コラム

ロボット、人工知能、医療にまで手を広げるグーグルの征服願望

2014年01月31日(金)11時32分

 私事で恐縮だが、半年以上前から取材しようと楽しみにしていた一連の新興企業があった。いずれもロボット関連の企業だ。ところが、昨年末、それらが軒並みグーグルに買収されていたことがわかった。その数はなんと8社。グーグルに買収されると厳しい箝口令が敷かれるのだろう。各企業は取材ダメ、のダンマリ状態に入ってしまう。

 期待の新興企業がグーグルにあっという間に取り込まれてしまったのは、ちょっとショックだった。もちろん、グーグルの買収自体は珍しいことではない。だが、次世代のロボット技術をごっそりと手元に引き寄せたグーグルは、まるで新生の業界をまるごと先取りし、独り占めするようなものだ。その財力に今さらながら愕然とした。

 それもあってふと我に返ると、実はもう私たちの生活はグーグルの包囲網にすっかり囲まれているのではないのか。わかりやすいレベルで言えば、マーケットシェアがあるだろう。検索、オンライン広告、ビデオ、ニュース、マップ、アンドロイドと、われわれが日常的に使うものの多くがグーグル製だ。

 それに加えて、出遅れていたはずのソーシャルネットワークでもどんどん勢いを増している。最近は、グーグル+の知らせがたくさん入るし、身の回りで使っているユーザーも増えた。そして、以前は簡単に見られたものが、なぜか今はグーグル・アカウントにログインしなければ使えないものが増えたような気もする。グーグルの下に管理されているような気分だ。

 うっかりしていると、クローム・ブラウザーの右上にグーグル+で使っている自分の顔写真が出ていたりする。「ログインしていますよ」ということを知らせてくれているのだろうけれど、そもそもブラウジングにログインは無関係ではなかっただろうか。それが今やひとつになっている。親切にも「ログインした状態でブラウジングすると、ブラウザー上の行動は丸見えですよ」とあからさまに教えてくれているわけだが、そういうことを知らないユーザーもたくさんいるだろう。

 やはりお知らせがよく入るグーグル・ナウなどは、もう怖くて使えない。グーグル・ナウは、生活のあらゆる局面でグーグルのサービスがサポートしてくれるというコンセプトだが、そのためには位置情報、予定表、行動、買物など、自分の情報をグーグルにすっかり預ける必要がある。グーグルに身投げするようなものだ。せめてこれだけは抵抗したい。

 だが、言いたかったのはそんなことではない。グーグルの包囲網は、グーグルのサービスがどんどんリアルな世界の方へ拡張してくるに従って、さらにひしひしと感じられるようになっている。

 たとえばグーグル・グラス、そして先頃買収したサーモスタットの会社ネスト、そして来るべき自走車など、グーグルはリアルなモノの世界にも触手を伸ばしている。スクリーンの中だけかと思っていたのに、われわれの実際の日常生活の中にも入ってきて、行動や生活パターン、そして交流関係まで把握できるようになるのだ。

 その意味では、冒頭に挙げたロボット会社も無縁ではない。ロボット技術と「ネット化されたモノ(インターネット・オブ・シングズ)」の技術は紙一重の関係だ。その証拠にネストにはロボット研究者が関わっている。グーグルが、そんなモノによって今後われわれの生活の中に本当のネットワークを張り始め、われわれのことをじっと見ていてもおかしくない。

 そして、やはり先頃買収したAI(人工知能)の会社ディープマインドが、ネット上とリアルの生活両方でわれわれのことをもっと学習するようになるだろう。ここから逃げようとしても、もう遅すぎるのかもしれない。

 創設された頃、グーグルは「エンジニア主導の新しいタイプの企業」などともてはやされていたが、そのなりわいが今になってやっと理解できたような気がする。グーグルはそれ自体がマシーンのように、何かを生み出し続ける。生み出すというか、テクノロジーがわれわれの生活をどんどん耕していくイメージだろう。止まることなく進むので、いずれわれわれの生活に余すところなくグーグルの何かが配置されるようになる。

 これまでの企業ならば、開発を行う技術部門があっても、あと半分以上は事務系やセールス、マーケティングなど、人間的ペースで仕事をする部門が占めていただろう。だが、後者のような部門もグーグルならば度肝を抜くようなレベルでデジタル化され、超効率化しているに違いない。これまで知らなかったタイプの企業が、想像もつかないことをやろうとしているのだ。

 グーグルは、生化学や遺伝子学にも興味を持っている。生活を耕した後は、われわれの身体の中にもグーグルが入ってくるのだろうか。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story