コラム

「非小沢内閣」発足で帰ってきた民主党

2010年06月09日(水)16時43分

tb_020610.jpg

強い首相へ ただ1人の最高責任者を目指す菅と閣僚たち(6月8日)
Yuriko Nakao-Reuters
 

 菅直人内閣が発足した。先週予想した通り、多くの閣僚(11人)は再任だ。鳩山・小沢体制から新しい民主党内閣への移行ぶりを観察して政治アナリストのマイケル・キューセックは、菅首相の下、「もともとの民主党が帰ってきた」と結論付けた。05年のいわゆる郵政選挙で小泉純一郎に大敗し、小沢一郎の力を頼るようになる前の民主党のことだ。

 私もキューセックと同じ意見だ。小沢前幹事長に菅が「しばらく静かにしているように」と言ったり、選対委員長に起用された安住純が複数区に複数候補を擁立する小沢戦略を見直す意向を示すなどの慌しい動きは、小沢と距離を置こうとする民主党の変化のほんの始まりに過ぎない。

 何より、菅が強調する「草の根」政治や草の根をベースとした「奇兵隊内閣」は、長いこと自由民主党の権力基盤だったのと同じ利益団体に擦り寄る小沢の政治とは極めて対照的だ。

「もともとの」民主党が帰ってきたとき、政策決定過程はどう変わるのか。

■政調会長が入閣する意味

 おそらく最大の変化は、小沢時代に進んだ幹事長室への権力集中を改めることだ。鳩山政権下で廃止された政策調査会(政調)を復活させたのが象徴的だ。

 だが新しい政調は、自民党の旧来型の政調とは似ても似つかぬものになるはずだ。第1に菅は、官僚主導脱却のための「政官の接触制限」は堅持する意向のようだ。

 第2に、政調会長に就任した玄葉光一郎は公務員制度改革相も兼務することになった。新しい政調は政府が目指す「政策決定の内閣一元化」を脅威にさらすようなものではないと玄葉も語っている。むしろ、内閣と党が互いに意思疎通を図るための交流の場になるのだという。

 政調会長が閣僚を兼務するのは初めての試みだが、これによって玄葉が政調会長の立場を利用して政府に楯突くのは難しくなる。内閣の一員として、政府がいったん決めた政策はこれを守る義務を負うからだ。

 さらに菅政権は、枝野幸男新幹事長をも政府の傍に引き付けておこうとするだろう。枝野は文字通り、首相官邸内にオフィスを構えることになるかもしれない。新しい幹事長は、小沢のように自立した戦略家ではなく、首相の政治顧問のような存在になるだろう。そして枝野自身の言葉を借りれば、有権者に対し政府の決定を弁護する務めを果たさなければならなくなる。

■「菅システム」のカギは小沢

 鳩山政権は、与党内に異論を唱える人が少なくなった代わりに約1名が首相と同等かそれ以上の拒否権を発揮する政府だった。それが菅の下では、与党内の議論はもっと喧しくなるかもしれないが、首相が最大の権限をもち、有権者に対する唯一の顔でもあり、党幹部に対しても指導力を発揮できる政府に変わるだろう。政策決定過程に関わる人数は増えても、菅は、誰が政府の最高責任者かを周囲に徹底させることをためらわないだろう。

 もちろん、この「非小沢システム」の存続は、小沢自身がこれを受け容れるかどうかにかかっている。役職から解放された小沢がその気になれば、支持者を集めて派閥を作ることもできる。菅政権の運営は困難になるだろう。小沢が自ら干渉を自粛してくれるのでなければ、新政権はいずれ小沢と妥協しなければならなくなる。

 そうだとしても、菅は内閣が政治の実権をもつイギリス式議会制民主主義の実現を目指し続けるのではないか。党執行部は、小沢に近い議員グループにいくつかの譲歩を行ったかもしれない。だが目標はあくまで、官僚と一般議員の力を抑え首相と内閣の権限を強化することに他ならない。

[日本時間2010年06月09日04時05分更新]

プロフィール

トバイアス・ハリス

日本政治・東アジア研究者。06年〜07年まで民主党の浅尾慶一郎参院議員の私設秘書を務め、現在マサチューセッツ工科大学博士課程。日本政治や日米関係を中心に、ブログObserving Japanを執筆。ウォールストリート・ジャーナル紙(アジア版)やファー・イースタン・エコノミック・レビュー誌にも寄稿する気鋭の日本政治ウォッチャー。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

S&P中国法人に業務是正警告、証券当局が監督強化

ワールド

「ウクライナ敗北は中国の攻撃姿勢強める」 台湾軍幹

ビジネス

9月の米雇用、民間データで停滞示唆 FRBは利下げ

ワールド

原油先物5日ぶり反発、週間では3カ月半ぶり大幅安へ
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 10
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story