コラム

安倍版「伝統狂騒曲」が日本の学校に鳴り響く?

2013年03月04日(月)09時00分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[2月26日号掲載]

 日英2つの文化をルーツに持つ子供の親でよかったと思うのは、両方の伝統を楽しみ、大事にしながら子育てができることだ。父親がイギリス人、母親が日本人のうちの子供たちにとって、年末年始は本当に楽しいシーズンだ。本格的なイギリス風クリスマスを祝って七面鳥やミンスパイ(ドライフルーツパイ)を食べ、プレゼントをもらった後、お正月には日本のお年玉も待っているのだから。

 しかし、2つの伝統が矛盾することもある。些細な例だが、日本では麺類をズルズルと音を立てて食べる。私が子供の時にパスタをそんなふうに食べたら、頭をたたかれただろう。2つの伝統が激突するとき、私たちは両方の理由と歴史を話して聞かせ、どんな状況でどちらが適切かを教える。
「バイカルチュラル」な家庭の親は、どちらの文化が学校で重視されているかを知る必要もある。2つの文化が矛盾する場合、両方のルーツと理由を話してやることができれば、子供たちが混乱し、悔しい思いをすることはないはずだ。

 学校教育で伝統を重視するという新しい安倍内閣の姿勢はとても大切だと思う。極端な思想の革命家でもない限り、伝統を重視する姿勢を誰も否定はしないだろう。だがさまざまな伝統のうち、政府がどれを選ぶべきかという疑問は残る。

 イギリスのキツネ狩りがいくら根強い伝統だといっても、現代社会で受け入れられるはずがない。世界は不景気で、自分も年を取ってきたので不安に思うのだが、いくら日本の伝統とはいえ「うば捨て」を学校で教えるべきだと下村博文・文科相には考えてほしくない。

■勤勉と時間厳守は近代化の産物

 伝統は時代とともに変化する。下村文科相は、戦前の輝かしい時代の伝統と戦後の間に線を引きたがっているようだ。しかし、戦後の日本人が伝統的な勤勉さと思いやりを失ったなどというのは現在の豊かで平和な国を築くために献身的に働いた世代を侮辱することになるだろう。

 明治時代に日本の近代化を助けた外国人たちは、日本人が時間にルーズで怠け者だとこぼしていたという。勤勉と時間厳守は日本の伝統ではなく、西洋の資本主義と産業化によって押し付けられたものだった。むしろ日本の伝統は、瞑想や詩歌、自然の賛美だったはずだ。

 伝統芸術は既に日本の学校で重視されているが、伝統音楽にはもっと時間を割いてほしい。音楽の趣味に限って言えば、下村文科相の「戦後衰退論」に私も賛成だ。戦後アメリカのマーチングバンドやポップスが盛んになったことは、日本の若者に大打撃を与えたと思う。それは私が「ミッキーマウス・マーチ」が嫌いだからというだけではない。

 東京のある有名中学校のオープンスクールに参加したところ、音楽クイズの一環として美しい琴の演奏が披露された。私の後ろにいた日本人の子供はそれが何の音か分からなかっただけでなく、そもそも琴という楽器を知らなかった。

 もう1つ心配なことを思い出した。新内閣には何人もロック好きがいるらしい。なかでも山本一太沖縄・北方担当相と林芳正農水相の演奏はイギリスのテレビでも紹介された(決して好意的ではなかったが)。彼らのような閣僚が自分の育った時代の音楽を「伝統」と考えたら大変だ。中年男たちがジーンズをはき、高価なギターを振り回してビートルズのお決まりのナンバーを演奏する。伝統音楽の支持派として私は、そういうおやじバンドを「伝統」として保存することには断固反対したいものだ。

 ちょっと心配のし過ぎかもしれない。少なくとも彼ら政治家は、政治の世界の伝統には忠実だ。その伝統とは「大して意味のないことを大げさに言う」こと。この伝統に関しては、わが家の子供たちは何の矛盾も混乱も感じない。日本にもイギリスにも共通の伝統だからだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

メラニア夫人、プーチン氏に書簡 子ども連れ去りに言

ワールド

米ロ首脳、ウクライナ安全保証を協議と伊首相 NAT

ワールド

ウクライナ支援とロシアへの圧力継続、欧州首脳が共同

ワールド

ウクライナ大統領18日訪米へ、うまくいけばプーチン
MAGAZINE
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
特集:Newsweek Exclusive 昭和100年
2025年8月12日/2025年8月19日号(8/ 5発売)

現代日本に息づく戦争と復興と繁栄の時代を、ニューズウィークはこう伝えた

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 5
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「軍事力ランキング」で世界ト…
  • 10
    「デカすぎる」「手のひらの半分以上...」新居で妊婦…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 4
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 5
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 6
    「触ったらどうなるか...」列車をストップさせ、乗客…
  • 7
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 8
    産油国イラクで、農家が太陽光発電パネルを続々導入…
  • 9
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 10
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story