コラム

東京よ、日本文化を国際舞台に上げろ

2011年02月14日(月)09時00分

今週のコラムニスト:レジス・アルノー

 韓国が国際的な文化大国になるなんて、5年前は誰が考えただろう。韓国の現代映画は世界中で注目の的、釜山国際映画祭はアジアの主要な映画祭だ。ソウル国際公演芸術祭はアジアの主要な舞台芸術フェスティバルで、国外にも作品を輸出し始めている。K─POPはアジアを席巻、今や日本のティーンエージャーもJ─POPよりK─POPに夢中だ。

 それに引き換え、日本は文化の輸出が足踏み状態。政府は日本の「ソフトパワー」を確立したいと言うが、政府援助はかえって迷惑だ。

 20世紀、日本映画は世界有数の影響力を誇った。溝口健二はフランスの巨匠ジャンリュック・ゴダールにひらめきを与え、黒澤明はジョージ・ルーカスの『スター・ウォーズ』の誕生に不可欠だった。

 今では、日本映画は海外ではほとんど上映されない。質が低過ぎるせいだ。国際的に評価が高いのは、『おくりびと』や『キャタピラー』など、公的な資金援助を受けず、資金不足を才能でカバーしている作品ばかりだ。

 東京「国際」映画祭は、私の知る限り、映画スターが公然と笑いものになる唯一の映画祭だ。スターは「グリーン」なトヨタ・プリウスから降りて、グリーンのカーペットを歩いていく。外国の映画スターならそんな扱いは拒否する。東京国際映画祭では外国映画のプレミア上映はほとんどなく、上映されても俳優はわざわざ来日しないのが普通だ。09年に審査委員長を務めたメキシコの映画監督アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥは、出品作品のラインアップがお粗末で受賞作を決めるのに苦労したとこぼした。

■主役はあくまでもアーティスト

 舞台芸術も状況は同じ。東京では09年から舞台芸術の祭典「F/T(フェスティバル/トーキョー)」が開かれているが、期間中ほとんど看板を見掛けない。主催者はとても真剣で聡明なのに国際的な認知度は低い。

 なぜ東京より釜山やソウルなのか。カネの問題ではない。国際文化フェスティバルは「国際的な文化の祭典」だと分かっているかどうかの違いだ! 東京国際映画祭の主役はアーティストであって、経済産業省とスポンサーではない。外国人アーティストは日本人の添えものではなく、フェスティバルの中心にするべきだ。アーティストはトヨタを利用すべきだが、逆はいけない。

 日本の主催者は国内を重視することが日本人アーティストにとってプラスになると考えている。しかし長い目で見れば、特に才能ある人々をつぶすことになる。外国人プロデューサーが東京を訪れ、日本人アーティストの仕事ぶりを見て試しに使い、彼らの才能を伸ばすチャンスを奪っているからだ。

 東京には海外でヒットした作品が一歩遅れてやって来る。若くないサッカー選手が日本にやって来て有終の美を飾るのと似ている。しかし韓国では国際的な共同製作が生まれ、国外に進出する。国外重視の方針を貫き、世界各地で韓国人アーティストに活躍の場を与えている。

 東京圏には教養も財力も備えた人々が3200万人暮らしている。暮らしやすさは世界有数だが、文化の面では過密と公害に悩むソウルより影が薄い。日本政府はアニメの輸出には野心を持っているようだが、日本のアニメは40年間、政府の助けなしで海外で健闘してきた。私がアニメの制作者なら、実績のない政府の援助なんてお断りだ。

 大規模で本格的な文化フェスティバルは、楽しみ、学び、お金を使うことに熱心な、教養ある外国人旅行者を呼び込む効果もある。そうなれば東京のステータスがワンランク上がるだろう。観光立国を目指す日本にぴったりだ。

 昨年1年間の訪日外国人観光客は約860万人と「記録的」な数に達したそうだが、それではドバイと同じ数だ。東京だけでも見どころはドバイの1000倍あるのでは?

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え

ビジネス

焦点:米中貿易休戦、海外投資家の中国投資を促す効果
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 7
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 8
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story