コラム

「足るを知る」を忘れた東京人に捧ぐ江戸の知恵

2011年04月04日(月)10時28分

今週のコラムニスト:アズビー・ブラウン

「風変わりで面白そうだけど......」

 私の学生時代もその後もずっと、日本の神社仏閣の建築技法や日本庭園に興味があると話すたび、特にアメリカ人からはそんなつれない返事が返ってきた。それほど遠くない昔のことだ。

 当時のアメリカの流儀は「より速く、大きく、新しく」。日本ならではの美的感覚や考え方にピンとくる人は少なかった。今では想像もつかない話だ。

 私は25年以上前から日本で暮らしている。工芸や文化に引かれて来日し、この国の人々や可能性に魅せられるまま住み続けてきた。私の日本生活は「過去」と「未来」という二足のわらじを履いているようなもの。宮大工や江戸時代の生活を研究する一方で、金沢工業大学未来デザイン研究所の所長を務めている。

 もともと日本の都市の成り立ちを研究したかったわけではないが、頭に浮かぶ「いつ」「なぜ」という疑問を無視できなかった。有楽町のガード下に焼き鳥屋が現れたのはいつ頃か、日本橋川の水運を利用しなくなったのはなぜか──。

 好奇心に導かれ、いつの間にか東京の都市史にのめり込んだ。おかげで今では神田を歩けば、土蔵造りの商店が連なる過去の街並みがたちまち目に浮かぶ。日比谷に行けば、「大名小路」と呼ばれた頃の姿が鮮やかによみがえる。長屋や植木鉢がひしめく下町の路地裏では、ここは江戸時代と地続きだと強く実感する。過去と現在がリアルに重なって映るのだ。

 とはいえ劇的な進化を遂げた東京の生活は、当時とはまったく変わってしまった。江戸という都市が高い質を備えていたことを知れば知るほど、現代の東京の暮らしのほうがいいとは思えなくなる。

■環境問題を解決するヒント

 江戸にあった「足るを知る」の精神を東京は失っている。生活の質の面でも、環境の面でも江戸を第一級の都市にした思考法、それこそが現代に必要なものだ。

 私が日本の建築や意匠の研究を始めた70年代、同じ分野を専門とする欧米の研究者は多くなかった。文献も少なく、世間での関心も薄かった。それが今では、足ることを知って生きる江戸の知恵を、彼らは猛烈に学びたがっている。

 先日、米オレゴン州のポートランドへ行ったとき、それを痛感した。旅の目的は、私の新著『江戸に学ぶエコ生活術』(邦訳・阪急コミュニケーションズ)について話をすること。講演会を主催したのはポートランド日本庭園だった。

 67年に開園したこの庭園は日本国外で最も質が高く、最も本格的な日本庭園と言われる。ポートランド市民の文化・社交生活に重要な役割を果たす場であり、環境意識といった日本古来の知恵を伝承することを使命としている。おまけに(言うまでもなく)とても美しい場所だ。

 江戸時代の日本人がリサイクルや資源保護に熱心だったと話すと、アメリカの聴衆は大抵驚く。彼らの多くにとって、数百年前の日本人が賢い手法で森林再生に成功したことなどは初耳だろう。それでも環境問題を解決するヒントはほかの文化や時代にあるという考え方を、今のアメリカ人はすんなり受け入れる。

 とはいえポートランドの聴衆の反応は予想を超えるものだった。環境に対する江戸時代の考え方がどれほど健全だったか多くの人が既に知っていたし、リサイクルやエネルギー利用について高い意識を持っていた。彼らは具体的なやり方に興味を持ち、現地の事情と時代に合わせて応用する意欲に満ちていた。ポートランドはアメリカでも有数の持続可能な環境に配慮した都市という評判だから、それも当然だったのかもしれない。

 他国の人々が日本の伝統的な知恵を熱心に学びたがっている今、当の日本人がそうした知恵をないがしろにしているのは皮肉な話だ。でも、楽観主義者である私はこう言おう。昔ながらのやり方を見直し、現代の問題の解決に役立てるすべを学ぶのに遅過ぎることはない、と。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ軍、東部戦線で反攻作戦を展開=ゼレンスキ

ワールド

プーチン氏が増税示唆、戦時中は「合理的」も 財政赤

ワールド

全国CPI、8月は前年比+2.7%に鈍化 補助金や

ワールド

トランプ氏、TV局の免許剥奪を示唆 批判的な報道に
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story