コラム

「進化」する渡辺直美に付いていけない「オリンピッグ」頭

2021年03月22日(月)11時42分

しかしその後急激に太ると、2010年から2013年までコント番組「ピカルの定理」に出演。個性のあるキャラクターを打ち出すことに成功するが、このころはまだ太っている体型をネガティブに弄られるような笑いを求められていたように思われる。2014年にアメリカ留学したころから転機が訪れる。

きっかけは番組の企画でアメリカの物真似ショーに出演したことだという。たまたま見ていたその番組は確かに印象に残っている。渡辺は持ちネタのビヨンセの物真似を披露したのだが、自信満々に立ち振る舞い、アメリカのパフォーマーに負けるまいと、太っている身体を存分に動かしていた。観客の反応もノリノリで、そこにはネガティブな笑いの要素は全くなかった。

2015年以降、渡辺直美のスタンスが少しずつ変化していく。インスタグラムのファンが増え始め、2017年にはVOGUEの世界のメイクアップシリーズで、動画が世界的に再生された。海外の仕事が増えるにつれて、自分の太っている身体をネガティブに捉えず、体型にこだわらず自分らしさを打ち出すファッションやパフォーマンスを行うようになっていく。国外ファンも多くなり、2018年にはタイム誌の「ネットで最も影響力のある25人」に選ばれ、「日本のステレオタイプに果敢に挑んでいる」と評された。2021年からはアメリカに拠点を移し活動していくことになっている。

渡辺直美のコメント

渡辺直美の経歴を簡単に追うだけでも、彼女に「オリンピッグ」をやらせることがいかに時代錯誤かが分かるし、佐々木という人物がこの数年のエンターテイメント界のトレンドについて全く勉強していないかが明らかになる。

渡辺直美自身は、この件を受けて「それぞれの個性や考え方を尊重し、認め合える、楽しく豊かな世界になれる事を心より願っております」と所属会社を通じてコメントを出したが、その後ワイドショーやSNSなどで、「渡辺直美は芸人なので、仮にこの仕事が来たら楽しく引き受けたはずだ」という意見が相次いだ。

こうした意見に対して19日、渡辺直美は自分自身のYoutube生放送で、「仮にオファーがあったら絶対断る。」「普通に面白くない。」「体型のことをどうこう言う時代ではない。」などとリアクションした。「自分自身はブスやデブと言った言葉に傷つかない」と彼女は言う。なぜなら、その段階をもはや超越してしまっているから。自己肯定感を持って自分自身を打ち出していけば、そのような罵倒に怯むことはない。ただし、こうしたことが報道することによって傷つく人が出てくることはやりきれないし、古い価値観は変えていきたい、といった内容を、30分以上かけて喋っていた。

日本の芸能界の古い価値観と変化していく「女芸人」

2016年、アリアナ・グランデが日本の報道番組「スッキリ」に出演した際、芸人の近藤春菜が司会の加藤浩次の振りに対して、持ち芸の「シュレックじゃねえよ!」「マイケル・ムーアじゃねえよ!」のツッコミを披露した。しかしアリアナ・グランデはまったく笑わず、「シュレックだとは思わない。あなたはとても可愛い」と真顔で返答した。女芸人の容姿を弄る芸は、この時点で、もはや世界では通用しなくなっていたのだ。

一方、女芸人には容姿いじりが必須という風潮を変えようとしているのは渡辺直美だけではない。先述した鳥居みゆきもその一人で、2月21日に文春オンラインのインタビューで、「容姿なんて、魂がとりあえず入ってる箱です」と述べ、「女芸人」というくくり自体に疑問を呈した。明るくポジティブなキャラクターとして、今テレビでブレイク中のフワちゃんは、渡辺直美の友人だ。

オリンピック・パラリンピックについては、森喜朗の辞任も含め、日本人男性の古い価値観が問題になっている。だから、渡辺直美の「変化」あるいは「進化」について、日本社会の側がむしろ学んでいく必要がある。これ以上の「恥」を世界に晒さないために。もっとも、「手の打ちようがない」コロナ禍に加えて、こうした不祥事が続くオリンピック・パラリンピックが本当に開催できるのか怪しいものだが。

プロフィール

藤崎剛人

(ふじさき・まさと) 批評家、非常勤講師
1982年生まれ。東京大学総合文化研究科単位取得退学。専門は思想史。特にカール・シュミットの公法思想を研究。『ユリイカ』、『現代思想』などにも寄稿。訳書にラインハルト・メーリング『カール・シュミット入門 ―― 思想・状況・人物像』(書肆心水、2022年)など。
X ID:@hokusyu1982

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ支援国首脳会合、9月4日に開催 フランス

ビジネス

トランプ氏一族の暗号資産「WLFI」、取引初日は1

ワールド

北朝鮮の金総書記、列車で中国へ出発=KCNA

ワールド

独国防相、欧州委員長のウクライナ部隊派遣発言を厳し
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:豪ワーホリ残酷物語
特集:豪ワーホリ残酷物語
2025年9月 9日号(9/ 2発売)

円安の日本から「出稼ぎ」に行く時代──オーストラリアで搾取される若者たちの実態は

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 2
    世界でも珍しい「日本の水泳授業」、消滅の危機にあるがなくさないでほしい
  • 3
    映画『K-POPガールズ! デーモン・ハンターズ』が世界的ヒット その背景にあるものは?
  • 4
    上から下まで何も隠さず、全身「横から丸見え」...シ…
  • 5
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 6
    BAT新型加熱式たばこ「glo Hilo」シリーズ全国展開へ…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    就寝中に体の上を這い回る「危険生物」に気付いた女…
  • 9
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 10
    シャーロット王女とルイ王子の「きょうだい愛」の瞬…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 4
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 5
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体…
  • 6
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 7
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 8
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 9
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 10
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story