ニュース速報
ビジネス

アングル:トランプ氏が多様性政策撤廃、企業は「DEI」に変わる言葉模索

2025年01月24日(金)18時17分

 1月22日、トランプ米大統領が民間企業に「多様性、公平性、包摂性(DEI)」プログラムを廃止するよう圧力を強めているため、スイス・ダボスで開催中の世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に出席している企業幹部の一部は、DEIに変わる言葉を探している。写真は20日、トランプ氏の就任式をスクリーンで見るダボス会議参加者(2025年 ロイター/Yves Herman)

[ダボス(スイス) 22日 ロイター] - トランプ米大統領が民間企業に「多様性、公平性、包摂性(DEI)」プログラムを廃止するよう圧力を強めているため、スイス・ダボスで開催中の世界経済フォーラム(WEF)の年次総会(ダボス会議)に出席している企業幹部の一部は、DEIに変わる言葉を探している。DEIに基づく職場慣行は事業に必須だと考えているからだ。

トランプ氏は、連邦政府機関における女性や人種的マイノリティ、LGBTQ+(性的少数者)の雇用機会を促進するDEIプログラムを打ち切る一連の大統領令に署名。政府から契約を受注している民間企業に対し、採用の際に少数派の比率を勘案するのをやめるよう求めている。

トランプ氏のこうした取り組みは、世界的なジェンダー平等、多様性のある労働力、少数派の採用向上を重要な目標に掲げるダボス会議にも影響が及んでいる。

米政府から契約を受注しているメタとアマゾン・ドット・コムはDEIの取り組みを一部縮小すると発表しているが、ダボスでロイターの取材に応じた経営幹部らは別の名称の下で方針を継続する考えを示した。

米国の再生エネルギーに多額の投資を行うポルトガルの電力大手EDPのミゲル・スティルウェルダンドラーデ最高経営責任者(CEO)は「名称について多くの議論、時には論争が起きている。重要なのは、われわれが出自や性、民族に関係なく最も優秀な人材を確保し、彼らが最高の労働条件の下で安心して働けるよう望んでいることだ。形だけDEIの目標を達成しようとしているわけではない」と強調した。

他の政策当局者や経営者は、DEIという略語は使いづらくなってしまったと指摘しつつも、多様性確保の取り組みを一段と強める姿勢を示した。

<ハイテク企業の政府契約>

米国政府と受注契約を結んでいるハイテク企業幹部少なくとも3人は、ロイターの取材に対して多様性プログラムを続けると発言。トランプ氏の大統領令によって政府との契約を失うリスクがあるため、DEIの取り組みを表現する新しい方策を探さざるを得ないだろうが、こうした施策を完全に廃止することはないと述べた。

匿名を条件に取材に応じた欧州のハイテク企業幹部は、包摂性と多様性への強い関与を後退させるつもりはないと断言。「われわれは何年にもわたり、より持続可能で公平な世界を築くために邁進しており、それは企業文化に根付いている。世界は多様であり、従業員層もそうした多様性を反映している。それは素晴らしい技術革新を生む鍵の一つであり、ビジネスにとっても良いことだ」と述べた。

もっとも、ダボス会議の出席者全員がこうした考え方に同調しているわけではない。

新興企業スケールAIのアレクサンドル・ワンCEOはXの投稿でトランプ氏の大統領令を称賛し、ハイテク分野で「MEI(実力、卓越性、知性)」を重視すべきだと主張した。

またニッキー・ヘイリー元米国連大使もダボス会議に合わせて開かれた討論会で「全ての実業界でDEIの後退が起き始めている。私はこうした動きを歓迎する。本当に重要だと思う」と述べた。「米国民は皆、ただ米国人でありたいと思っている。ラベルを貼られたくないのだ。もう耐えられないと感じている」と訴えた。

<資金の流れ>

ダボス会議に集まった銀行関係者によると、トランプ氏の政策によって多様性への投資が枯渇することもなさそうだ。

米コンサルティング大手ベイン・アンド・カンパニーのEMEA地域プライベートエクイティ部門の責任者、アレクサンダー・シュミッツ氏は「この世界の投資家にとってESG(環境、社会、企業統治)基準(その中にDEIも含まれる)は非常に重要で、今後もそれは変わらないだろう」と予想。「より高いレベルから見ると、ESG投資という包括的で巨大なテーマは依然として存在しており、大きな後退はまだ見受けられない。もしあなたがプライベートエクイティ(PE)ファンドで、DEI戦略を後退させ始めれば、他の影響もあるが、資金調達に問題が生じる可能性が高い。それは避けたいことだ」と述べた。

ロイター
Copyright (C) 2025 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英BP、第2四半期は原油安の影響受ける見込み 上流

ビジネス

アングル:変わる消費、百貨店が適応模索 インバウン

ビジネス

世界株式指標、来年半ばまでに約5%上昇へ=シティグ

ビジネス

良品計画、25年8月期の営業益予想を700億円へ上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 9
    トランプはプーチンを見限った?――ウクライナに一転パ…
  • 10
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中