コラム

ジャマル・カショギがジャマール・ハーショグジーであるべき理由

2018年10月22日(月)18時15分

Wikipedia英語版には殺されたジャマールとドディーが従兄弟同士だと書いてあるが(2018年10月19日閲覧)、ジャマールの父の名はアフマドで、祖父の名はハムザのはずなので、アドナーンの甥、ドディーの従兄弟とは考えづらい。

もちろん、ジャマールの母親がアドナーンとサミーラの姉妹である可能性もあるが、こちらは確認できなかった。いずれにせよ、親族であることはまちがいないだろう(※)。


※なお、本コラム公開後、それを読んだリヤード駐在の丸紅社員で旧知の宮内良尚氏より、ジャマールとアドナーン、ドディー・ファーイドの親族関係についてハーショグジー家の証言にもとづく指摘があった。それによると、やはりジャマールとアドナーンは親族であるが、叔父・甥の関係ではなく、したがって、ジャマールとドディーもイトコ同士ではないとのこと。具体的にいうと、ジャマールの祖父とアドナーンの父ムハンマドが兄弟であるそうだ。したがって、ジャマールからみると、アドナーンは祖父の兄弟の子、つまり父のイトコ、ということになり、ドディーはその甥なので、ジャマールのハトコということになろう。

文字で起こすと余計わかりにくいので、サウード家とのハーショグジー家の相関図をつくってみたので、参考にしてください。(2018年10月30日)

hosaka181022-chart1030.PNG

図は筆者作成 REUTERS (LEFT), Simon Dawson-REUTERS (RIGHT)

ハーショグジー家はマディーナ(イスラーム第2の聖地で、日本のメディアでは通常「メディナ」と表記される)の名門で、多くの著名人を輩出しており、王族との結びつきも強い。実際ジャマールがサウード家の王子たちと密接な関係をもっていたことも知られており、その意味では彼自身、筋金入りの反体制とはいいがたい。

残念ながら現地音よりも英語の発音が優先される

閑話休題。最近の欧米の主要メディアは彼らの姓をおおむね「ハーショグジー」か「カーショグジー」と発音している。とくに英語の場合、Khashoggiと書いて、カショギと読もうが、ハーショグジーと読もうがそれほど違和感はないが、日本語表記だと、カショギと書いて、ハーショグジーと読ませるのは無理がある。

日本のメディアの場合、中東の固有名詞に関して残念ながら現地音よりも英語の発音が優先されることが少なくない。われわれのようにアラビア語を使用する人間にとっては、寂しいかぎりである。一言これ何て発音するのと聞いてくれればいいのにと思うのだが(日本でも主要メディアにはアラビア語のできる記者がいるはずである)。

かつて米国のレーガン大統領が、米国から文句が出て、一夜にしてリーガンからレーガンに変わった前例もある。こういう機会なので、カショギからハーショグジーに変えてもいいと思うのだがどうだろう(レガシーの重要性は重々承知しているが)。

こういうことをいうと、衒学的だと批判されるのだが、衒学的でもなんでもない。相手に対し敬意があれば、なるべく正しい発音に近づけるのは当然だと思う。何もサウジアラビアをスウーディーアラビアに代えろといっているわけではない。初動段階できちんとした対応をしてもらいたいだけのことだ。

それに、大半の人たちは忘れているかもしれないが、「ムハンマド」とか「イスラーム」とか高校の世界史の教科書は原則、現地音に近い表記になっていたはずだ。高校まではその方針が守られているのに、そっから先は現地音主義を無視するというのも解せない。今やアラビア語の現地音は、アラブ世界の放送局のウェブサイトやYouTubeでも簡単に確認できるようになっているのだから、ちょっとした手間でまちがいは防げるはずである。

よく音引きをつけると字数が増えるから長母音を外したほうがいいという人もいる。だが、たとえば、中東にカタールという国がある。実はカタールはアラビア語の表記ではカタルと短母音で発音される。つまり、音引きなしのほうが正しいのだ。それなのになぜか、日本語表記では本来、ないはずの文字を勝手につけて、長母音で発音し、わざわざ字数を増やしているのである。

中東研究者の多くは現地音に近い、なるべく正しい発音や表記を心がけているのだが、いざそうしたとしてもメディアからまちがった発音や表記に直されてしまうことが少なくない。悪貨が良貨を駆逐するということであろうか?あれ?ちがうかな?

ジャマール・ハーショグジーが生きていたなら、「カショギとはオレのことかとハーショグジー言い」とでもいっただろうか。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ICC、前フィリピン大統領の「麻薬戦争」事案からカ

ワールド

EUの「ドローンの壁」構想、欧州全域に拡大へ=関係

ビジネス

ロシアの石油輸出収入、9月も減少 無人機攻撃で処理

ワールド

イスラエル軍がガザで発砲、少なくとも6人死亡
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:中国EVと未来戦争
特集:中国EVと未来戦争
2025年10月14日号(10/ 7発売)

バッテリーやセンサーなど電気自動車の技術で今や世界をリードする中国が、戦争でもアメリカに勝つ日

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 2
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由とは?
  • 3
    メーガン妃の動画が「無神経」すぎる...ダイアナ妃をめぐる大論争に発展
  • 4
    車道を一人「さまよう男児」、発見した運転手の「勇…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 7
    筋肉が目覚める「6つの動作」とは?...スピードを制…
  • 8
    連立離脱の公明党が高市自民党に感じた「かつてない…
  • 9
    あなたの言葉遣い、「AI語」になっていませんか?...…
  • 10
    1歳の息子の様子が「何かおかしい...」 母親が動画を…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ロシア「影の船団」が動く──拿捕されたタンカーが示…
  • 7
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 8
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 9
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 10
    トイレ練習中の2歳の娘が「被疑者」に...検察官の女…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story