25年度後半に1%念頭に利上げ望ましい─ある委員=1月日銀会合要旨
Yoshifumi Takemoto
[東京 25日 ロイター] - 日銀は25日、政策金利を0.5%に引き上げたことし1月23・24日の金融政策決定会合の議事要旨を公表し、ある委員が「2025年度後半に1%程度の水準を念頭に置いて利上げしていくことが望ましい」と主張したことが明らかになった。
議事要旨によると、会合では今回利上げを実施しても名目金利から物価上昇率を差し引いた実質金利は「大幅なマイナスなため、経済・物価がオントラック(見通し通り)ならば引き続き利上げが必要」、「基調的物価の上昇に応じて緩和度合いの段階的な調整が必要」など、利上げの継続的な実施を提唱する声が複数あった。
円安・物価高の負の影響を懸念する声も多数出た。ある委員は「円安の負の影響、累積によるコスト上昇で生じる」と指摘。「コストプッシュとはいえ経済主体の物価観は累積的に高まっている」との見方もあった。
日銀幹部による積極的な発信を念頭に「年初来の情報発信で市場参加者と日銀の間で大きな情勢判断の認識の差はないため、今回政策金利を変更しても市場の大きな混乱招く可能性は低い」(1人の委員)との見方もあった。
もっとも、「上下双方向のリスクが大きく、(今後の)利上げペースや(利上げ終着点の)ターミナルレートの示唆には慎重であるべき」との意見もあった。「急激な円安は望ましくないが、円安修正が急激に進むリスクにも相応の注意が必要」と警戒する声も出た。