コラム

安保法案成立後の理性的な議論のために

2015年09月18日(金)16時49分

 ただし、ここでまた矛盾が生じます。国連憲章では、自衛のための正当な武力行使が認められています。たとえばウクライナのロシア系武装勢力の攻撃にさらされる人たちを護り、それらの侵略的行動を排除するために、ウクライナ政府が国民の生命を守るためにも、自衛のための武力の行使をすることに、それらのデモの方々は「反対」するのでしょうか。つまりは、「戦争」ではないロシア系武装勢力の戦闘行為は認めるけど、「戦争」となりかねないウクライナ政府のそれへの自衛的な措置には反対だ、という立場なのでしょうか。いかなる武力の行使にも反対ならば、現状を直視して、狭義の「戦争」という言葉はなるべく使用せずに、より広義の「武力の行使」あるいは、より正確に「法の支配に基づかない現状変更」というべきではないでしょうか。

 あるいは、ロシアとウクライナの力のバランスからも、大国の侵略の餌食になる国に対して、国際社会が攻撃にさらされている国を支援することが、本当に「反対すべき」なのでしょうか。内閣法制局の見解では、たとえば攻撃にさらされているウクライナに対して、医療物資などを提供した場合には、戦闘状態になっているウクライナへの支援が「武力行使との一体化」によって、日本が「集団的自衛権を行使」したとみなされる場合があります。ウクライナで負傷した人たちに、日本政府が医療物資を支援することが、本当にいけないことなのでしょうか。

誤解されている論点

 私の立場は、戦争は避けるべきであり、起こらないようにすべきということです。そして、過去の歴史の反省からも、日本は平和国家としての歩みを堅持すべきだと思います。ただし、そこでとどまるのではなくて、国際社会で戦争が起こらないように、あるいは戦争が起こったときに可能な範囲で、たとえそれがどれだけ小さくとも、侵略にさらされて、攻撃を受けて被害を受けている人たちに、支援の手をさしのべるべきだと思います。それをすることが、これまでの憲法解釈では「武力行使との一体化」に基づいた「集団的自衛権の行使」と評価されてきたので、私はそのような国際社会の常識からずれた、日本国内でしか通用しない「正義」を変えるべきだと考えています。

 他方で、SEALDsの方々が主張するような、「他国に行って他国を守るために戦争をする」ことは、今回の安保関連法案に書かれている新三要件ではできないことになっています。新しい法案で、できないことを「反対」をして嫌悪して、日本が国際社会で人道的になすべきことを、「戦争反対」といって阻止していることが、どのような意味を持つのか、一度立ち止まって理性的に考えることも必要だと思います。

一連の混乱は与党だけでなく、保守政権に緊張感の欠如を許した野党にも責任がある(9月17日) Yuya Shino - REUTERS

一連の混乱は与党だけでなく、保守政権に緊張感の欠如を許した野党にも責任がある(9月17日) Yuya Shino - REUTERS

 つまりは、国会周辺でデモをして反対している人たち、あるいは民主党のような野党は、今回の法案ではできないような「戦争」に反対して、今回の法案の主眼である国際平和協力活動等の拡充による、人道支援や、避難民の補助、復興支援活動などを阻止していることになります。従来の法律では、テロや小規模な戦闘行為が起きても、それにより「戦闘行為」となって、活動を停止して撤退しないといけませんし、それらを阻止するための安全確保のための武器使用も禁じられていたので、完全に安全な場所でしかそれらの活動ができませんでした。現在では、テロ活動や武装勢力の行動により、「戦闘地域」と「非戦闘地域」の区別がほとんどつかなくなっていますので(パリやニューヨークさえもテロ攻撃の対象となっている)、それは言い換えれば自衛隊は人道支援や復興支援が本当に必要とされている場所には行けない、ということになります。

プロフィール

細谷雄一

慶應義塾大学法学部教授。
1971年生まれ。博士(法学)。専門は国際政治学、イギリス外交史、現代日本外交。世界平和研究所上席研究員、東京財団上席研究員を兼任。安倍晋三政権において、「安全保障と防衛力に関する懇談会」委員、および「安全保障の法的基盤の再構築に関する懇談会」委員。国家安全保障局顧問。主著に、『戦後国際秩序とイギリス外交』(創文社、サントリー学芸賞)、『外交による平和』(有斐閣、櫻田会政治研究奨励賞)、『倫理的な戦争』(慶應義塾大学出版会、読売・吉野作造賞)、『国際秩序』(中公新書)、『歴史認識とは何か』(新潮選書)など。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

新発10年債利回りが1.670%に上昇、2008年

ワールド

ロシア凍結資産活用、ベルギーがEUに「リスク分担」

ワールド

台湾国防部長、双十節後の中国軍事演習に警戒

ワールド

台湾、ロシアエネルギー制裁強化に協力表明 NGOの
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 9
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story