コラム

バハレーン紀行(2):シーア派住民が立ち上がるわけ

2012年04月14日(土)16時25分

 先週、バハレーンではまだ未完の「アラブの春」が続いていた、と報告した。

 そしてバハレーンのシーア派住民は、バハレーン政府や周辺の保守的湾岸諸国が危惧し喧伝するような、「イランの手先」というイメージとは、かなりかけ離れている、と述べた。私の見てきた反政府デモは、女性や若者、子供まで参加する、ローカルな集いだった。

 なぜ彼らは立ち上がったのだろう? まだ20歳になるかならないかの普通の若者、女の子たちが「ハマド国王、退位せよ!」と叫ぶ理由は何なのか?
 
 デモ隊の主なスローガンのひとつに、「ミクダード師を釈放しろ!」というのがある。前回掲載した写真で、女性たちが掲げていたポスターの人物である。

 彼はこの村のモスクの宗教指導者だ。日常茶飯事にかかわる訓諭から、人としてどうあるべきかの道徳、はては政治社会の不正に対する糾弾まで、イスラーム教の宗教指導者はさまざまな説教を住民に行う。コミュニティーの中核にあって、老若男女の尊敬を集める存在だ。

 そのミクダード師は、2010年8月に逮捕された。下院選挙を2か月後に控え、シーア派野党「ハック」の支持者でもある師の、シーア派社会への強い影響力を恐れてのことだった。それまでも何度も逮捕、投獄されている。

 師だけではない。2010年下院選挙前に、多くの反政府活動家が逮捕されたのだった。バハレーンでは現ハマド国王が王位に就いて2年後の2001年に国民行動憲章が採択され、それまで任命制の上院だけだった議会を二院制として下院を民選とした。しかし、下院の権限は限定的で、一層の民主化を求める勢力の間では立憲王政への移行を求める気運が高まっていたのである。それが、「アラブの春」で爆発したのだ。

 特に、本来バハレーンの原住民であるのに、230年前にアラビア半島から移住してきたスンナ派のハリーファ王族の支配下に置かれ、不遇を託ってきたシーア派住民の鬱屈には、並々ならぬものがある。前回掲載した写真を見ればわかるが、デモ隊は手に手にバハレーンの国旗を掲げている。自分たちこそ本当のバハレーン人なんだ!という気概がそこにある。バハレーンの王族は、宗派的に少数派だからではなく、外国から来た「占領者」として批判の対象となっているのだ。

 さて、デモ隊が掲げるポスターのなかには、官憲の弾圧の犠牲となった若者たちの写真が多く掲げられていた。ティーンエイジャーの女の子たちと話していて、彼女たちが一番憤るのが、同世代の若者に対する非道な仕打ちだ。「この娘は17歳なのに、病院にいるところを警察に連れて行かれて逮捕されたの。17歳の女の子が何をしたっていうのよ??」
 
 「アラブの春」以降バハレーンでのデモが収拾せず、むしろますます激しくなっている原因のひとつが、デモ中の少年の死だ。2010年8月、14歳の男の子がデモ鎮圧の際に使用された催涙弾の犠牲となって死亡した。それが、「他人ごとではない」との意識を若者の間に生んだ。どうしてデモに参加しただけなのに、ぶたれ、叩かれ、はては殺されなきゃならないの?

DSC_0079_opt.jpg


 「1年前はただ、仕事にいって友達とお茶飲んで、家族とテレビみて1日楽しく暮らしていた。「アラブの春」でデモに行って謂れのない暴力を受けて初めて、この社会はおかしいと思った。」

 そうして社会的不公正に目覚めた若者は、怖気づくことなく官憲に立ち向かっていく──。

 だが、またもスペースが尽きた。次回も、バハレーンの話を続けます。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story