コラム

イギリス人が提案する次世代クールビズ

2013年06月17日(月)09時00分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[6月11日号掲載]

 私が初めて日本に来たのは1987年、蒸し暑い夏の盛りだった。最初に覚えた日本語は「あっちー!」。辞書には載っていないが、誰もが分かりやすいジェスチャーとともにつぶやいていたから、すぐに意味を理解して覚えてしまった。

 まだ「クールビズ」が始まっていない時代だったから、ビジネスマンは水着とビーチサンダルが似合いそうな炎天下にネクタイを締め、背広を持ち歩いていた。日本人が一様にイギリス人のような格好をしていることに、私はひどく失望した。しかもスーツ姿こそビジネスパーソンのグローバルスタンダードだと思われていたから、私も同じ服装をしたほうがよさそうだった。あっちー!

 小泉政権が「クールビズ」を提唱したのは2005年。おかげで大勢のサラリーマンが地獄のように不快な暑さから解放されたが、相変わらずネクタイ着用を余儀なくされている人も少なくない。
どんな気候であれ、ネクタイとは不快なものだ。首回りを締め付けると脳への血流が制限されるし、発作や事故で倒れたら服の胸元を緩めるのが常識だ。

 ネクタイに実用的な目的はない。子供に引っ張られたり、パスタを食べるときに汚れる恐れもある。なのになぜ、「紳士の装い」に不可欠なアイテムだと信じられているのだろう。

 ネクタイには、仕事熱心で上品で立派な人物のイメージがあるようだ。だがネクタイのルーツは、ルイ14世時代の退廃的なフランスで流行した女性っぽいファッションにある。上品かもしれないが、「仕事熱心で立派」には程遠い。

 日本はクールビズの「先」へ進むべきだ。夏の間クールビズで過ごせたのなら、夏が終わっても背広とネクタイなしでやっていけるはずだ。

 こんな主張をするのは、ネクタイが嫌いなせいだけではない。背広とネクタイから永遠に解放されるためには、何か別の服装が必要。そこで和服の出番だ。日本の伝統的な衣装や生地、デザインを積極的に活用すればクールビズに役立つと同時に、日本文化を世界に売り込むクールジャパン戦略の一環としても有益だ。

 まずは政治家が和服を着てみよう。世界の尊敬を集めたインドのガンジーや南アフリカのマンデラ元大統領は洋装を拒み、民族衣装で過ごした。一方、安倍晋三首相は面白みのないスーツ姿ばかり。美しい着物を着て、日本の伝統美をアピールできるチャンスなのに。

 明治維新直後の1871年、官吏や軍人の制服を洋装に切り替える試みが政府主導で始まったのは、日本文化にとって非常に悲しい出来事だった。

■田舎で覚えた2つ目の日本語

 仕事でもプライベートでも、もっと頻繁に日本の伝統衣装を着るよう呼び掛けるキャンペーンを始めてはどうだろう。堅苦しく割高な着物だけでなく、はかまや法被だっていい。
こうした伝統衣装は決して時代遅れにならない。体形が変わったときにサイズを調節しやすい点も、私には重要だ。

 友人や同僚からは、伝統衣装は現代社会では非実用的だと反論された。そんなに実用性を重視するなら、みんなでスポーツウエアを着ればいい。スーツやネクタイよりずっと実用的だ。

 来日直後に失意の1週間を過ごした私は、その後東京から離れた地方でホームステイをした。ホストファミリーは私のスーツを脱がせると、心地よい浴衣を着せてくれた。都会の人々はスーツとネクタイ姿で日本文化の保護を語るかもしれないが、田舎の人々は自らの行動によって文化を継承している。

 ホストファミリーはよく冷えたビール缶を開けると、浴衣姿の私に2つ目の日本語を教えてくれた。「うっめー!」

 浴衣を着て「うっめー!」と叫ぶ。これぞパーフェクトな日本の夏だ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、反ファシスト運動「アンティファ」をテロ

ビジネス

機械受注7月は4.6%減、2カ月ぶりマイナス 基調

ワールド

ロシア軍は全戦線で前進、兵站中心地で最も激しい戦闘

ワールド

シリア、イスラエルとの安保協議「数日中」に成果も=
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 5
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 6
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 7
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 8
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story