コラム

古谷経衡「我、如何にして政党党首たらんと欲す──れいわ新選組代表選挙顛末記」

2022年12月31日(土)12時59分

れいわ新選組は、結党来初めての代表選において細則を定めているが、党員(同党ではオーナーズと呼ぶ)の権利行使に関する一定期間経過措置(ふつうは、党首選挙の選挙権を得るには、党員になって1年などの縛りがある)がまったく無い。実際私は、れいわ新選組の党員になったのは、代表選挙に立候補すると記者会見をした2022年12月8日の前日である2022年12月7日である。クレジットカードで会費(1万円)を払って1年の党員資格を有したのである。こんな雑でええのか......と確かに心配になった。

党首選挙において、純然たる民間人を候補にすることにはれいわ党内で異論があったという。「まったく素人の民間人が乗り込んできて、党を乗っ取られたらどうするのか」。大石あきこ衆議院議員(比例近畿)が反対の急先鋒であったという。その懸念は当然のことだ。とはいえ、実際にそんな目的をもって党首選に乗り込んでくる剛毅の輩はそこまでいない。現実には「民間人であっても出馬可能」とは言いつつ、結局は身内だけで決まる催しと思われている。私はここを破壊したいと思った。

議員である必要はナシ

党首選挙は所詮、その党の現職国会議員でのみ争われるという思い込みは無かっただろうか。総理大臣は国会議員でなければならないという憲法上の規定がある。しかし、政党の党首は「現職の国会議員でなければならない」という規定は一切ない。日本国憲法は、政党の実際において一切、何ら規定していないのである。実は国政政党は、そのトップが全くの民間人であることを許容しているのだ。つまり、実際に政治を動かしている自民や維新や立憲と言った「政党」は、政治資金規正法等の縛りはあるものの、その有資格要件等については「完全に自由」なのである。これは既知ではあるが、改めて認識されていない「台風の目」とも呼べる盲点だ。

民主主義の重要なファクターである「政党政治」の実勢にあって、その政党の党首は「議員であるか民間人であるか」の規定は存在しない。また、それを選出する党独自の党首選挙(代表選挙)にあって、実際の被選挙権の構成要件は、党が定めるものであって法律で規定されているわけではない。これは、法律的な解釈である以上に理論のうえで正統性があり、逆にいえばこれが暗黙の了解の元「議員しかできない」と思っているのであれば、それは単に「慣習への盲従」であり、そんな縛りは無いのである。

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「オレオ」のモンデリーズ、新AIツールでマーケティ

ワールド

トルコ裁判所、最大野党党首解任求める訴え棄却 株式

ワールド

ユーロ圏総合PMI、10月は17カ月ぶり高水準 サ

ワールド

フランス社会党、週明けに内閣不信任案提出も 富裕層
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story