コラム

「ヨーロッパは敵」認定でコロコロ変わるロシアの「国家の物語」...欧露対立は「トランプ取り合い」の様相に

2025年08月28日(木)23時10分

ロシアとアメリカの友情を妨害する欧州

最近のロシアは、「我が国は、アメリカと共に平和のために努力している」という立場をとってきた。

長年クレムリンは、アメリカはロシアの富を奪い広大な領土を分裂させようとしていると描いてきたが、最近ではすっかり変化したようだ。

特に歓喜に沸いたのは、8月15日、米アラスカ州でトランプ大統領とプーチン大統領の会談が行われた時だ。

ロシア国営テレビ「チャンネル1」の朝のニュース番組では、司会者は「世界中の新聞等とテレビチャンネルで報じられている」と喜んだ。まるでこの3年間の孤立を払拭したかのように。

さらに、英紙『ガーディアン』は、番組ではトランプ大統領が空港で首脳を出迎えたのはこれが初めてのケースだと述べた、と報じた。

また、ロシアの国営メディアが発信した動画がソーシャルメディア上で拡散されている。ある映像は前線で撮影した風で、ロシアとアメリカの国旗を掲げた装甲兵員輸送車を映している。別の動画では、両国の国旗をまとった若いカップルが過去の二国間協力の映像を背景に踊る様子が描かれている。

ただ、米露で経済協定を結ぶ予定がキャンセルされたことは報道されなかった。

会談の後、プーチン大統領は「ヨーロッパ人が挑発や裏工作で、進展を妨げないように願っている」と述べた。

3日後の18日には一転して、トランプ大統領はホワイトハウスで、ウォロディミル・ゼレンスキー大統領と欧州首脳たちと会談をすることになった。

ロシアのマスコミは、皮肉に満ちた口調でこの転回について語っている。

クレムリンに近い日刊紙『イズベスチヤ』は、「ブリュッセル(EUの首都)とキーウが、平和の最大の障害だ」と主張しているという。

ロシア外務省のマリア・ザハロワ報道官は、「ロシアに攻撃的な仏・英・独・EU・NATO首脳の連立チームが、方向性を失ったゼレンスキー氏とウクライナを貴重な人質にして、自由にさせない」とテレグラムに投稿した。

状況は、その後さらに大きく変化した。24日、国連安全保障理事会の場で、ロシアとアメリカははっきりと対立した。つい2週間ほど前のアラスカとは大違いである。しかしトランプ大統領がプーチン大統領と完全に反目したようには見えない。

「ロシアはアメリカと共に平和のために努力している」というプロパガンダは、どう落とし前をつけていくのだろう。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ガザの生存人質20人全員解放、イスラエル軍発表

ビジネス

トヨタ、「センチュリー」をブランド展開 「レクサス

ワールド

中国、政府非公認教会の牧師数十人拘束

ワールド

マダガスカルでクーデターの試みと大統領、兵士が抗議
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 7
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 8
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 9
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレクトとは何か? 多い地域はどこか?
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 6
    祖母の遺産は「2000体のアレ」だった...強迫的なコレ…
  • 7
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 8
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 9
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 10
    赤ちゃんの「耳」に不思議な特徴...写真をSNS投稿す…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story