コラム

泣ける歌 イスラエルで復権した「クウェート人兄弟」

2018年03月30日(金)12時20分

イラク訛りのアラビア語で歌うドゥドゥ・タッサ

クウェーティー兄弟がイスラエルで復権したのは21世紀に入ってからだ。サーリフの子、シュローモーとダーウードの孫、ドゥドゥ・タッサが兄弟の名誉を回復する運動をはじめたのである。

そのかいあって2008年にはテルアビブのある通りに「クウェーティー兄弟通りal-Kuwaiti Brothers St.」の名前がつけられた。なぜ、アラブ人の名をイスラエルの通りの名につけるのだという反対の声は相当あったようだ。

ちなみにシュローモーの姓は、エルキヴィティElkivitiという。アラビア語のアル・クウェーティーをそのままヘブル語に置き換えただけだ。「クウェート人」という姓をもったイスラエル人はそう多くいないであろう。最近はアラビア語のメディアからインタビューも受けており、この変わった苗字への誇りを明らかにしている。

一方、ドゥドゥ・タッサは、祖父の血を受け継いだのであろう、ミュージシャンとして活躍していたが、大半のイスラエルの若者と同様、もともとの音楽的な背景はロックであり、ジャズであった。しかし、祖父の活躍を知るようになると、彼は、徐々にその音楽性や背後にあるクウェーティー兄弟の苦難の歴史に惹かれるようになる。

ドゥドゥ・タッサは祖父ダーウードの娘の子である。ドゥドゥとはダーヴィード(英語のデイビッド)の愛称で、祖父の名ダーウードはダーヴィードのアラビア語読みである。つまり、ドゥドゥ・タッサは音楽家だった祖父と同じ名をもっているわけだ。

祖父は彼が生まれる6ヶ月前に死んでいたが、母がドゥドゥを身ごもっているあいだ、娘やまだ見ぬ孫のためにずっと歌を聞かせつづけていたという。ドゥドゥが同じ名前の祖父と同じ道を歩んでいったのはけっして偶然ではないだろう。

2011年に出たアルバム『ドゥドゥ・タッサとクウェーティー兄弟』はその名のとおり、クウェーティー兄弟の曲を現代風にアレンジした作品を集めたものである。YouTubeで新旧の同じ曲を聴き比べることもできるので、関心あるかたはぜひ試していただきたい。イスラエル人のドゥドゥ・タッサの歌うイラク訛りのアラビア語が思いのほか心に沁みてくるだろう(泣けるというヤツだ――たぶんアラビア語がわからずとも)。

(クウェーティー兄弟)

(ドゥドゥ・タッサ)


実際、YouTubeに投稿されたドゥドゥ・タッサが歌うクウェーティー兄弟の曲には、ヘブル語(ヘブライ語)のコメントに混じって、多くのアラビア語や英語のコメントがつけられている。その大半がイラク人やクウェート人からのものである。わたしが見たかぎり、そのコメントはドゥドゥの歌を絶賛するものばかりであった。

政治やイデオロギーに翻弄されたクウェーティー兄弟とその業績がイスラエルのみならず、アラブ世界でも再評価されるようになったのは喜ばしいことだ。しかし、米国は、国際社会の反対を無視して5月にも大使館をテルアビブからエルサレムに移転させる予定である。アラブ諸国が強硬に反発することも予想される。

シュローモー・エルキヴィティやドゥドゥ・タッサが、父や祖父の生まれ育ったクウェートやイラクに戻れる日が近いとは到底思えない。だが、遠く離れた国の民が音楽によって歴史や文化を共有できるようになっただけでも、一歩前進なのかもしれない。願わくば、こうした共感が政治まで突き動かしてくれるといいのだが。

(ドゥドゥ・タッサの「アラー・シャワーティー〔岸辺にて〕」)

(ドゥドゥ・タッサの「サーイブ・ヤー・ガルビー・サーイブ〔心みだれて〕」)

ニューズウィーク日本版 英語で学ぶ国際ニュース超入門
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年5月6日/13日号(4月30日発売)は「英語で学ぶ 国際ニュース超入門」特集。トランプ2.0/関税大戦争/ウクライナ和平/中国・台湾有事/北朝鮮/韓国新大統領……etc.

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米債市場の動き、FRBが利下げすべきとのシグナル=

ビジネス

米ISM製造業景気指数、4月48.7 関税コストで

ビジネス

米3月建設支出、0.5%減 ローン金利高騰や関税が

ワールド

ウォルツ米大統領補佐官が辞任へ=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story