コラム

東京名物「英語Tシャツ」は夏のひそかな楽しみ

2011年11月01日(火)12時29分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

〔10月26日号掲載〕

 夏の東京を歩いていると、道行く人の胸に目が行く。性的な関心からではない。Tシャツにプリントされた言葉を見てしまうのだ。

 東京では男女を問わず、多くの胸に哲学的な警句や笑えるコメントが書いてある。それも英語で。東京は間違いなく世界で最も「Tシャツ英語」が多い都市だ。

 でも、夏の終わりはTシャツの季節の終わり。一見まじめそうな人々の胸のユーモラスな英語が、夏の間じゅう私を仰天させ、楽しませてくれただけに残念だ。

 通り過ぎるTシャツの字を読むには速読の技術が要る。以前は文法もでたらめで意味不明なものが多かったが、最近はそうでもない。Tシャツ業界も英文法のチェックを始めているのかもしれない。

 文句も以前より長くなり、一瞬では読めないものもある。こんなのもあった。「I want to find a way for me to...(○○のやり方を知りたい)」。彼女のウエストにある続きの文字は読めなかった。「I'll become the all-over girl who will...(100%の女の子になって○○するつもり)」。彼女が一体何をするつもりか、続きを知りたいものだ。

 この夏のお気に入りはこれ。「Karma, knowledge and recommendations my ass, try to make the best of a bad situation.(運命、知識、忠告なんてクソ食らえ。苦しい状況でもベストを尽くせ)」。なるほど。死ぬほど暑い日には役に立つアドバイスだ。

 モデルのような美人が着ていた高級そうなTシャツにはこうあった。「Call my Agent(エージェントに電話して)」。別の魅力的な女性のはこうだ。「Open key, come to my room(鍵は開いてるから、部屋に来て)」。本気かどうかはともかく、せっかく誘ってもらっても、返事をする前に彼女は通り過ぎてしまう。

 Tシャツの字は大急ぎで読まなければならないから、シンプルさが大事だ。うまいのは動詞を省略してある。例えば「Online always(いつでもオンライン)」とか、「No more and no less(ちょうどぴったり)」のように。

■Tシャツは風と共に去りぬ

 俳句のような簡潔さには自由な解釈の余地がある。「frustration(欲求不満)」や「fashionable(おしゃれ)」にも隠された意味があるのかもしれない。

 とはいえ動詞があれば、より複雑なコメントが可能だ。例えば「Am free at last(ついに自由だ)」がそう。「私もそうなりたい!」と、思わず心の中でつぶやいた。「It's all about me (自分がすべて)」は利己主義を批判しているのだろうと思うが、もしかしたら着ている本人が自己中心的なのかもしれない。

 東京では街の注意書きも意図が不明確なものが多いが、Tシャツも同様だ。私は同じ日にこういう2着のTシャツを見た。「The most important things aren't things(重要なものは物ではない)」と「Shopping makes me happy(ショッピング大好き)」。東京は矛盾するものが仲良く同居する街。この2枚も同じ店で売っていたのかもしれない。

  ところで、日本語のTシャツが少ないのはなぜだろう。「This is my way of doing it(これが私の生きる道)」と英語で宣言するのは平気でも、日本語だと恥ずかしいのか。日本語なら、みんなは胸の「掲示板」に何と書くのだろう。

 私が欲しいと思ったのはこれ。「Just say no to everything(何にでも『ノー』と言え)」。じゃあ試しに「ノー。読みたくない」と言ってみる? 既に読んでしまった後では手遅れだけど。

 この「ノー」Tシャツを着た男性は上りのエスカレーターに、私は下りに乗っていたので、どこで買ったかは聞けなかった。彼とTシャツは風と共に去り、永遠に消えてしまった。賛同の笑みを浮かべた私を、1人都会に残して。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

再送-米、ロ産石油輸入巡り対中関税課さず 欧州の行

ワールド

米中、TikTok巡り枠組み合意 首脳が19日の電

ワールド

イスラエルのガザ市攻撃「居住できなくする目的」、国

ワールド

米英、100億ドル超の経済協定発表へ トランプ氏訪
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story