コラム

中国の知られざるデタラメ!出版事情

2011年02月06日(日)21時31分

今週のコラムニスト:李小牧
 
 ある日の深夜。新宿・歌舞伎町のわが湖南菜館でパソコンに向かっていた私は、興奮しながらキーボードをたたいていた。もちろんエッチなサイトを見ていたわけではない。私の評論集『歌舞伎町より愛をこめて』(阪急コミュニケーションズ)が今度中国で出版されることになり、その原稿をチェックしていたのだが、それが間違いだらけなのだ。

 日本で出版される私の本は日本語で書かれているから、中国で出るときは中国語に翻訳される。ところがその翻訳がデタラメなのだ。そして中国人編集者も超いいかげん。これまで3回も原稿のやりとりをしているが、彼が勝手に直すせいで、そのたびに新たな修正が出る。

 例えば「女性にもてたいなら外見より脳ミソをセクシーに」と書いたはずなのに、なぜか中国語版では「日本人男性はとにかくもてたい」と意味がすっかり変わっていた。おかげで昨年末の出版予定が大幅にずれ込み、いつ発売できるかまったくメドが立っていない。

 中国の出版業界の水準が必ずしも高くないことは知っていた。私は05年に北京の出版社から『歌舞伎町案内人』(角川書店)の中国語版を出版したのだが、このとき編集を出版社にほぼ任せ切りにしたら、ある事件の犯人の名前と被害者の名前が逆になっていたり、最初に死んだはずの人が本のうしろの部分で生き返ったり......と、めちゃくちゃにされてしまった。

 今回の本(ちなみに中国語版の題名は『日本有病(ビョーキな日本)』だ!)の担当者は、江沢民(チアン・ツォーミン)が出た名門大学出身で、中国でいま一番有名な若手作家の韓寒(ハン・ハン)の担当者でもある。なのに「通知」と「統治」を間違えたメールを平気で送ってくる(両方とも発音は同じ「トンジー」)。韓寒の本もよく読めば間違いだらけだ。

 中国の出版業界がデタラメな理由はだいたい想像がつく。中国では70年代後半に文化大革命が終わるまで、本といえば政治関係の出版物や実用書ばかりで、娯楽本が自由に出回り始めたのはせいぜいこの10年。市場の拡大に出版社のシステムも編集者のレベルも追い付けないのだ。

■世界に誇るべき日本の出版物

 それだけではなく、私は国民性も原因だと思う。中国人は「5000年の文化がある!」と自慢するばかりで、外の優れたものを学ぼうとしない。要するに「夜郎自大」(身の程知らず)なのだ。実は『歌舞伎町案内人』中国語版のチェックを出版社に任せ切りにしたのは、「翻訳原稿を渡すと李小牧が勝手に海賊版を作って出すかもしれない」と心配した出版社が私に原稿を一切見せなかったから(笑)。もう怒りを通り越してばかばかしくなってくる。

 夜中に店でパソコンに向かってぶつぶつ言っていたとき、食事に来ていた昔なじみの日本人編集者が「李さんは日本の出版業界のいいところを知り過ぎている」と、妙な慰め方をしてくれた。

 確かに私はこれまで十数冊の本を出したが、日本の出版業界は世界でもトップレベルにあると思う。校正や編集は正確だし、そもそも雑誌から単行本まで、書店にこれだけ幅広い種類の本が並んでいる国はない。日本の出版物は世界に誇れる立派な「日本製品」だ。決して家電や自動車に劣っていない。

 とはいえ、年々大きくなる中国の出版市場は私にとっても「金のなる木」。何せ『歌舞伎町案内人』の初版部数は5万部だ。「案内人」という言葉はすっかり中国で広まったが、もともと中国語にはなかった(あえて純粋な中国語として意味付けすれば、「事案の内部の人」だから「容疑者」!)。李小牧が母国語に新しい言葉を1つ加えることができたのも、本が中国で出版されたおかげである。

 まだまだ遅れた中国の出版業界に、「容疑者」ではなく「案内人」として、日本の優れた出版システムや編集者のこだわりを伝えたい。きっと「金のなる木」も大きく育つはずだ(笑)。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

マレーシア、対米関税交渉で「レッドライン」は越えず

ビジネス

工作機械受注、6月は0.5%減、9カ月ぶりマイナス

ビジネス

米製薬メルク、英ベローナ買収で合意間近 100億ド

ビジネス

スターバックス中国事業に最大100億ドルの買収提案
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 4
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワ…
  • 5
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 6
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 7
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 8
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 9
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 6
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 7
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story