コラム

ラマダン大河ドラマが巻き起こす波紋

2012年07月26日(木)22時31分

 ラマダン(断食月)が始まった。ラマダンとは、日の出から日の入りまでの間、飲食を断つイスラーム暦の月で、貧富、貴賤、老若に係わりなく、空腹はすべからく辛いのだと、神の前に人間皆平等という教えを体現した慣習である。今年のラマダン開始は7月20日、暑いのと昼の時間が長いのとで、イスラーム教徒には殊の外、厳しい季節となっている(イスラーム暦は太陰暦なので、一年で10日ずつ早くなるのだ)。

 さぞ過酷な一か月かと思いきや、実はラマダンは多くの庶民が楽しみにする、娯楽の月でもある。日中の断食なので生活が昼夜逆転し、昼はグダグダ、夜は毎晩宴会続き。夜更かし月間なのが、実情だ。

 その娯楽ムードに拍車をかけるのが、毎年ラマダン期間限定で放映されるテレビの大河ドラマだ。どの国、どのチャンネルも、企画制作に投入する資金、人員は、某国日曜の大河ドラマの比ではない。番組ごとの競争も激しく、エンタメ業界先進国として覇を競うシリアが今年は内戦状態で混乱していることから、ライバルのエジプトのドラマ制作業界がほくそえんでいる、などという報道もある。

 そのラマダン大河ドラマで、今年の話題をさらっているのは、なんといっても「正統カリフ、ウマルの生涯」という連載ドラマだろう。サウジアラビア王族がメインの出資者であるMBC(中東衛星放送局)が、鳴り物入りで制作したドラマだが、預言者ムハンマドに続きイスラーム興隆の始祖ともいえる、正統カリフが初めてドラマの主人公になったことで話題となった。

 よく知られるように、イスラームでは偶像崇拝が禁止されている。神や預言者の姿をヴィジュアル化して崇めたり貶めたりすることは、固く禁じられる。本来の教えや意味をそれだけで考えるのではなく、その人のキャラやエピソードばかりに注目するのは本末転倒だ、という発想からなのだが(それはそれで、なるほど納得がいく)、同じ理由で正統カリフ、すなわちムハンマドの後継者たちの人となりも、これまで偶像化されたことはなかった。

 あの超がつく宗教的に保守派のサウジが出資する番組が、第二代カリフ、ウマルをドラマに取り上げるなんて! 主役にはエジプト人俳優、演出にはシリアの演出家が抜擢されたが、その脚本の描写指導を行った宗教学者たちのなかには、ユースフ・カラダーウィがいる。もともとエジプト出身の彼は、カタールに拠点を置き幅広くメディアに登場して説教や法学指導を行う、超人気の宗教指導者だ。9-11事件やイラク戦争の際には、彼の一言一言が中東諸国の人々の世論を左右した、と言われている。

 その衝撃は、エジプトにあるスンナ派イスラームの宗教権威、アズハル機構が、このドラマを禁止するファトワーを出したことからもわかる。そのエジプトでは、イスラーム主義者大統領の誕生を受けて、メディア全般を管轄する情報相にイスラーム主義者が任命されるかどうかと、テレビ業界が自主規制気味だ。ベリーダンサーを主人公にしたドラマでは、その露出度が少~し抑えられたとも言う。

 もっとも、MBCの判断には、政治的判断も透けて見える。第二代カリフのウマルは、スンナ派にとっては「正統」だが、シーア派が初代イマームと信じるアリーにとっては、預言者の後継者争いのライバルだった人物だ。サウジの反シーア派姿勢が表れたテーマと言う向きもある。

 加えて言えば、ウマルはシリアを征服し、イスラーム帝国版図に組み込んだ。混迷極まるシリアで反アサド陣営を支援するサウジの、本音がここに見える・・・とは穿ちすぎだろうが。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア大統領、北朝鮮外相と会談 両国関係は「全て計

ワールド

米エネ省、AMDとスパコン・AIパートナーシップ 

ワールド

リトアニア、ベラルーシからの密輸運搬気球撃墜へ 空

ビジネス

マスク氏、CEO退任の可能性 1兆ドル報酬案否決な
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 7
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 8
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story