コラム

同性愛者の権利を頑なに認めない背後には、欧米の「リベラルな価値観」の拡大

2022年07月12日(火)14時37分
デモ

ベイルートで性的少数者の権利拡大を訴えるデモが起きたが…… AP/AFLO

<近年、アラブ諸国では近代化が進んでいる。しかし、それでもイスラム教の教義に反するとして、同性愛は今も違法行為。自分たちが唱える「多様性」もまたイデオロギーであり、それを受け入れない人々がいることにも留意が必要>

「アラブ議会はアラブ諸国にある米大使館に対し、アラブ社会の特性と文化を尊重し、その宗教的価値観と社会的および文化的基準を侵さないよう呼び掛ける」

アラブ21カ国と1つの機構から成るアラブ連盟の立法府であるアラブ議会が6月4日、このような一文で始まる声明を出した。

声明はいくつかのアラブ諸国にある米大使館が「いわゆる同性愛者たちの旗」を掲揚したり、それを支持するリーフレットを発行したりしたことに抗議し、表現の自由は当該国の社会的、宗教的価値観を侵害する方便として利用されるべきではないと苦言を呈した。

ブリンケン米国務長官はその数日前、世界各地でLGBTQI+(性的少数者)の権利を啓発する活動が行われるプライド月間(6月)に際し、「アメリカは世界中のLGBTQI+の人々の勇気と回復力をたたえる。LGBTQI+の人権を尊重することは、強く健全な民主主義を築き、維持する鍵であり、民主主義は、それが包摂的であるときに最も強くなる」というツイートをしていた。

アラブ諸国の同性愛嫌悪はイスラム教の教義に起因する。イスラム教の啓典『コーラン』は数度にわたり同性愛行為を厳しくとがめており、大半のイスラム諸国は同性愛行為を違法とする。

昨今の同性愛嫌悪言説の背景にあるのは、欧米の推進するリベラルな価値観に含まれるLGBTQI+の権利擁護だ。

昨年12月、イスラム学の世界的権威の1つであるエジプトのアズハル機構総長アフマド・タイイブ師は、西洋が「権利と自由の促進」を口実に同性愛やトランスジェンダーなどの合法化を東洋に強いていることを「東洋社会に対する西洋文化の侵略」にして「東洋の権利の侵害」だと批判した。

カタールを拠点とする国際ムスリム・ウラマー連合も同月、「世界中の全ての人間に同性愛を受け入れ、歓迎し、基本的人権と見なすよう強制することを目的とした欧米のキャンペーンや圧力」を批判し、同性愛行為はイスラム法学者の総意により禁じられているという声明を出した。

カタールでは今年11月、サッカーのワールドカップ(W杯)が開幕する。同性愛者であることを告白しているオーストラリアのアデレード・ユナイテッドのMFジョシュ・カバッロは昨年、カタールでは同性愛者が死刑になるという記事を読んだのでとても怖い、カタールに行きたいとは思わないと述べた。

プロフィール

飯山 陽

(いいやま・あかり)イスラム思想研究者。麗澤大学客員教授。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。博士(東京大学)。主著に『イスラム教の論理』(新潮新書)、『中東問題再考』(扶桑社BOOKS新書)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アマゾン、クラウドコンピューティング事業が競合に見

ビジネス

アップル、4─6月期業績予想上回る iPhone売

ビジネス

米国株式市場=下落、経済指標受け 半導体関連が軟調

ビジネス

NY外為市場=ドル上昇、一時150円台 米経済堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから送られてきた「悪夢の光景」に女性戦慄 「這いずり回る姿に衝撃...」
  • 3
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 4
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 5
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 6
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    50歳を過ぎた女は「全員おばあさん」?...これこそが…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story