コラム

「障がい差別社会」に移民受け入れの覚悟はあるか?

2015年11月24日(火)15時20分

 そもそもこうした支援の場に経済効率的発想を持ち込むのは全くの筋違いで、持ち込んではいけない分野がこの社会にはあるはず。大変な現場であるからこそ、教職員の数も彼らへの手当も充実させる必要があります。コストカットでカツカツになった人たちに他者への配慮をしろと言っても今度は教職員の側が参ってしまいます。余裕があればこそ人にも余裕を持って接することが出来る、人間はそんなに完璧ではありません。

 ワタクシは団塊ジュニアとほぼ重なる世代で、団塊の世代ほどではありませんが公立の中高時代、クラスは大人数で40名を下回ったことがありませんでした。当時はやがて少子化となれば、少人数クラスが実現し一人一人の生徒に合った、もっと余裕のある充実した授業になると言われたものでした。ところがいざ、少子化になると、少なくなった若い世代の教育を大切にするどころか、ここでもコストカットが横行する始末。

 例えば我が国の教育機関に対する公財政支出(国及び地方政府が教育機関に対して支出した学校教育費及び教育行政費、奨学金は含まない)の対GDP比は、OECD加盟国(31か国)中最下位となっていることは平成24年版子ども・子育て白書でも指摘されています。こうした国際比較をすれば教育費の拡充こそすれ削減はありえないはずですが、財政健全化計画の名の下に教員人件費の国庫負担削減額などを盛り込むというのですから、日本の国家としてのグランド・デザインはいったいどこにあるのかと首をかしげるばかりです。健常者の教育現場の余波は当然、弱者の教育・支援現場にも及んできます。

 弱者を蔑ろにすることの延長には何があるか。今回のパリの事件が起こる前、今年の1月にフランス・パリにある風刺週刊誌「シャルリー・エブド」本社を襲撃する事件が発生しました。繰り返しになりますが、テロを肯定しているわけでは全くありませんし、いかなるテロ・戦争も強く糾弾する立場であるのに変わりはありません。その問題とは切り離して、テロ実行犯はフランスで生まれ育った移民の兄弟であり、社会的弱者としてのそのあまりに過酷な生い立ちに驚き、最初はネット上の風説の流布かと疑う程でしたが、「シャルリー・エブド事件を考える ふらんす特別編集」にも同様の解説があるのを確認しました。

 現在、フランスで暮らすマグレブ系移民の2世(殆どの場合、親の出身国とフランスの二重国籍)の男子は約35%、女子は約25%が数世帯前からのフランス人と結婚しており、こうした数値は英米よりも遥かに高くなっています。自分の子供がアラブ系配偶者を持つのは嫌だというフランス人は27%という比較的低い水準で、若い世代の5人に1人の親は外国籍。移民差別は社会的現実として存在しますが、しばしば日本で想像されているような形のとんでもない排除が行われているわけではなく、民族の混ざり合いが進んでいるのがフランスです。そして、社会保障そのものが日本とは比較にならないほど充実している中で、社会的給付等の平等性は外国籍の合法移民にも保障されています。それでもなお問題が発生しているのです。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

トランプ氏一族企業のステーブルコイン、アブダビMG

ワールド

EU、対米貿易関係改善へ500億ユーロの輸入増も─

ワールド

ウクライナ南部ザポリージャで14人負傷、ロシアの攻

ビジネス

アマゾン、第1四半期はクラウド部門売上高さえず 株
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story