コラム

ドイツ大統領の訪問を拒絶したウクライナの恨み

2022年04月16日(土)19時20分

ウクライナに拒絶されたドイツのシュタインマイアー大統領(左) REUTERS/Ints Kalnins

<ウクライナにとってシュタインマイアー大統領は、かつてプーチンを信用してパイプライン計画などを推進したドイツの壊滅的親ロ政策の象徴だ>

4月12日、ドイツのシュタインマイアー大統領がポーランド及びバルト三国の大統領とともにウクライナの首都キーウを訪問しようとしたところ、シュタインマイアーのみウクライナ側に訪問を拒否されていたことが報じられ、ドイツ国内外で話題となっている。

4月上旬にキーウ方面のロシア軍が撤退したのち、ボリス・ジョンソン英首相などの欧州首脳が相次いでキーウを訪問しており、ドイツ大統領に対する訪問拒否は極めて異例だ。いったいどのような背景があるのか。

ドイツの「親ロシア」政策の旗振り役


シュタインマイアーは2017年に大統領に就任した。ドイツの大統領は政治的な実権をほとんど持たず、一種の名誉職なので、彼の政治キャリアでは、SPD(ドイツ社会民主党)の指導者の一人としてメルケル政権で2005年〜2009年までと2013年〜2017年までの計8年にわたりドイツの外務大臣を務めていたことの方が重要だろう。また2007年〜2009年までは副首相も務めている。

シュタインマイアーが閣僚として活動していたメルケル政権に対する評価は、ドイツ国内外で急激に悪化している。ロシアとのガスパイプライン、ノルドストリーム2の建設を推進していたからだ。緊密な経済関係がロシアとの平和構築につながることを信じてエネルギー供給の依存を進めたメルケル政権は、ロシアを肥え太らせただけに終わり、今もドイツはロシアに断固とした態度を取れずにいる。親ロ政策のくびきだ。

そしてシュタインマイアーは外相としてその旗振り役の一人であり、ロシアとの「デタント(緊張緩和)」を外交方針とし、2014年のドンバス戦争でもロシアに対して強硬な立場を取らなかった。開戦後、SNSでラヴロフ外相と抱き合っているシュタインマイアーの過去の写真が発掘され、「炎上」した。こうした事実は、当然ウクライナ側も認識しており、シュタインマイアーはキーウ市民を含めウクライナ国民から強く反感を買っている政治家の一人といえよう。

ゼレンスキー大統領の意向は?

シュタインマイアー大統領の訪問拒否について、ゼレンスキー大統領の意向はどれほど反映されているのだろうか。3月のドイツ連邦議会での演説で、ゼレンスキーはドイツに対して厳しい批判を行った。一方でウクライナはドイツ議会が派遣した3人の議員を歓迎し、またショルツ首相のキーウ訪問を要請してもいる。ウクライナは武器輸出に消極的でロシアのガスを諦めきれないドイツに対して苛立ちを覚えながらも、必ずしも冷淡な態度ばかり取ってきたわけではないことも伺える。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

キリンHD、バーボンブランド「フォアローゼズ」売却

ビジネス

カナダ、米国製ステランティス・GM車の関税免除枠削

ビジネス

トランプ氏、カナダとの貿易交渉打ち切り 関税巡る「

ワールド

カナダ、中国との首脳会談に期待 来週のAPEC会議
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 3
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 9
    「石炭の時代は終わった」南アジア4カ国で進む、知ら…
  • 10
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story