コラム

タリバンはなぜ首都を奪還できたのか? 多くのアフガン人に「違和感なく」支持される現実

2021年08月26日(木)17時00分

次に重要なのは、アフガニスタンのナショナリズムである。

外国勢力が首都や国を支配していることを拒絶し、国家の独立を唱える──これがタリバンの言葉を支配していた。

アフガニスタンは、半遊牧民が多く住み、乾燥地で細々と農業が営まれている土地柄だ。

この国では、従来は「国民」という意識は比較的希薄だったというが、外国人がいうほど希薄ではないという指摘もある。

それでも、外敵がいると、人々はまとまるものである。人類の歴史上では、国内の爆発しそうな不満をそらすために、わざわざを外敵つくって世論を煽り、戦争をするケースさえよくあった。

実際、タリバンが掲げるイスラム主義の言説は、主に宗教的な言葉を使ったナショナリズムに似ている。そして、イスラム教はアフガニスタンのアイデンティティに根本的に結びついている。

そして、反乱軍への勧誘の成功である。

親米政権に対する反乱軍の勧誘力は本物で、昔と変化したタリバンの考えが、アフガニスタンの人々を魅了していることを証明していたという。

アメリカ人は2004年に1000人のタリバン兵しか言及しなかったが、学者のアントニオ・ジュストッツィは2006年に1万7000人という数字を打ち出し、2018年には6万人から7万7000人の戦闘員がいたという。現在は国連の報告書によると8万人となっている。

このような勧誘は、必ずしもイデオロギーに固執しているわけではない。

アフガニスタンは、前述したように、耕地可能な土地は12%しかない。

そのため、経済援助の獲得は、激しい競争の対象となる。親米政権からの援助も同じだった。そして不正がはびこっている。

また、麻薬、木材、宝石、金属などの希少資源の輸出も盛んで、合法、非合法の区別なく取引されている。

ある領域に恭順の意を示し、地域資源の一部の配送と引き換えに、外部からの資金や武器の恩恵を受けるためには、強力な保護者を常に求め続けなければならない。

この捕食経済のアクターたちは、時には協調するが、裏切り合うことのほうがはるかに多い。この国では、万人の万人に対する戦いが繰り広げられているという。

(なんだかマフィアやヤ○ザの世界を思い出させるが......内戦や抗争がはびこる社会は、世界中似るのだろうか)

このような現状の有り様に反発する人々の中に、志願して戦闘員になろうとする者がいるのである。

最後に、タリバンは一般的なイメージと異なり、意外に組織がしっかりしていることである。

昨年3月まで、国連アフガニスタン支援団(UNAMA)の代表を約4年にわたって務めた山本忠通氏は、朝日新聞に以下のように語っている。


タリバンは大きな組織で、軍事部門と政治部門を持っている。教育や保健など行政分野ごとの委員会もある。

政治部門の指導者は国際情勢を把握し、英語の堪能な者も少なくない。

タリバンのウェブサイトで発表される声明や主張は極めて論理的で洗練されている。イスラム関連だけではなく、古今東西の文献を引用することもある。知的レベルは高く、国際社会とどのように付き合えば良いのか理解している。

やはり、一度でも政権をとったことがあるので、ただの過激派集団とは異なるのかもしれない。

ただ山本氏は同時に、懸念も示している。


最高指導者のハイバトゥラ師は宗教指導者だ。厳しいイスラムの戒律を固く信じている人もいる。軍事部門には、後者の考えの人が多いと言われている。

タリバン指導部が示そうとしている配慮が、単に国際社会や国民を安心させるためでないことを期待するが、仮に本気でそのような政策を掲げているにしても、言葉だけでなく、行動で示す必要がある。

また、一兵卒に至るまで理解させることができるのか、多くの人は疑問に感じている。過去のタリバンの行いを記憶している。大勢の人が国外に脱出しようとしている。

アフガン・ナショナリズムの不安な要素

広くアフガニスタン人の支持を得て、外国勢力を追い出すのに成功したタリバンであるが、これからの不安な要素もある。

まず挙げられるのは、地域による違いである。

アフガニスタンでは、首都カブール(や、小さく少ないが都市部)と、それ以外の田舎で、違いが大きい。

また、南部とそれ以外の地域、南部と北部の違いも同様に大きい。

これは、地理が大きく作用している。

北部や南西部には平野があるものの、国土の4分の3は山岳地帯である(東部、中部、北部)。また、南部は砂漠である。

南部には同国人口の4割を占めるパシュトゥーン人が多い。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

焦点:ジャクソンホールに臨むパウエル議長、インフレ

ワールド

台湾は内政問題、中国がトランプ氏の発言に反論

ワールド

香港民主活動家、豪政府の亡命承認を人権侵害認定と評

ビジネス

鴻海とソフトバンクG、米でデータセンター機器製造へ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に入る国はどこ?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 5
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 6
    恐怖体験...飛行機内で隣の客から「ハラスメント」を…
  • 7
    「イラつく」「飛び降りたくなる」遅延する飛行機、…
  • 8
    40代は資格より自分のスキルを「リストラ」せよ――年…
  • 9
    「パイロットとCAが...」暴露動画が示した「機内での…
  • 10
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 9
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 10
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story