コラム

いまだ結論の出ない米中コロナ起源説対決──中国に利用された日本のテレビニュース報道

2021年07月01日(木)17時50分

全体の流れをかいつまんでご紹介しよう。コロナが人工的に作られたウイルスであるという最初の発言は、2019年12月31日、中国のソーシャルメディアweiboの利用者によるものだった。2003年のSARSの発生はイラク戦争の頃、新型ウイルスの発生は米国とイランの間の緊張が高まった時期と、いずれもアメリカが関与する国際紛争の直後に発生しており、どちらのウイルスも主に中国人を標的にしているようだと指摘した。さらに一歩進んで、アメリカとウイルスの発生を直接結びつけているものもあったが、初期においては広範囲に拡散しなかった。

2020年1月、ウイルスと中国を結びつける陰謀論が初めてネット上に登場した。DFRLabとAPが確認した最初の発言は、2020年1月5日に香港のツイッターユーザーが、中国がウイルスを作ったと主張したものだった。

アメリカの陰謀論者のオンライン・コミュニティにおいて、コロナは生物兵器であるとする主張が主流となった。アメリカの保守系メディアと政府関係者も同様の内容を流していたため、「ウイルスは中国の研究所で作られた」という主張が1月から4月にかけてアメリカ国内に広まった。なお、その後、4月になると自然変異型のウイルスを研究していた研究所から、誤ってウイルスが放出されたとの見方が一般的になった。

海外のメディアが中国を感染源として大きく報道したこともあり、中国は2020年1月下旬かあ国営メディアを通じて、ウイルスの起源など初期の研究に疑問を投げかけ始めた2月初旬には、人民日報傘下の英字新聞The Global Timesが、中国に原因があると非難することは裏目に出ると米国に警告した。

コロナ起源説に関連して、米国で最も注目を集めた人物の一人が、米国の上院議員トム・コットン(共和党)だった。2020年2月、コットンはツイッターやインタビューで中国を非難する憶測を述べ続け、それを米国のオルトライト系のメディアや陰謀論者、大手メディアも報じた。中には非難したメディアもあったが、こうした報道の広がりは、偏った主張を増幅させた。

その後、コットンは主張を変え、起源には4つの可能性があるとし、その中で一番可能性が高いのは、自然発生説だとした。

QAnonの支持者と右翼インフルエンサーが強い影響力

「WEAPONIZED」の2020年1月から4月までの約40万件のツイートを対象としたネットワーク分析によると、QAnonの支持者と超党派的な右翼インフルエンサーのクラスタが、アメリカにおける生物兵器説の拡散に強い影響力を持っていることがわかった。この中のQAnonの著名なアカウントのうち2つはツイッターの利用規約に違反したとして停止処分を受けた。これらのアカウント以外にも、いくつかの党派的な報道機関や陰謀ブログが生物兵器説の拡散に貢献した。

たとえば、2020年1月26日、偏向報道を指摘されてきた保守系新聞Washington Timesは、コロナが中国の生物兵器ではないかという記事を掲載した。元々は金融関係のブログだったが、陰謀論やロシアのプロパガンダを掲載するようになったZero Hedgeも、中国の生物兵器説を拡散し、武漢の研究所を、映画「バイオハザード」シリーズに登場するアンブレラ社になぞらえた。

Francis Boyleは、生物兵器説に信憑性を与えた最も有名な専門家の一人である。Francis Boyleは、1990年に当時のジョージ・H・W・ブッシュ大統領が署名した「1989年生物兵器テロ防止法」の起草責任者の一人であり、このテーマに関する充分な知識と経験を持っているように思われた。人権派弁護士としても活躍しており、その左派的な見解と相まって、極右のメディアは生物兵器説に超党派的な信憑性を持たせるために利用した。

しかし、Francis Boyleは、2014年に陰謀論サイトInfoWarsのアレックス・ジョーンズにエボラ出血熱が遺伝子操作された生物兵器であると話したこともあるので実際には信頼に足る人物ではなかった。

コットン上院議員をはじめとする政治家など(トランプ大統領の元アドバイザーであるスティーブン・K・バノンを含む)がこうした主張を拡散したため、中国の科学者たちが生物兵器説に反論しはじめた。中国は、議論をエスカレートさせ、膠着させることで、ウイルスの初期拡散に関するデータなどの他の関連情報から目をそらし続けた。

2020年2月下旬、中国のGlobal Times、CGTN、人民日報などはウイルスの起源について同様の疑問を投げかける記事を複数掲載した

日本のテレビが、中国がアメリカを非難するための材料を提供

中国がアメリカをさらに非難するための材料を提供したのは、日本のテレビニュースだった。2020年2月21日、日本のテレビ朝日(ANNニュース)が米国疾病管理予防センター(CDC)の発表としてアメリカで猛威をふるうインフルエンザがコロナである可能性があると放送した。

2月22日、人民日報は、日本のテレビ朝日(ANNニュース)の映像を紹介した。この記事では、2019年10月に武漢で開催された2019 Military World Gamesに参加したアメリカ軍人がウイルスを拡散したと指摘した。同日、Global Timesはこの記事を繰り返し流した。

翌日、人民日報は「日本のテレビ報道が中国でコロナは米国発かもしれないという憶測を呼んだ」という見出しの記事を掲載した。

3月5日、FOX NewsのJesse Wattersが、ウイルスについて中国に謝罪を求めたことで、コロナ起源説の緊張関係は外交レベルにまで発展した。中国外務省のZhao Lijian報道官は記者会見で、ウイルスの発生源はまだ解明されていないとした上で、発生源にかかわらず、すべての国が被害者であると述べた。

しかし、1週間も経たないうちにZhao Lijian報道官は、アメリカがこの感染症を引き起こしたのではないかと公然と非難した。3月12日と13日に、陰謀論やプロパガンダを拡散してきたウェブサイト「Global Research Canada」に掲載されたウイルスの起源をアメリカに求める2つの陰謀論的な記事へのリンクを連続してツイートした。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ6州に大規模ドローン攻撃、エネルギー施設

ワールド

デンマーク、米外交官呼び出し グリーンランド巡り「

ワールド

赤沢再生相、大統領発出など求め28日から再訪米 投

ワールド

英の数百万世帯、10月からエネ料金上昇に直面 上限
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪悪感も中毒も断ち切る「2つの習慣」
  • 4
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    「美しく、恐ろしい...」アメリカを襲った大型ハリケ…
  • 7
    「どんな知能してるんだ」「自分の家かよ...」屋内に…
  • 8
    【クイズ】1位はアメリカ...稼働中の「原子力発電所…
  • 9
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 10
    イタリアの「オーバーツーリズム」が止まらない...草…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 3
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 6
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 7
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 10
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 9
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story