コラム

安倍版「伝統狂騒曲」が日本の学校に鳴り響く?

2013年03月04日(月)09時00分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[2月26日号掲載]

 日英2つの文化をルーツに持つ子供の親でよかったと思うのは、両方の伝統を楽しみ、大事にしながら子育てができることだ。父親がイギリス人、母親が日本人のうちの子供たちにとって、年末年始は本当に楽しいシーズンだ。本格的なイギリス風クリスマスを祝って七面鳥やミンスパイ(ドライフルーツパイ)を食べ、プレゼントをもらった後、お正月には日本のお年玉も待っているのだから。

 しかし、2つの伝統が矛盾することもある。些細な例だが、日本では麺類をズルズルと音を立てて食べる。私が子供の時にパスタをそんなふうに食べたら、頭をたたかれただろう。2つの伝統が激突するとき、私たちは両方の理由と歴史を話して聞かせ、どんな状況でどちらが適切かを教える。
「バイカルチュラル」な家庭の親は、どちらの文化が学校で重視されているかを知る必要もある。2つの文化が矛盾する場合、両方のルーツと理由を話してやることができれば、子供たちが混乱し、悔しい思いをすることはないはずだ。

 学校教育で伝統を重視するという新しい安倍内閣の姿勢はとても大切だと思う。極端な思想の革命家でもない限り、伝統を重視する姿勢を誰も否定はしないだろう。だがさまざまな伝統のうち、政府がどれを選ぶべきかという疑問は残る。

 イギリスのキツネ狩りがいくら根強い伝統だといっても、現代社会で受け入れられるはずがない。世界は不景気で、自分も年を取ってきたので不安に思うのだが、いくら日本の伝統とはいえ「うば捨て」を学校で教えるべきだと下村博文・文科相には考えてほしくない。

■勤勉と時間厳守は近代化の産物

 伝統は時代とともに変化する。下村文科相は、戦前の輝かしい時代の伝統と戦後の間に線を引きたがっているようだ。しかし、戦後の日本人が伝統的な勤勉さと思いやりを失ったなどというのは現在の豊かで平和な国を築くために献身的に働いた世代を侮辱することになるだろう。

 明治時代に日本の近代化を助けた外国人たちは、日本人が時間にルーズで怠け者だとこぼしていたという。勤勉と時間厳守は日本の伝統ではなく、西洋の資本主義と産業化によって押し付けられたものだった。むしろ日本の伝統は、瞑想や詩歌、自然の賛美だったはずだ。

 伝統芸術は既に日本の学校で重視されているが、伝統音楽にはもっと時間を割いてほしい。音楽の趣味に限って言えば、下村文科相の「戦後衰退論」に私も賛成だ。戦後アメリカのマーチングバンドやポップスが盛んになったことは、日本の若者に大打撃を与えたと思う。それは私が「ミッキーマウス・マーチ」が嫌いだからというだけではない。

 東京のある有名中学校のオープンスクールに参加したところ、音楽クイズの一環として美しい琴の演奏が披露された。私の後ろにいた日本人の子供はそれが何の音か分からなかっただけでなく、そもそも琴という楽器を知らなかった。

 もう1つ心配なことを思い出した。新内閣には何人もロック好きがいるらしい。なかでも山本一太沖縄・北方担当相と林芳正農水相の演奏はイギリスのテレビでも紹介された(決して好意的ではなかったが)。彼らのような閣僚が自分の育った時代の音楽を「伝統」と考えたら大変だ。中年男たちがジーンズをはき、高価なギターを振り回してビートルズのお決まりのナンバーを演奏する。伝統音楽の支持派として私は、そういうおやじバンドを「伝統」として保存することには断固反対したいものだ。

 ちょっと心配のし過ぎかもしれない。少なくとも彼ら政治家は、政治の世界の伝統には忠実だ。その伝統とは「大して意味のないことを大げさに言う」こと。この伝統に関しては、わが家の子供たちは何の矛盾も混乱も感じない。日本にもイギリスにも共通の伝統だからだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

エヌビディア決算にハイテク株の手掛かり求める展開に

ビジネス

トランプ氏、8月下旬から少なくとも8200万ドルの

ビジネス

クーグラー元FRB理事、辞任前に倫理規定に抵触する

ビジネス

米ヘッジファンド、7─9月期にマグニフィセント7へ
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 2
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃度を増やす「6つのルール」とは?
  • 3
    ヒトの脳に似た構造を持つ「全身が脳」の海洋生物...その正体は身近な「あの生き物」
  • 4
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 5
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 10
    「腫れ上がっている」「静脈が浮き...」 プーチンの…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 10
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story