コラム

東京名物「英語Tシャツ」は夏のひそかな楽しみ

2011年11月01日(火)12時29分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔10月26日号掲載〕

 夏の東京を歩いていると、道行く人の胸に目が行く。性的な関心からではない。Tシャツにプリントされた言葉を見てしまうのだ。

 東京では男女を問わず、多くの胸に哲学的な警句や笑えるコメントが書いてある。それも英語で。東京は間違いなく世界で最も「Tシャツ英語」が多い都市だ。

 でも、夏の終わりはTシャツの季節の終わり。一見まじめそうな人々の胸のユーモラスな英語が、夏の間じゅう私を仰天させ、楽しませてくれただけに残念だ。

 通り過ぎるTシャツの字を読むには速読の技術が要る。以前は文法もでたらめで意味不明なものが多かったが、最近はそうでもない。Tシャツ業界も英文法のチェックを始めているのかもしれない。

 文句も以前より長くなり、一瞬では読めないものもある。こんなのもあった。「I want to find a way for me to...(○○のやり方を知りたい)」。彼女のウエストにある続きの文字は読めなかった。「I'll become the all-over girl who will...(100%の女の子になって○○するつもり)」。彼女が一体何をするつもりか、続きを知りたいものだ。

 この夏のお気に入りはこれ。「Karma, knowledge and recommendations my ass, try to make the best of a bad situation.(運命、知識、忠告なんてクソ食らえ。苦しい状況でもベストを尽くせ)」。なるほど。死ぬほど暑い日には役に立つアドバイスだ。

 モデルのような美人が着ていた高級そうなTシャツにはこうあった。「Call my Agent(エージェントに電話して)」。別の魅力的な女性のはこうだ。「Open key, come to my room(鍵は開いてるから、部屋に来て)」。本気かどうかはともかく、せっかく誘ってもらっても、返事をする前に彼女は通り過ぎてしまう。

 Tシャツの字は大急ぎで読まなければならないから、シンプルさが大事だ。うまいのは動詞を省略してある。例えば「Online always(いつでもオンライン)」とか、「No more and no less(ちょうどぴったり)」のように。

■Tシャツは風と共に去りぬ

 俳句のような簡潔さには自由な解釈の余地がある。「frustration(欲求不満)」や「fashionable(おしゃれ)」にも隠された意味があるのかもしれない。

 とはいえ動詞があれば、より複雑なコメントが可能だ。例えば「Am free at last(ついに自由だ)」がそう。「私もそうなりたい!」と、思わず心の中でつぶやいた。「It's all about me (自分がすべて)」は利己主義を批判しているのだろうと思うが、もしかしたら着ている本人が自己中心的なのかもしれない。

 東京では街の注意書きも意図が不明確なものが多いが、Tシャツも同様だ。私は同じ日にこういう2着のTシャツを見た。「The most important things aren't things(重要なものは物ではない)」と「Shopping makes me happy(ショッピング大好き)」。東京は矛盾するものが仲良く同居する街。この2枚も同じ店で売っていたのかもしれない。

  ところで、日本語のTシャツが少ないのはなぜだろう。「This is my way of doing it(これが私の生きる道)」と英語で宣言するのは平気でも、日本語だと恥ずかしいのか。日本語なら、みんなは胸の「掲示板」に何と書くのだろう。

 私が欲しいと思ったのはこれ。「Just say no to everything(何にでも『ノー』と言え)」。じゃあ試しに「ノー。読みたくない」と言ってみる? 既に読んでしまった後では手遅れだけど。

 この「ノー」Tシャツを着た男性は上りのエスカレーターに、私は下りに乗っていたので、どこで買ったかは聞けなかった。彼とTシャツは風と共に去り、永遠に消えてしまった。賛同の笑みを浮かべた私を、1人都会に残して。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ドル・米株大幅安、雇用統計が予想下回る

ビジネス

米労働市場おおむね均衡、FRB金利据え置き決定に自

ビジネス

米7月雇用7.3万人増、予想以上に伸び鈍化 過去2

ビジネス

パウエル氏利下げ拒否なら理事会が主導権を、トランプ
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 2
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 3
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿がSNSで話題に、母親は嫌がる娘を「無視」して強行
  • 4
    カムチャツカも東日本もスマトラ島沖も──史上最大級…
  • 5
    【クイズ】2010~20年にかけて、キリスト教徒が「多…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 8
    これはセクハラか、メンタルヘルス問題か?...米ヒー…
  • 9
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 10
    ニューヨークで「レジオネラ症」の感染が拡大...症状…
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 3
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経験豊富なガイドの対応を捉えた映像が話題
  • 4
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 5
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 8
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目…
  • 9
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 10
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 5
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story