コラム

北朝鮮のような3代世襲がアラブで難しかった理由

2011年12月22日(木)16時26分

 大統領制、一党独裁制を問わず、息子に跡を継がせたいと思うのは、何も最近指導者が急逝した隣国だけに限ったことではない。

 「共和制なのに王政みたいに世襲する」パターンを揶揄的に「ジュムルーキーヤ」と呼ぶ、と紹介したのは、現代シリア研究の第一人者、青山弘之氏である。アラビア語で共和制を表わすジュムフーリーヤと、王制を表わすマラキーヤを合わせた造語だが、11年前に30年間の治世の後逝去した父ハーフェズのあとを継いで大統領に就任した、シリアのバッシャール・アサド政権の誕生が、アラブ世界では最初だ。

 金日成の死後、金正日へと正式に引き継がれたのがその四年前だから、北朝鮮のほうがアラブに少し先だって「ジュムルーキーヤ」が成立している。しかも、北朝鮮では三代目にまで引き継がれたというのに、アラブでは今年、二代目がバタバタと倒れた。エジプトではムバーラク大統領が息子ガマールを、リビアではカッザーフィ大佐がセイフルイスラームを、イエメンではサーリフ大統領がアフマドを、後継者に目論んでいたのが、いずれも父親と没落の運命を共にした。唯一、二代目の地位を維持して長いシリアのバッシャールも、国内各地での反乱と鎮圧、国際社会からの非難と、窮地に立たされている。

 身内への継承が躓くのは、多くの場合、体制内の権力関係に原因がある。ムバーラクがその典型で、52年の共和制革命以来の軍とアラブ民族主義政党の二人三脚体制に、軍と縁がなく新興財閥の支持を背景とする息子を押し込もうとしたところが、軍がムバーラク親子を見限った。それが、今年二月のエジプトでの「アラブの春」の真因である。

 そもそも二代目に跡を継がそうと思っても、お坊ちゃまはなかなか軍に縁がない。過酷な軍事訓練なんてと、兵役だの訓練だのをスキップするが、軍での肩書だけは欲しい。夏休みの学生向け軍事キャンプだけ参加しただけで、いきなり二段階も三段階も特昇したりするので、それがまた、地道に階段を上って将校にまでなった軍幹部には、面白くない。

 特に、親自身が軍に基盤を持たない場合は、自分の地位保全も考えて、息子には軍とは別の支持基盤を持たそうとするケースが少なくない。イラク戦争で殺害、処刑されたイラクのサッダーム・フセイン一家の場合、生前フセインは軍のクーデターを恐れて、長男ウダイに民兵と青年層を支持基盤として与えた。オリンピック委員会の委員長と新聞の主幹の地位を得て、スポーツとメディアを牛耳ったのである。ムバーラクの息子ガマールが財閥をバックにしたのも、軍への対抗できる後ろ盾を、との意味があった。

 しかし強大な軍に匹敵する独自の支持基盤を築こうとすれば、相当な時間がかかる。ガマールもウダイも、10年以上かけて模索しながら、実現できなかった。バッシャールは、就任直後は軍や古参党員と距離をおいて民主化を進めるのでは、と期待されていたが、形だけの自由化は一年続いて終わった。現在の反乱鎮圧状況を見れば、先代同様に軍、党と大統領が強固なタッグを維持していることがわかる。

 十年近くかけても、息子に新しい地盤を準備、与えられる親はなかなかいない。さて、隣国の新指導者は、エジプト型になるのか、はたまたシリア型になるのだろうか。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

高市首相「首脳外交の基礎固めになった」、外交日程終

ワールド

アングル:米政界の私的チャット流出、トランプ氏の言

ワールド

再送-カナダはヘビー級国家、オンタリオ州首相 ブル

ワールド

北朝鮮、非核化は「夢物語」と反発 中韓首脳会談控え
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 5
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 8
    筋肉はなぜ「伸ばしながら鍛える」のか?...「関節ト…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 10
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story