コラム

雑踏にもまれて知った東京の捨て難い魅力

2014年01月27日(月)10時47分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔1月21日号掲載〕

 あるときランチタイムに四谷の中華料理店に入ると、店内はいっぱいだった。相席で何とか腰を落ち着け注文をした。ところが、また1人客が私たちのテーブルにやって来たので、その客の座る場所を空けようと奥に詰めたときにうっかりしょうゆの瓶をひっくり返してしまった。

 他の客たちは慌てて紙ナプキンでしょうゆを拭き取ろうとした。店員もおしぼりを手に飛んできた。彼女がテーブルを拭けるよう私がトレイを持ち上げると、何と今度はトレイに載っていたかき玉汁をこぼしてしまった。店員は新しいおしぼりを取りに走り、私は目の前の惨事を収拾しようと焦りつつ、平謝りに謝った。

 相席の客たちは怒るどころか気の毒そうな顔をした。「あなたのせいじゃないですよ。こんなに狭くちゃねえ」。店員も申し訳なさそうに何度も謝った。もちろん、彼らは私がガイジンだから大目に見てくれたのだ。東京では狭い場所にすし詰めになるのは当たり前。外国人はそんな状態に慣れていないと思ったのだろう。

 東京暮らしのこの何年かに、私は何度もこうした「スペース不足によるアクシデント」を起こしてきた。店に並べてあるワインにショルダーバッグをぶつけて落としてしまったこと、ラッシュ時に駅の階段で女性を突き飛ばしてしまったことなどなど。喫茶店のトイレに出入りするには狭い道で車をUターンさせるような裏技が必要になる。カウンター席だけのラーメン店では座っている客にぶつからないよう奥に進むのに一苦労だ。

■看板で店内スペースが分かる?

 暮れに新宿の居酒屋に入ろうとしたら、店員が困惑顔で謝った。「満席なの?」と聞くと、「いや、席はあることはあるんですけど、すごく狭いので」。

 私は狭い場所には慣れていると言って彼を安心させた。もちろん、中華料理店でのぶざまな失敗については黙っていた。 東京で暮らすには、言葉の習得以上に、狭小スペースに適応する能力が求められる。私は長年、日本人は外国人が嫌いなんだろうと誤解していた。電車で私の隣に誰も座ろうとしないからだ。どうやらそれは乗客たちの気遣いらしい。「あのガイジンさんに窮屈な思いをさせては申し訳ない。たまにはゆったり座らせてやろう」というわけだ。

 だが近頃では東京名物の混雑も解消されつつある。近年の再開発事業は広々した空間を設けることに重点が置かれている。電車の車両も新しいものは比較的ゆとりがある。広い空間を確保すべく、建物はより高く、より地下深く建設される。

 バーやレストランも新しい店は広々として、大きめの椅子が置かれている。看板がローマ字ならゆったり、漢字なら狭い店という法則が当てはまりそうだ。

 ゆったりしたスペースが増えたことは歓迎すべきだろう。ランチのときに両肘が隣の人にぶつかったり、混雑した電車であり得ないような体勢で見ず知らずの人ともみくちゃになったりすれば、神経も体力も消耗する。皮肉にも東京人が街でキスしたりハグしたりする姿を目にすることはほとんどないが、狭い故に他人と接近せざるを得ない毎日だ。

 とはいえ、東京で暮らすうちにいろんな人を間近に観察できるのは面白いと思うようにもなった。狭い空間では拡大鏡をのぞき込むように人間観察ができる。

 人々が押し合いへし合いする熱気も東京の顔の一部。混雑した場所が東京から完全に消えることはないだろう。文句を言いながらも、人々はぎゅう詰めになることがまんざら嫌ではなさそうだ。

 人のぬくもりを身近に感じることには喜びと安らぎがある。私と同様、東京の人々もこうした親密さをひそかに楽しんでいるのではないか。これほど多くの顔と体、これほど多くの人間を、その匂いや体温まで感じ取れる都市は世界中探してもほかにないのだから。


プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story