- HOME
- コラム
- デジタル権威主義とネット世論操作
- アメリカのサイバー戦略はなぜ失敗したのか──中国が…
アメリカのサイバー戦略はなぜ失敗したのか──中国が築く「閉鎖ネット」と地政学的優位
裸の状態で各企業や都市がインターネットからの攻撃に対応しなければならないアメリカのやり方と、地域単位の防御、国単位の防御、都市単位の防御の中に各企業が存在する中国のやり方は対照的だ。どちらの方が防御上有利であるかは明白だろう。
地域、国家、都市が広域でネットワーク化されることで、国際的なサイバー攻撃を察知しやすくなるメリットもある。
詳細な分析は以前、一橋大学GGRに論考を寄稿したのでそちらをご参照いただきたい。
中国は閉鎖ネットワークの傘の中に多くの国や都市を取り込みつつある。防御上の優位は前述の通りだが、攻撃上も正体を隠した攻撃を仕掛けやすくなる。閉鎖ネットワークの戦略的優位性については明らかなのだ。
スマートシティは「地政学的陣取り合戦」
アメリカのサイバー防御とはサイバー攻撃に対する防御であり、対症療法であるものが多い。アメリカを手本にしている日本も同様だ。能動的サイバー防御も同様の発想の延長線上でしかない。
中国やロシアは対症療法にも注力しているが、非対称的な同時に戦略的優位を目指した統合的なシステムを世界に展開することを目指している。スマートシティやGreat Firewallの輸出は重要な戦略的陣取り合戦なのだ。
サイバー攻撃に焦点を当ててきたアメリカと、包括的な戦略的優位を視野に入れてきた中国のアプローチはかくのごとくかなり異なっていた。
冒頭で書いた「もっと効果的なアプローチがあるのではないか?」は少なくとも中国にとっては存在していたことになる。どちらが最終的に優位に立つかはわからないが、認知戦、デジタル影響工作でのあまりにも見事な敗北っぷりを見る限り結果の予想は難しくなさそうだ。
中国型の統合統治システムやスマートシティは民主主義的理念とは相容れないが、欧米各国もじょじょに監視強化へと舵を切り始めており、欧米が中国型を追随する可能性は少なくない。
アメリカのサイバー戦略はなぜ失敗したのか──中国が築く「閉鎖ネット」と地政学的優位 2025.10.23
認知戦で狙われているのは誰なのか?──影響工作の本当の標的 2025.09.03
民主主義をむしばむ「ハイブリッド脅威」──今そこにある見えない戦争 2025.07.25
「AIファクトチェック」はもはや幻想? 非常時に裏切るチャットボットの正体 2025.07.08
アメリカ発「陰謀論が主流に」──民主主義と情報の未来、日本は対岸の火事か? 2025.06.02
「騙されるAI」0.001%の誤情報の混入で誤った回答を導く巨大な罠 2025.05.05
トランプ政権下での言葉狩りで「過去の歴史は改ざん」...アメリカの新しい現実を理解しよう 2025.04.08
-
外資金融機関での施設警備員/交通費規定支給/高収入/経験者歓迎/経験者OK/未経験歓迎
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備員/月収366,450円可能/経験者/簡単な作業/年齢不問/賞与支給
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ/シフト制/経験者歓迎/月収366,450円可能/賞与支給/高時給
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 月給35万円~37万円
- 正社員
-
外資金融機関での施設警備スタッフ年収472万可能/簡単な作業/高時給/経験者歓迎/未経験者
株式会社G4S Secure Solutions Japan
- 東京都
- 年収442万4,000円~472万円
- 正社員