コラム

イギリス人が提案する次世代クールビズ

2013年06月17日(月)09時00分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[6月11日号掲載]

 私が初めて日本に来たのは1987年、蒸し暑い夏の盛りだった。最初に覚えた日本語は「あっちー!」。辞書には載っていないが、誰もが分かりやすいジェスチャーとともにつぶやいていたから、すぐに意味を理解して覚えてしまった。

 まだ「クールビズ」が始まっていない時代だったから、ビジネスマンは水着とビーチサンダルが似合いそうな炎天下にネクタイを締め、背広を持ち歩いていた。日本人が一様にイギリス人のような格好をしていることに、私はひどく失望した。しかもスーツ姿こそビジネスパーソンのグローバルスタンダードだと思われていたから、私も同じ服装をしたほうがよさそうだった。あっちー!

 小泉政権が「クールビズ」を提唱したのは2005年。おかげで大勢のサラリーマンが地獄のように不快な暑さから解放されたが、相変わらずネクタイ着用を余儀なくされている人も少なくない。
どんな気候であれ、ネクタイとは不快なものだ。首回りを締め付けると脳への血流が制限されるし、発作や事故で倒れたら服の胸元を緩めるのが常識だ。

 ネクタイに実用的な目的はない。子供に引っ張られたり、パスタを食べるときに汚れる恐れもある。なのになぜ、「紳士の装い」に不可欠なアイテムだと信じられているのだろう。

 ネクタイには、仕事熱心で上品で立派な人物のイメージがあるようだ。だがネクタイのルーツは、ルイ14世時代の退廃的なフランスで流行した女性っぽいファッションにある。上品かもしれないが、「仕事熱心で立派」には程遠い。

 日本はクールビズの「先」へ進むべきだ。夏の間クールビズで過ごせたのなら、夏が終わっても背広とネクタイなしでやっていけるはずだ。

 こんな主張をするのは、ネクタイが嫌いなせいだけではない。背広とネクタイから永遠に解放されるためには、何か別の服装が必要。そこで和服の出番だ。日本の伝統的な衣装や生地、デザインを積極的に活用すればクールビズに役立つと同時に、日本文化を世界に売り込むクールジャパン戦略の一環としても有益だ。

 まずは政治家が和服を着てみよう。世界の尊敬を集めたインドのガンジーや南アフリカのマンデラ元大統領は洋装を拒み、民族衣装で過ごした。一方、安倍晋三首相は面白みのないスーツ姿ばかり。美しい着物を着て、日本の伝統美をアピールできるチャンスなのに。

 明治維新直後の1871年、官吏や軍人の制服を洋装に切り替える試みが政府主導で始まったのは、日本文化にとって非常に悲しい出来事だった。

■田舎で覚えた2つ目の日本語

 仕事でもプライベートでも、もっと頻繁に日本の伝統衣装を着るよう呼び掛けるキャンペーンを始めてはどうだろう。堅苦しく割高な着物だけでなく、はかまや法被だっていい。
こうした伝統衣装は決して時代遅れにならない。体形が変わったときにサイズを調節しやすい点も、私には重要だ。

 友人や同僚からは、伝統衣装は現代社会では非実用的だと反論された。そんなに実用性を重視するなら、みんなでスポーツウエアを着ればいい。スーツやネクタイよりずっと実用的だ。

 来日直後に失意の1週間を過ごした私は、その後東京から離れた地方でホームステイをした。ホストファミリーは私のスーツを脱がせると、心地よい浴衣を着せてくれた。都会の人々はスーツとネクタイ姿で日本文化の保護を語るかもしれないが、田舎の人々は自らの行動によって文化を継承している。

 ホストファミリーはよく冷えたビール缶を開けると、浴衣姿の私に2つ目の日本語を教えてくれた。「うっめー!」

 浴衣を着て「うっめー!」と叫ぶ。これぞパーフェクトな日本の夏だ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

中国、今後5年間で財政政策を強化=新華社

ワールド

インド・カシミール地方の警察署で爆発、9人死亡・2

ワールド

トランプ大統領、来週にもBBCを提訴 恣意的編集巡

ビジネス

訂正-カンザスシティー連銀総裁、12月FOMCでも
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 7
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...…
  • 8
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 9
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 10
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story