コラム

「カカ」を笑い飛ばすソウル発SNSの新風

2012年01月24日(火)17時42分

今週のコラムニスト:クォン・ヨンソク

〔1月18日号掲載〕

 昨年12月、「リセンス学級会」という企画に「一日先生」として参加した。場所は東京・神田。招かれた先生が生徒である市民と率直かつ深い意見交換を行い、その模様がネット配信されるという試みだ。リセンスとは、これまでの認識や感覚を再検討するという意味で、一方的な講演ではなく双方向性を重視しているという。

 師走の忙しい時期にもかかわらず参加を決めたのは、スポンサーを付けず自由な言論を目指すという趣旨に共鳴したことと、ツイッターなどのSNSを通じて、今の韓国で社会現象になるほど人気を集めている、あるポッドキャスト(インターネット放送)に触発されたから。今回はその「番組」を紹介したい。日本でもこの試みを行えば、きっと多くの反響を得られるはずだからだ。

 その番組の名は『ナヌン・コムスダ』、略してナコムス。ナヌンは「私」、コムスとは「ずる賢い低俗な策略(家)」という意味だ。この番組は「カカにささぐ献呈放送」を標榜する政治トークバラエティーである。

 カカとは閣下の韓国語読みで、大統領のことを指す。つまり、これは現役の「閣下=大統領」を名指しで批判するとんでもなく危険な番組なのだ。実際、初回の放送で番組は大統領の任期が終わるまで続くが、任期が終わればカカは不正疑惑で逮捕され刑務所に入ってネットに接続できなくなるとまで「宣言」した。

 番組は基本的に4人の論客を中心に、密室で2時間半ほど延々とだべるだけのもの。スポンサーもギャラもないが、出演者たちは楽しそうだ。大統領や与党を風刺する替え歌なども登場する。大統領の発言を流した後に韓国の童謡「ウソつきはダメよ」が流れるという具合だ。

 この番組が空前の人気を呼んでいる秘密は、その毒舌と絶妙な比喩とウイットに富んだ風刺にある。与党に何らかの疑惑があれば、「小説を書くとすれば」と前置きした上で、好き放題に批判しまくる。それでも、豊富な情報量や専門性、知性、人間性があるので十分な信憑性が担保されている。

■政治はテレビ番組より面白い

 さらに、もう1つの人気の理由は既存メディアが信頼を失い、韓国市民が真実に飢えているということにある。際どい言葉も交えた言いたい放題の番組だが、真実を求めるリスナーはそこでつかの間の空腹感を満たす。新聞も読まず政治に関心を示さない若者層にも、テレビのバラエティー番組より面白いと好評だ。

 その波及効果は甚大で、ソウル市長選にも大きな影響を与えたとされる。主宰者であるキム・オジュンは時の人となり、近著は韓国ではスティーブ・ジョブズ関連本と人気を二分するまでになった。

 こうした「地下放送」の文化は勢いを増しており、経済問題を中心に扱う姉妹番組も誕生した。危機感を覚えた保守派は、『ノヌン・コムスダ(おまえはコムスだ)』という対抗放送で反撃に出たが、反応はぱっとしない。李明博が12月の訪日の際に唐突に慰安婦問題を取り上げたのは、こうした流れの中で窮地に追い込まれたことも背景にあるようだ。

 ナコムスは「扇動メディア」なのか、それとも「オルタナティブ(代替)言論」なのか。中東の春でその威力を見せつけたSNSは韓国や日本でも、情報と知識の民主化によって変革を生むのか。1つ言えるのは、バランス感覚と客観性に縛られ、権力や不条理にモノ申せない優等生的な既存メディアや知識人にはそっぽを向かれるだろうということだ。

 この番組には問題もある。電車の中で放送を聞くと、思わず一人で噴き出してしまうのだ。ナコムスほど、知的で健康な笑いを提供する番組はない。日本にも、ぜひこうした番組が登場してほしい。現在の日本政治を見る限り、笑いにできるネタはかなり豊富なはずだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

原油先物が小幅安、市場は対ロ制裁や関税を引き続き注

ワールド

米、メキシコ産トマトの大半に約17%関税 合意離脱

ワールド

米、輸入ドローン・ポリシリコン巡る安保調査開始=商

ワールド

事故調査まだ終わらずとエアインディアCEO、報告書
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    真っ赤に染まった夜空...ロシア軍の「ドローン700機」に襲撃されたキーウ、大爆発の瞬間を捉えた「衝撃映像」
  • 2
    「史上最も高価な昼寝」ウィンブルドン屈指の熱戦中にまさかの居眠り...その姿がばっちり撮られた大物セレブとは?
  • 3
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別「年収ランキング」を発表
  • 4
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 7
    【クイズ】次のうち、生物学的に「本当に存在する」…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 10
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 1
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首」に予想外のものが...救出劇が話題
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    イギリスの鉄道、東京メトロが運営したらどうなる?
  • 8
    エリザベス女王が「うまくいっていない」と心配して…
  • 9
    完璧な「節約ディズニーランド」...3歳の娘の夢を「…
  • 10
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story