コラム

モルディブの海中閣議は茶番

2009年10月19日(月)16時23分

pass041009.jpg

海中会議 世界で初めて海中で開催された閣議では、国際社会に対して温暖化ガスの削減を求める決議を採択した(10月17日) Reuters


 インド洋の島国モルディブは10月17日、地球温暖化による海面上昇の危機を世界に訴えるため、海中閣議を実施した。いわく、「今モルディブを救えなければ、明日の世界も救えない」。

 このパフォーマンスに対し、米タフツ大学のダニエル・ドレスナー教授(国際政治学)は疑問を投げ掛ける。温暖化防止策と変化への適応策のどちらに資源を振り向けたほうが費用対効果があるかを「合理的に分析」することが、こうした小国の最優先事項なのだろうか、と。

 それは確かに疑問だ。世界はもうとっくにこうした島国は消滅してもいいと結論付けている。2007年に私が出席した国連の気候変動ハイレベル会合では、地球温暖化をどのレベルまで許容するかが議題の1つだった。1度の上昇(すでに現実だ)? 1.5度、あるいは2度なのか。

 国連総会で小国連合を成すモルディブなどの島国は、1.5度までとすべきだと主張していた(現在もその主張は変わらない)。しかし私が驚いたのは、彼らの行動がとっちらかってるということだ。気候変動が存亡の危機だというのなら、それを訴える記者会見の案内を開催の15分前になって出すのはなぜなのか。なぜ会見に国連大使ではなく、国家元首を送り込まなかったのか。私の記憶では、会見に出席した記者は私を含めて3人だけだった。

 モルディブのモハメド・ナシード大統領は、前任の独裁者マウムーン・アブドゥル・ガユームよりはメディア戦略に長けているようだし、そうでなければ困る。モルディブの標高は最高地点でも海抜2.4メートル。平均では1.2~2.1メートルしかない。これは平均値で、実際には国土の大半がそれより低い。

 国連の気候変動パネルが07年に発表した予測によれば、海面上昇は18~59センチに達する。高潮や大波が来たら、モルディブは大変な被害を被る(国連報告は海面上昇の予測が「上限」ではないと強調している)。このままでは21世紀末までにモルディブの人口約30万人の大半が移住先を探さなければならなくなる。

 ナシード大統領にとっては、1.5度という数字を守ることも厳しい戦いになるだろう。今や科学的にも政治的にも、2度前後まで許容するという線で落ち着いている。その2度の目標に関してさえ、温暖化ガスを削減するための努力はほとんどなされていない。目標達成に向けた取り決めすらない。

 気温が2度上昇したら、モルディブは消滅するのか。それは分からない。しかし世界の政治家たちがどちらでもいいと考えているのは明らかだ。

――ブレイク・ハウンシェル
[米国東部時間2009年10月17日(土)15時01分更新]


Reprinted with permission from "FP Passport", 17/10/2009. © 2009 by Washingtonpost.Newsweek Interactive, LLC.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシアの石油輸出収入、10月も減少=IEA

ビジネス

アングル:AI相場で広がる物色、日本勢に追い風 日

ワールド

中国外務省、高市首相に「悪質な」発言の撤回要求

ビジネス

訂正-三越伊勢丹HD、通期純利益予想を上方修正 過
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story