コラム

ディズニー恐るべし、『アラジンと魔法のランプ』は本当は中東じゃないのに

2019年11月27日(水)16時40分

1953年にカイロで出版された『アラジンと魔法のランプ』の挿絵

<少し前、カナダのトルドー首相の昔の「黒塗り」写真が問題になった。『アラジンと魔法のランプ』の主人公アラジンに扮した写真だったが、実はこの話、お世辞にも由緒正しいアラブ文学とはいいがたい>

もう20年以上昔の話である。クウェートに住んでいた友人のパレスチナ人と話をしているとき、白人や黄色人種といった言葉が話題になった。

そのとき、アラブ人は有色人種なのか、白人なのか、有色人種なら何色なのかという議論となり、そのパレスチナ人は、アラブ人は形質人類学的にいえば、いわゆる白人と同じコーカソイドであるが、肌の色としては有色人種であり、色は茶色であると主張した。20年以上昔のことなので、ポリティカル・コレクトネスの考えかたも希薄で、こちらもふーん、そうなんだと適当に相槌をうっていた記憶がある。

なんでこんな話を突然思い出したかというと、これまたちょっとまえの話で申し訳ないが、カナダのジャスティン・トルドー首相をめぐる騒動がきっかけである。

2001年、彼がまだウェスト・ポイント・グレイ・アカデミーという学校の教師だったとき、その年の卒業アルバムにアラビアンナイトの扮装をした彼の写真が掲載され、それを今年の9月になってタイム誌が人種差別ではないかと記事で取り上げたのが、世界中で大騒ぎになったのだ。

タイム誌の記事をみると、この写真は、その学校で開催されたアラビアンナイトをテーマにしたパーティーのときに撮られたとのこと。たしかに、写真に写っている学生や教師らしき人たちも揃ってアラブ風の衣装を身にまとっている。

問題になったのは、トルドーが、あるいはトルドーだけが、派手な飾りのついたターバンを頭にかぶり、顔や手を黒く塗っていた点である。とくに顔や手を黒塗りにした点が、少なくとも現代の基準でいえば、人種差別になるとされたわけだ。元の写真が白黒なので、はっきりわからないが、一部の報道では茶色ではなく、黒く塗ったともいわれている。タイム誌の報道をみるかぎり、トルドー首相の顔はかなり黒くなっており、茶色く塗ったにしても、相当濃い色だったことがうかがえる。

いっしょに写っている女子学生たちには顔を黒く塗ったものはおらず、単にベールらしきものなどアラブ風の服装をしているにすぎない。教師としてかなり張り切ってしまったのか、トルドー首相の突出ぶりが悪目立ちしている。

とくにトルドーは、単に若くてハンサムというだけでなく、多様性を重視する人権派として知られている。国内のLGBTなど性的マイノリティーや女性、先住民への支援を主張するだけでなく、他国の人権問題でも積極的に発言をしていただけに、この事件はなおさらに彼の評判を落とす結果となった。彼が、サウジアラビアやフィリピン、中国などの人権状況を厳しく批判し、これらの国を激怒させたのを覚えている人も少なくないだろう。

上に紹介した事件が発覚したとき、カナダは1か月後に総選挙をひかえており、しかもトルドー首相自身が女性の司法長官や閣僚らに圧力をかけたとの批判に晒され、厳しい選挙戦を強いられていた。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

アングル:日銀、柔軟な政策対応の局面 米関税の不確

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 6
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story