コラム

中国の知られざるデタラメ!出版事情

2011年02月06日(日)21時31分

今週のコラムニスト:李小牧
 
 ある日の深夜。新宿・歌舞伎町のわが湖南菜館でパソコンに向かっていた私は、興奮しながらキーボードをたたいていた。もちろんエッチなサイトを見ていたわけではない。私の評論集『歌舞伎町より愛をこめて』(阪急コミュニケーションズ)が今度中国で出版されることになり、その原稿をチェックしていたのだが、それが間違いだらけなのだ。

 日本で出版される私の本は日本語で書かれているから、中国で出るときは中国語に翻訳される。ところがその翻訳がデタラメなのだ。そして中国人編集者も超いいかげん。これまで3回も原稿のやりとりをしているが、彼が勝手に直すせいで、そのたびに新たな修正が出る。

 例えば「女性にもてたいなら外見より脳ミソをセクシーに」と書いたはずなのに、なぜか中国語版では「日本人男性はとにかくもてたい」と意味がすっかり変わっていた。おかげで昨年末の出版予定が大幅にずれ込み、いつ発売できるかまったくメドが立っていない。

 中国の出版業界の水準が必ずしも高くないことは知っていた。私は05年に北京の出版社から『歌舞伎町案内人』(角川書店)の中国語版を出版したのだが、このとき編集を出版社にほぼ任せ切りにしたら、ある事件の犯人の名前と被害者の名前が逆になっていたり、最初に死んだはずの人が本のうしろの部分で生き返ったり......と、めちゃくちゃにされてしまった。

 今回の本(ちなみに中国語版の題名は『日本有病(ビョーキな日本)』だ!)の担当者は、江沢民(チアン・ツォーミン)が出た名門大学出身で、中国でいま一番有名な若手作家の韓寒(ハン・ハン)の担当者でもある。なのに「通知」と「統治」を間違えたメールを平気で送ってくる(両方とも発音は同じ「トンジー」)。韓寒の本もよく読めば間違いだらけだ。

 中国の出版業界がデタラメな理由はだいたい想像がつく。中国では70年代後半に文化大革命が終わるまで、本といえば政治関係の出版物や実用書ばかりで、娯楽本が自由に出回り始めたのはせいぜいこの10年。市場の拡大に出版社のシステムも編集者のレベルも追い付けないのだ。

■世界に誇るべき日本の出版物

 それだけではなく、私は国民性も原因だと思う。中国人は「5000年の文化がある!」と自慢するばかりで、外の優れたものを学ぼうとしない。要するに「夜郎自大」(身の程知らず)なのだ。実は『歌舞伎町案内人』中国語版のチェックを出版社に任せ切りにしたのは、「翻訳原稿を渡すと李小牧が勝手に海賊版を作って出すかもしれない」と心配した出版社が私に原稿を一切見せなかったから(笑)。もう怒りを通り越してばかばかしくなってくる。

 夜中に店でパソコンに向かってぶつぶつ言っていたとき、食事に来ていた昔なじみの日本人編集者が「李さんは日本の出版業界のいいところを知り過ぎている」と、妙な慰め方をしてくれた。

 確かに私はこれまで十数冊の本を出したが、日本の出版業界は世界でもトップレベルにあると思う。校正や編集は正確だし、そもそも雑誌から単行本まで、書店にこれだけ幅広い種類の本が並んでいる国はない。日本の出版物は世界に誇れる立派な「日本製品」だ。決して家電や自動車に劣っていない。

 とはいえ、年々大きくなる中国の出版市場は私にとっても「金のなる木」。何せ『歌舞伎町案内人』の初版部数は5万部だ。「案内人」という言葉はすっかり中国で広まったが、もともと中国語にはなかった(あえて純粋な中国語として意味付けすれば、「事案の内部の人」だから「容疑者」!)。李小牧が母国語に新しい言葉を1つ加えることができたのも、本が中国で出版されたおかげである。

 まだまだ遅れた中国の出版業界に、「容疑者」ではなく「案内人」として、日本の優れた出版システムや編集者のこだわりを伝えたい。きっと「金のなる木」も大きく育つはずだ(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

世界の石油市場、26年は大幅な供給過剰に IEA予

ワールド

米中間選挙、民主党員の方が投票に意欲的=ロイター/

ビジネス

ユーロ圏9月の鉱工業生産、予想下回る伸び 独伊は堅

ビジネス

ECB、地政学リスク過小評価に警鐘 銀行規制緩和に
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 5
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 6
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    「ゴミみたいな感触...」タイタニック博物館で「ある…
  • 9
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 10
    【クイズ】韓国でGoogleマップが機能しない「意外な…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story