コラム

泣ける歌 イスラエルで復権した「クウェート人兄弟」

2018年03月30日(金)12時20分

兄弟は早くからその才能を開花させ、彼らが最初に名をなした名曲「ワッラーヒ・アジャブニー・ジャマーレク(アッラーにかけて、おまえの美しさはおれを魅了する)」は「ソウト」として知られる湾岸音楽の傑作として今でも演奏されている。やがて彼らは、クウェート国内の有力者たちの宴席に招かれ、演奏するようになり、その名声は国外にも広まっていった。

1927年には父の祖国であるイラクに招かれ、バスラでレコーディングを行った。音楽家として身を立てる自信がついたのであろう。彼らは家族ともどもクウェートからバスラに再移住する。ここでサーリフはイラク音楽(マカーム)を学び、さらに音楽理解を深め、多数の作品を残していった。バスラでも有名になった兄弟は、今度はイラクの首都バグダードに移り、そこで西洋音楽も学んだとされる。

バグダードでクウェーティー兄弟はアラブ音楽界の重鎮、エジプトのムハンマド・アブドゥルワッハーブとウンム・クルトゥームと出会う。とくに後者は、サーリフにわざわざ自分のための曲を書くよう依頼したとされる(その歌が「ガルバク・サフル・ジャルムード〔あなたの心は石のよう〕」といわれているが、これはイラクの有名な歌手、サリーマ・ムラードの持ち歌でもある)。

アラブ世界を代表する音楽家がゲットーに

クウェーティー兄弟はイラク国王のガージーやフェイサルの寵愛も受け、文字どおりイラク、いやアラブ世界を代表する音楽家に成長していった。だが、音楽とはまったく別のところで、彼らを取り巻く環境は急速に悪化していく。イスラエルの建国、第1次中東戦争、そしてアラブ民族主義の高揚である。

1951年、兄弟は家族とともに建国したばかりのユダヤ人国家イスラエルに移住する。しかし、イスラエルでも彼らは歓迎されなかった。アラブ世界を代表する音楽家という名声はイスラエルでは何の役にも立たず、彼らは他のアラブからの移民といっしょにゲットーに押し込められた。演奏活動もほそぼそとつづけていたが、それだけでは生活ができず、食料品などを売って生計を立てていたといわれている。イスラエルはアラブ文化を尊ばず、他方アラブ世界ではイスラエル人の音楽はボイコット対象となった。

とはいえ、兄弟の音楽は、1950年代でもアラブ人のあいだで人気があったため、イスラエルで製作した楽曲も含め、アラブの放送局でしばしば流されていた。ただし、クウェーティー兄弟の名前は、公式にはアラブの音楽シーンから削除されてしまっていた(イラクからみると、彼らがクウェートという名前を使ったのも気に入らなかったんだろう)。

1991年の湾岸戦争でイラク軍兵士は、知ってか知らずか、クウェーティー兄弟の曲を聴きながら、イスラエルに向けミサイルを発射していたなどという逸話もある。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

英住宅ローン融資、3月は4年ぶり大幅増 優遇税制の

ビジネス

LSEG、第1四半期収益は予想上回る 市場部門が好

ワールド

鉱物資源協定、ウクライナは米支援に国富削るとメドベ

ワールド

米、中国に関税交渉を打診 国営メディア報道
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 10
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story