コラム

エジプト:祭りの後、でもまたいつでも祭りは起きる

2011年02月14日(月)12時52分

 とうとうムバーラクが辞任した。

 1月25日の大規模デモ以来、繰り返される民衆の抗議に押されながらも三週間弱、権力に固執し続けたが、くしくもイラン革命と同じ日、ムバーラク政権は民衆に倒される形となった。

 暫定政権を担うのが軍であることには代わりがない。憲法や議会など、政治システムの変革がどう進められるかは、未知数だ。長い目で見たら何も変わらなかった、という結果にならない保証はない。

 だが、今後どのような変化が訪れるにせよ、今回民衆運動の勝利が、決定的にエジプト社会の政治意識を変えたことは間違いない。

 第一には、普通の人々が体制に挑戦することを恐れなくなったことだ。アラブの長期政権のほとんどが生き延びてきた理由は、現政権が倒れたときに訪れるであろう混乱と変動に、人々が恐怖を抱いたからである。慣れ親しんだコネ関係、暗黙のうちに了解される「超えてはいけない一線」――。長年のゲームルールがなくなったら無秩序に覆われるのでは、と考えて、人々は仕方なく制約を受けて入れてきた。その恐怖が、エジプト人たちの意識から、振り払われたのである。

 第二には、陰謀論的無力感が、消えたことである。国際社会はイスラーム主義台頭の脅威やイスラエルに対する不利益を口実にして、アラブの長期政権の存続を容認している、という陰謀論的な(いや、かなりの部分事実だが)無力感が、アラブ世界では蔓延してきた。だがムバーラクの生き延び口実が説得力を持たなかったことで、何もできないのは国際社会のせい、という諦念感を克服することができた。

 第三には、反体制デモは楽しく参加できる、という例を作ったことだ。退陣を求めてタハリール広場に集まった群衆の映像や動画を見ると、どんなに緊迫した状況でも歌ったり踊ったり、とても楽しそうである。まるで「20世紀少年」で群集が「グータララ、スーダララ」と歌い集うシーンのようだ。「ウィーアーザワールド」的な作りの画像の、歓喜の歌もある。

 なによりも、参加者が非暴力に徹していた。トルコのMilliyet紙がデモ隊の笑えるシーンを特集していたが(http://www.milliyet.com.tr/fotogaleri/43675-yasam-meydan-savasi-silahlari/1)、ヘルメット代わりに頭にペットボトルを乗っけたり、ビール瓶を運ぶプラスチックケースを被ったり、果ては交通標識を盾に使ったり、身を守るのに武器ではなく知恵と工夫を駆使する様子が微笑ましい。

 そのことは、第四に、恨み辛みが運動の原動力にならなかったことにつながる。独裁体制が追い詰められたとき、多くの場合、反対者たちは過去の弾圧の記憶を総動員して、独裁者に報復を図ってきた。かつて最も弾圧されたものが最も報復の権利があるのだ、といった心理が、反政府運動のあいだに働く。このことは、その後の権力抗争を「旧体制下での被害自慢合戦」という不毛な戦いに陥らせやすい。だが、今のエジプトは、そうした「被害者の報復」感からは無縁である。

 最後に、そして最も重要なことは、政府を追い詰めるために集まった人たちが、そのまま権力を目指そうとしていないことだ。冷戦時代の「革命」では、右も左もイデオロギーを掲げた人々が自らのイデオロギーを政治に実現しようと、政権を目指した。イスラームがすべての解決だと考える人々は、社会運動からイスラーム体制の実現を目指した。しかし、今回タハリール広場に集まった人々は、変化が確認できたら家に帰るだろう。大統領の椅子に座ることではなく、家族が待つ暖かい我が家に帰る。体制を転覆しても、新しい体制の権力を握ることには関心がない。

 つまり、人々は簡単に、楽しく政府批判をし、祭りが終わったら家に帰るけれども、「祭りの後」が夢見たものと違っていたら、また簡単に政治批判に立ち上がる―─。今後のエジプト政権が相手にするのは、そういうことを経験してしまった「新しい」市民である。暫定政権が現状維持、改革の先延ばしを選んで、「結局何も変わらなかった」ことにしたいと思ったとしても、祭りの楽しさに覚醒した人々を相手にしていかなければならないことを前提とすれば、やはり新しい政治にならざるを得ないはずである。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米ウ代表団、今週会合 和平の枠組み取りまとめ=ゼレ

ビジネス

ECB、利下げ巡る議論は時期尚早=ラトビア中銀総裁

ワールド

香港大規模火災の死者83人に、鎮火は28日夜の見通

ワールド

プーチン氏、和平案「合意の基礎に」 ウ軍撤退なけれ
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果のある「食べ物」はどれ?
  • 4
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 5
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 8
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 3
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 4
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 5
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 6
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 7
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 10
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story