コラム

都知事選は不出馬――堀江貴文に漂う「小池っぽさ」の末路

2020年07月07日(火)18時45分

今回の「ダメ本」 Newsweek Japan

<堀江が本気で東京都を改造したいのならば、都知事選で小池の対抗馬としていち早く出馬すべきだった。『東京改造計画』は結局、理想を語っただけ?>

今回のダメ本

horiebookcover.jpg
『東京改造計画』
堀江貴文著
幻冬舎

堀江貴文はもはや政治家になる以外に道はない。少なくとも、本気で東京都を改造したいのならば、7月の都知事選挙で現職・小池百合子に挑むという道以外はない。

本書を読み終えての感想は実のところ、これしかなかった。提言については同意できる点はある。差し当たり、いくつか列挙してみよう。

堀江が主張するように、新型コロナウイルス問題は長期化するだろう。ゼロリスクはあり得ない。ならば科学的根拠に基づきハイリスクな層から対策を徹底し、経済を稼働させていく必要がある。なるほど、ごもっとも。

「科学的知見に基づいて、正しい政策を実行できるリーダーが必要だ」。ごもっとも。小池が採ったようなやり方ではなく、「過剰な自粛は今すぐやめて、経済を再開せよ」。ごもっとも。「政治家が責任をもってルールを変えなければ、人々の生活は何も変わらない」。ごもっとも。

さて、では誰がリーダーとなって、彼がぶち上げた改革案について責任を持って実行すべきなのだろうか。ここまで提言した以上、堀江本人以外はあり得ない。

噂話レベルで、堀江が都知事選に出るという記事がいくつか出たが、本人は立候補を見送り、秘書が出馬した。ここまで書いておいて出馬を見送るのならば、それだけで本気度に疑問符が付く。仮に直前に出馬したとしても、私には堀江が2000年代に入ってから日本政治に流れる「悪い潮流」に乗っているだけにしか見えなかった。

悪い潮流とは何か。何かにつけて改革を掲げ、インパクトと勢い任せで、短期間のうちに話題を振りまき、「風」を吹かせ、浮動票を狙うという例のやり方である。

少なくとも私たちは、小池が「風」を味方に付けて主導権を握った4年前の都知事選、「風」頼みが失敗に終わった3年前の「希望の党」騒動という、あまりにも醜悪な政治劇を見せつけられたばかりだ。

風頼みのやり方は、成功してもせいぜい1回止まりだ。2度も同じ方法は取れず、持続可能性も低い。

コロナ禍で小池に対する期待がそこそこにとどまり、一方で大阪府知事の吉村洋文に彼女をはるかにしのぐ注目が集まっているのは、良くも悪くも維新という政党が、大阪の中で一定の支持を集め続け、それに応えてきたという実績があるからだ。維新は既に風頼みの政党ではない。

堀江が本気で東京を改造したいと思っているのならば、彼はいち早く小池の対抗馬として名乗りを上げるべきだった。そして、幅広い都民に訴え、各政党や都議ら地方議員との対話にも乗り出し、自身の味方を見つけることが先だった。

ばかにはできない志があることは読んで分かったが、出馬をしないのならば、本書自体が理想を語るだけの中途半端なもので終わり、出馬しても風頼みのいつか見た選挙手法をまた見せつけられるということになる。

もっとも、志があったところで実現のために採用する手法が「悪い潮流」の権化である小池の二番煎じでは、その先はなかったとしか思えないのだが......。

<2020年6月30日号掲載>

プロフィール

石戸 諭

(いしど・さとる)
記者/ノンフィクションライター。1984年生まれ、東京都出身。立命館大学卒業後、毎日新聞などを経て2018 年に独立。本誌の特集「百田尚樹現象」で2020年の「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を、月刊文藝春秋掲載の「『自粛警察』の正体──小市民が弾圧者に変わるとき」で2021年のPEPジャーナリズム大賞受賞。著書に『リスクと生きる、死者と生きる』(亜紀書房)、『ルポ 百田尚樹現象――愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)、『ニュースの未来』 (光文社新書)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナ大統領と会談 トマホーク供与

ビジネス

米セントルイス連銀総裁、雇用にリスクなら今月の追加

ワールド

米ロ結ぶ「プーチン—トランプ」トンネルをベーリング

ビジネス

米中分断、世界成長に打撃へ 長期的にGDP7%減も
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 2
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口減少を補うか
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】世界で2番目に「金の産出量」が多い国は?
  • 5
    疲れたとき「心身ともにゆっくり休む」は逆効果?...…
  • 6
    【クイズ】サッカー男子日本代表...FIFAランキングの…
  • 7
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 8
    間取り図に「謎の空間」...封印されたスペースの正体…
  • 9
    大学生が「第3の労働力」に...物価高でバイト率、過…
  • 10
    ビーチを楽しむ観光客のもとにサメの大群...ショッキ…
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 9
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 10
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 7
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 8
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 9
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story