コラム

エジプト:サラフィー主義者がやってきた!

2012年03月03日(土)11時30分

 1月21日に発表されたエジプトの人民議会選挙結果で、ムスリム同胞団の政治組織である「自由公正党」が多くの議席を確保するだろうことは、大方予想されていたことだが、第二党に保守派のサラフィー主義者たちが来るとは思わなかった――。たいていのメディアや評論家、研究者はそう思ったに違いない。サラフィー主義とは、現状を改革するうえでその模範を初期イスラームに求める、すなわちサラフに回帰しようという考え方だ。単に過去のイスラームに戻れという考えもあれば、近代化を取り入れ硬直化したイスラームの伝統から脱却してこそ、純粋なイスラームに戻ることができる、という考えもある。

 最近は、イラク戦後のイラクで盛んに反米活動を行った勢力にサラフィー主義者がいた、と報じられることが多かったので、サラフィー主義者=反米テロリスト、というイメージが流布している。観察しているわれわれ以上に、世俗主義でリベラルなエジプトの知識人たちの間には、「2011年の革命がイスラーム主義者に乗っ取られた!」と危機感を感じている者も多い。

 ただ、本来のサラフィー主義は、基本的に政治への関与を否定する立場だ。むしろ、「(どんな政府でも)お上にたてつくのは望ましくない」との姿勢を取る。なので、90年代以降新たに出現した暴力的サラフィー主義者のことを、そうした非政治派と分けて「ジハード主義サラフィー派」と呼ぶ学者もいる。

 エジプトのサラフィー主義者は、基本的に政治に関わらないはずだった。ところが昨年5月に「ヌール党」(御光党、といったくらいの意味)を結成すると、年末から年初めまで行われた人民議会選挙で、全議席の四分の一を獲得したのだ。第一党の「自由公正党」の議席とあわせると、イスラーム主義者が全議席の四分の三を獲得したことになる。

 「御光党」が選挙で躍進したことは、リベラル世俗主義勢力にとってはもちろんだが、サラフィー主義者自身にも困惑とジレンマを与えている。サラフィー主義の本家本元、サウディアラビアの保守的宗教学者たちの議論を見ると、「動乱期にはイスラーム教徒は静かに情勢を見守っているのが筋。その動乱の中に身を投じるなど、してはいけないこと」とか、「サラフィー主義は既存の支配者に従うか、サラフィー主義の信条以外の政治に関わってはいけない」とか、御光党の設立自体に否定的な意見が多い。

 だが、選挙に打って出て政治に関わった以上は、御光党もさまざまな妥協を強いられることになる。選挙後エジプトを訪問したカーター元米大統領はムスリム同胞団との幹部とも会見したが、御光党の幹部も会った。また今後イスラエルとの関係を聞かれて、御光党は「それを含めてエジプトが署名した条約はすべて尊重する」と述べ、さらには「イスラエルとの交渉にも応じる」とまで言ったようだ(このニュースを、レバノンの反イスラエル・イスラーム主義政党のヒズブッラーが経営する放送局『マナール』が報じた、というのが、なかなか意味深である)。

 政治的駆け引きでの妥協という点で、大先輩格にあたるのがムスリム同胞団だ。議会選挙後、議会開会初日に繰り広げられた御光党と同胞団の以下のやり取りは、ほほえましいながらも緊張感に溢れている。その引用で締めくくろう。

 「開会とともに、突然御光党議員が立ち上がって、礼拝を始めようとした。自由公正党出身の議長は、『そんなことを許可した覚えはありませんよ。礼拝ならモスクでしなさい』と制した。しかし、御光党議員は、耳を貸さない。すると議長は言った。『あなたはその家の家主の許可なく礼拝を呼びかけているわけで、それは違反です!』

 今後議会政治と宗教を巡って展開されるであろう両イスラーム主義者の議論が、楽しみだ。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story