ニュース速報
ビジネス

焦点:トランプ氏勝利でドル高継続か、為替市場に「地殻変動」の兆し

2024年11月07日(木)18時10分

 11月7日、トランプ氏が米大統領に返り咲く見込みとなり、ドルに注目が集まっている。ドル上昇が続けば、米国内製造業から新興市場まで、広範囲に影響を及ぼす可能性がある。ソウルで2011年撮影(2024年 ロイター/Lee Jae-Won)

Saqib Iqbal Ahmed

[ニューヨーク 7日 ロイター] - トランプ氏が米大統領に返り咲く見込みとなり、ドルに注目が集まっている。ドル上昇が続けば、米国内製造業から新興市場まで、広範囲に影響を及ぼす可能性がある。

大統領選挙で共和党候補のトランプ氏の勝利が確実となり、議会上院では共和党が多数派を奪還、すでに多数派の下院でも順調に議席を積み上げる中、6日のドル指数は8年ぶりの大幅上昇を記録した。

ドルは年初から3.8%上昇し、4カ月ぶりの高値水準にある。ここからさらにどれだけ上昇するかは、トランプ氏の経済政策の核心である減税と関税が実施されると投資家が信じるかどうかにかかっている。これらの政策は成長を押し上げるとともに、インフレを加速させるリスクもあり金利が他国より高い水準にとどまる可能性がある。

相対的な金利の高さはドルの魅力を高める。ただ「強いドル」は米国企業に打撃となり得る。トランプ氏は大統領1期目に国内企業にマイナスになるとして折に触れてドル高を非難していた。「次期トランプ政権が志向することになる支出拡大、景気拡大、高い貿易障壁は全てドル高を意味する」とマネックスUSAのトレーディング部門アソシエイトディレクター、ヘレン・ギブン氏は指摘する。

<FRBの金融政策の影響>

ドルの見通しにとって重要なのは金利の道筋だ。米連邦準備理事会(FRB)は9月に0.5%ポイントの利下げで金融緩和サイクルに入ったが、インフレ懸念が再燃すれば、追加の利下げに慎重になる可能性がある。LSEGによると、来年の利下げ予想は6日時点で約42ベーシスポイント(bp)で先月の62bpから縮小した。

アムンディUSAの債券・通貨戦略ディレクター、パレシュ・ウパダヤ氏は「(投資家は)貿易関税、それが米インフレ見通しや世界成長見通しに及ぼす影響、それにFRBがどう対応するかを考慮しなければならなくなった」と指摘し「通貨市場の地殻変動」と表現した。

今回の選挙では大統領、上下両院を共和党が押さえる「トリプル・レッド」となるとみられ、これはトランプ氏の政策実現性を高める。

ジェフリーズのグローバルFX責任者、ブラッド・ベクテル氏は、トリプル・レッドならドルはさらに5%上昇し、トランプ氏の政策の実現に伴い今後数カ月に一段と上昇する可能性があると考えている。大統領の就任日は来年1月20日。

トランプ氏が勝利した16年、ドル指数は選挙後の2カ月で約6%上昇したが、その後数カ月でその上昇分を失った。トランプ政権が中国やメキシコなどに追加関税を発動した18年2月から20年2月にかけて約13%上昇した。  

<副作用>

ドル高は、輸入価格を押し下げインフレを抑制する一方で、米国製品の輸出競争力を損ねるもろ刃の剣だ。海外利益をドルに交換する必要がある多国籍企業の利益も圧迫する。

JPモルガンの調査によると、貿易で加重平均したドルの実効為替相場が2%上昇するごとに、S&P総合500種指数構成企業の収益の伸びは1%縮小する。

ドル高が成長の向かい風になれば、トランプ氏はFRBに利下げを要求したり、貿易相手国・地域に自国通貨押し上げ圧力をかけることが予想される。

さらに1期目では使わなかった手段だが、1930年代に為替安定ツールとして創設された約2150億ドル規模の為替安定化基金を活用する可能性もある。だがFRBの支援や各国との協調抜きで、どこまでドル高を抑制できるか、アナリストは懐疑的だ。

ウェルズ・ファーゴは6日付のリポートで「トランプ氏のドル安志向はFRBの賛同と連携を必要とするが、それは見込み薄」と述べた。

国際基軸通貨であるドルの持続的上昇は他の資産に影響を及ぼす。ドル建てで多額の借り入れをしている国は返済負担が重くなり、新興市場国は歓迎しない可能性がある。

ドル高はこれらの国と日本のような先進国の中央銀行に通貨防衛のための利上げを迫るとジェフリーズのベクテル氏は指摘、「過去にも何度かあった通貨戦争の再燃」を予想する。

一部投資家は、関税は企業や消費者の負担を重くし、サプライチェーンの混乱、貿易縮小につながるとして最終的に米国経済にマイナスになると考えている。これらの要因はドル高見通しを後退させることにもなる。

ドイツ銀行の調査によると、トランプ関税が実施された場合、米国の国内総生産(GDP)を約0.25ポイント押し下げる可能性がある。

決済会社Corpayのチーフマーケットストラテジスト、カール・シャモッタ氏は「完全に保護主義的な政策アジェンダは最終的に米国経済に跳ね返り、成長を鈍化させる」と指摘した。

ロイター
Copyright (C) 2024 トムソンロイター・ジャパン(株) 記事の無断転用を禁じます。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米テキサス州洪水の死者32人に、子ども14人犠牲 

ビジネス

アングル:プラダ「炎上」が商機に、インドの伝統的サ

ワールド

イスラエル、カタールに代表団派遣へ ハマスの停戦条

ワールド

EU産ブランデー関税、34社が回避へ 友好的協議で
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚人コーチ」が説く、正しい筋肉の鍛え方とは?【スクワット編】
  • 4
    孫正義「最後の賭け」──5000億ドルAI投資に託す復活…
  • 5
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    「詐欺だ」「環境への配慮に欠ける」メーガン妃ブラ…
  • 9
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 10
    「登頂しない登山」の3つの魅力──この夏、静かな山道…
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 5
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 6
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 7
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 8
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 9
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story
MOOK
ニューズウィーク日本版別冊
ニューズウィーク日本版別冊

好評発売中