コラム

イギリス人が提案する次世代クールビズ

2013年06月17日(月)09時00分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[6月11日号掲載]

 私が初めて日本に来たのは1987年、蒸し暑い夏の盛りだった。最初に覚えた日本語は「あっちー!」。辞書には載っていないが、誰もが分かりやすいジェスチャーとともにつぶやいていたから、すぐに意味を理解して覚えてしまった。

 まだ「クールビズ」が始まっていない時代だったから、ビジネスマンは水着とビーチサンダルが似合いそうな炎天下にネクタイを締め、背広を持ち歩いていた。日本人が一様にイギリス人のような格好をしていることに、私はひどく失望した。しかもスーツ姿こそビジネスパーソンのグローバルスタンダードだと思われていたから、私も同じ服装をしたほうがよさそうだった。あっちー!

 小泉政権が「クールビズ」を提唱したのは2005年。おかげで大勢のサラリーマンが地獄のように不快な暑さから解放されたが、相変わらずネクタイ着用を余儀なくされている人も少なくない。
どんな気候であれ、ネクタイとは不快なものだ。首回りを締め付けると脳への血流が制限されるし、発作や事故で倒れたら服の胸元を緩めるのが常識だ。

 ネクタイに実用的な目的はない。子供に引っ張られたり、パスタを食べるときに汚れる恐れもある。なのになぜ、「紳士の装い」に不可欠なアイテムだと信じられているのだろう。

 ネクタイには、仕事熱心で上品で立派な人物のイメージがあるようだ。だがネクタイのルーツは、ルイ14世時代の退廃的なフランスで流行した女性っぽいファッションにある。上品かもしれないが、「仕事熱心で立派」には程遠い。

 日本はクールビズの「先」へ進むべきだ。夏の間クールビズで過ごせたのなら、夏が終わっても背広とネクタイなしでやっていけるはずだ。

 こんな主張をするのは、ネクタイが嫌いなせいだけではない。背広とネクタイから永遠に解放されるためには、何か別の服装が必要。そこで和服の出番だ。日本の伝統的な衣装や生地、デザインを積極的に活用すればクールビズに役立つと同時に、日本文化を世界に売り込むクールジャパン戦略の一環としても有益だ。

 まずは政治家が和服を着てみよう。世界の尊敬を集めたインドのガンジーや南アフリカのマンデラ元大統領は洋装を拒み、民族衣装で過ごした。一方、安倍晋三首相は面白みのないスーツ姿ばかり。美しい着物を着て、日本の伝統美をアピールできるチャンスなのに。

 明治維新直後の1871年、官吏や軍人の制服を洋装に切り替える試みが政府主導で始まったのは、日本文化にとって非常に悲しい出来事だった。

■田舎で覚えた2つ目の日本語

 仕事でもプライベートでも、もっと頻繁に日本の伝統衣装を着るよう呼び掛けるキャンペーンを始めてはどうだろう。堅苦しく割高な着物だけでなく、はかまや法被だっていい。
こうした伝統衣装は決して時代遅れにならない。体形が変わったときにサイズを調節しやすい点も、私には重要だ。

 友人や同僚からは、伝統衣装は現代社会では非実用的だと反論された。そんなに実用性を重視するなら、みんなでスポーツウエアを着ればいい。スーツやネクタイよりずっと実用的だ。

 来日直後に失意の1週間を過ごした私は、その後東京から離れた地方でホームステイをした。ホストファミリーは私のスーツを脱がせると、心地よい浴衣を着せてくれた。都会の人々はスーツとネクタイ姿で日本文化の保護を語るかもしれないが、田舎の人々は自らの行動によって文化を継承している。

 ホストファミリーはよく冷えたビール缶を開けると、浴衣姿の私に2つ目の日本語を教えてくれた。「うっめー!」

 浴衣を着て「うっめー!」と叫ぶ。これぞパーフェクトな日本の夏だ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日に初対面 「困難だが建

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story