コラム

忙しい東京人を支える至福のおにぎりタイム

2012年02月28日(火)12時52分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔2月22日号掲載〕

 ある日の午後、湘南新宿ラインに乗ってうとうとしていたら、夢うつつに海岸が見えた。はっとして目をしばたたき、なぜ海の夢をと不思議に思って辺りを見回すと、すぐ近くで若い女性がサケのおにぎりにかじりついていた。

 彼女は済まなそうに会釈したけれど、東京ではおにぎりは人前で食べても構わないものの1つかもしれない。おにぎりは東京暮らしにうってつけのエネルギー源であり、ストレス解消法である。

 持ち運びできて実用的なおにぎりは、100円硬貨並みに普及している。1個か2個かばんに放り込んでおけば、いつでもどこでも食べられる。私が少し早めに教室に行くと、学生たちは急いでおにぎりを包んでかばんに押し込む。授業の後で取り出してまたかぶりつくのだ。

 どんな日でも、東京人の半数はおにぎりを手にしているんじゃないだろうか。コンビニでは冷蔵ケースの白い棚に並び、急いでいる客がさっと取れるようになっている。ほとんどの店で一番長い壁に沿った特等席に陣取っているおにぎりに比べたら、弁当でさえかさばって不便に思える。朝から毎日、大量のおにぎりがせっせと作られている光景を私は思う。おにぎりメーカーがストを起こしたら、東京は機能しなくなるだろう。

 米にのりや魚に梅干しと、日本料理に欠かせない食材を組み合わせたおにぎりは、日本の食文化における俳句のようだ。創意工夫にあふれた東京の消費者市場に駆り立てられて、おにぎり文化は拡大してきた。ツナやマヨネーズ、グルメが喜ぶ照り焼きや炭火焼きチキンといった変わり種もある。しかしおにぎりは基本が大事──最高の味付けは空腹だ。

 そうはいっても手触りも重要だ。手に持ったときの、ストレス解消用のボールのような感触がとてもいい。のりがしけるのを防ぎ、手で持って食べられるようにする折り紙のようなフィルム、あれを考案した人は人間国宝に認定されるべきだ。東京ではみんな1日にたくさんの物に触れるが、本当に満足感を味わえるのは携帯電話とおにぎりだけかもしれない。

■1人の人間に戻れるひととき

 おにぎりはサンドイッチに近い。でも、日本の心が籠もっていないサンドイッチがおにぎりに取って代わることはないだろう。サンドイッチはアメリカ的過ぎる──オープンでかさばってばらけやすい。食べるときには大口を開ける。東京の文化にはおにぎりのほうがはるかに合う──コンパクトできちんとして、少しずつかじれて、中に小さな具が隠れている。それは食べ物というより日々の文化的習慣である。

 おにぎりは平安時代からあるんだぞ、と酔っぱらったサラリーマンが深夜に焼きおにぎりを食べながら話してくれたことがある。東海道を行き交う武士や飛脚もおにぎりを持っていた。東京のせわしなさには武士や飛脚の気質の名残もあるかもしれないが、忙しい日の東京人にとってはおにぎりだけが伝統文化とのつながりかもしれない。

 東京人がおにぎりを頬張ってひと息ついている姿はいいものだ。公園のベンチや駅のプラットホームで、片手におにぎり、片手にお茶を持ってくつろいでいる人を見ると、都会の風景に埋没していた個人がふいに浮き上がってくる。

 物価が高くて、世界のグルメ料理がより取り見取りの東京でおにぎりを食べるのは、手っ取り早い反乱だ。大量消費の波に流されるのを拒み、東京の街の複雑さに逆らって、「ちょっと腰を下ろしてひと握りのご飯を食べられれば、ほかは何も要らない」と言うようなものだ。

 その特別なおにぎりタイムにほんの何口かかじりつき、東京人はようやく、最も基本的な欲求を満たすことができる。奥深くに隠されたささやかなごちそうとともに満足感をかみしめながら。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

G7財務相、ロシアへの圧力強める姿勢を共有=加藤財

ビジネス

米ADP民間雇用、9月ー3.2万人で予想に反し減少

ビジネス

ステーブルコイン、決済手段となるには当局の監督必要

ワールド

ガザ支援船団、イスラエル封鎖海域付近で船籍不明船が
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけではない...領空侵犯した意外な国とその目的は?
  • 3
    【クイズ】身長272cm...人類史上、最も身長の高かった男性は「どこの国」出身?
  • 4
    なぜ腕には脂肪がつきやすい? 専門家が教える、引…
  • 5
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 6
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 7
    通勤費が高すぎて...「棺桶のような場所」で寝泊まり…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    10代女子を襲う「トンデモ性知識」の波...15歳を装っ…
  • 10
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 10
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story