確定した後の現地報道では「BREXIT Backlash(離脱からの強い揺り戻し)」との単語が目立ちましたが、一度決定した ブレグジットへの激しい反発、反感が現れた補欠選挙結果と言えるでしょう。

【参考記事】不安なイギリスを導く似て非なる女性リーダー

 ゴールドスミス氏が以前在籍し、メイ首相が率いている保守党は、「ソフトブレグジット(移民政策はEUの意向を一部反映する代わりにEU市場へのアクセスを維持する)」ではなく、「ハードブレグジット(移民の入国制限を念頭にイギリス自身が国境管理を実施、代わりに無関税貿易などEU単一市場へのアクセスは諦めEUと手を切る)」の意向を示してきました。今回の補欠選挙でEU残留派の怒りが噴出した結果、メイ首相のかじ取りは難しさを増すといった指摘もありますが、それも少し違うのかなと思うのです。と言うのも、もともとメイ首相自身はEU残留派で、首相になってからの強硬路線は本意とは違うと考えられるためです。

 うがった見方をすれば、首相就任後に自身の政治信条はいったん封印して、敢えて「ハードブレグジット」を打ち出すことで、国民選挙の投票結果への敬意を評し、EU離脱に投票したとされる社会から締め出された「持たざる者(have-nots)」への理解を最大限に示しつつ、EU残留派の反発・反動を誘引する原動力となった可能性があります。振り子の法則で考えれば、大きく振れた直後にはその反動で大きく反対に振れやすいわけで、中途半端な「ソフトブレグジット」を掲げてマイルドな揺り戻しに留めるのではなく、「ハードブレグジット」で振り切ってしまった方がその反作用も大きくなります。実際、今回の選挙で結果的にEU離脱の最もハードかつ象徴的な1人の政治家の進路が断たれたことで、無論1人の脱落で何かが決定的に変わる訳ではありませんが、メイ首相の元来の政治信条により近い「ソフトブレグジット」路線への切り替えがしやすくなるという事実は残ります。

 メイ新首相が誕生直後、彼女の政策や政治スタンスよりも「おしゃれ番長」と称してそのファッションセンスなどの瑣末な報道が日本国内で目に付いたのは、適宜情報収集がなされてないためと察しますが、相当な政治手腕とバランス感覚に秀でた政治家であるのは間違いなさそうです。実はメイ政権はゴールドスミス氏の補欠選挙に閣僚が応援に入ることを阻止していたとの報道もありました。「お仲間」のボリス・ジョンソンも応援に駆け付けることができなかったわけで、ハードなEU離脱派とは完全に一線を画しているようです。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

英生保ストレステスト、全社が最低資本要件クリア

ビジネス

インド輸出業者救済策、ルピー相場を圧迫する可能性=

ワールド

ウクライナ東部の都市にミサイル攻撃、3人死亡・10

ワールド

長期金利、様々な要因を背景に市場において決まるもの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生まれた「全く異なる」2つの投資機会とは?
  • 3
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地「芦屋・六麓荘」でいま何が起こっているか
  • 4
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 5
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 8
    レアアースを武器にした中国...実は米国への依存度が…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    反ワクチンのカリスマを追放し、豊田真由子を抜擢...…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story