コラム

スカイツリーではなく縄文杉に見る日本の価値

2012年06月25日(月)09時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

〔6月20日号掲載〕

 日本には指導者はいないがアイドルはいる。東京スカイツリーだ。開業以来、国内のメディアは延々と褒めたたえ、あらゆる角度からツリーの横顔を伝えているが、高さが話題になるばかりで誰もあえて聞こうとしない──スカイツリーは本当に美しいのか?

 フランスの建築家がパリのルーブル美術館の後ろにあのようなものを建てたら、日本人はショックを受けてパリに行かなくなるだろう。しかし自分の国となると、大人も子供もあれを違和感なく受け止めているようだ。

 以前にこのコラムでスカイツリーの話をした際、建造物の「高さ」を競っているのは、最近では中国やドバイなどもっぱら新興国だと書いた。スカイツリーについて伝える欧米の記事(あまり多くはない)は民族学的な視点から、日本人はAKB48の次のアイドルを見つけた、と分析する。

 一方で、日本は文化的価値のある近代・現代建築にさえさっさと引退勧告をしがちだ。建造物の保存に関する法整備が不十分なため、取り壊しの危機にさらされる文化財が後を絶たない。吉田鉄郎が設計した旧東京中央郵便局舎や、吉村順三が手掛けた愛知県立芸術大学のキャンパスがその例だ。前者には当時の鳩山邦夫総務相が待ったをかけ、後者は国内外から抗議が相次ぎすんでのところで全面解体を免れた。

 一時は東京タワーの解体まで噂されたこの国では、かつて一世を風靡した「アイドル」たちでさえ昔の栄光に浸っている余裕はない。その間にも、再開発の名の下で新人が続々と投入されている。

■自然のあるべき大きさを実感

 日本人は、真の美しさをたたえる精神を失ってしまったのだろうか。そんなことはない。5月後半に私は、美の価値を知る多くの日本人に出会った。そこにいた彼らは皆、本物のツリーを見上げていた──屋久島の縄文杉だ。

 どちらのツリーも日本のシンボルだが、分類学的にはまるで別物だろう。スカイツリーの同世代は、レディー・ガガとAKB48。一時的にせよ熱狂的なファンを生み、開業初日だけで約20万人が訪れた。

 縄文杉は世界で最も古いツリーの1つで、屋久島はユネスコの世界自然遺産に登録されている。縄文時代も平成の時代も経験し、清少納言や西郷隆盛と同時代に生き、野田佳彦と同じ空気を吸っている。推定2000~7000歳。幹の周囲は16・2メートル、高さは25・3メートルだ。

 毎年約1万人が縄文杉を訪れる。私が現地で会った人々は、これまで会った中で最も礼儀正しい日本人だった。縄文杉の前にレディー・ガガが現れることはまずないだろう。「私が案内するのは看護師や教師など、本当の人間関係を持っている方が多いです」と、屋久島で私を案内したガイドは言った。地面にはごみ1つ落ちていない。猿や鹿に餌をあげてはいけないというルールを、99%の観光客がきちんと守る。ガイドによると、屋久島の無垢な純粋さに引かれ、ここで結婚式を挙げる人が増えているという。

 聞こえてくるのは鳥の声だけ。縄文杉は世界で高く評価されている。人間に、特に日本人に、自然のあるべき大きさを思い出させる。慎みと思慮深さを伝え、時間の価値を思い出させる(日本の文化でとても大切な価値だ)。私は自分の子供たちをスカイツリーではなく縄文杉に連れて行き、日本の本当の姿を教えたい。

 スカイツリーは日本の失われた自我の最新のシンボルだ。中年男性が若い女性を振り向かせようと大きな車を買うように、日本人は高さを自慢しながら、自分たちが無力になったことを宣言している。

 リーダーがいないこの国は、背が高いだけで頭は空っぽのアイドルに癒やしを求めているのかもしれない。東北の被災地復興が遅々として進まない現状から目を背け、スカイツリーは「復興のシンボルだ」と叫びながら。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日に初対面 「困難だが建

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story