コラム

要するに米国見習え?

2012年06月15日(金)17時37分

 ユーロ危機に揺れる世界経済。本誌日本版6月20日号の表紙のトップには、「失速の中国、絶望のユーロ」の文字が躍っています。

 ユーロも大変だけど、中国経済の見通しも良くないよ、というわけです。まあ、それはそうでしょう。では、何が問題なのか。2本の特集記事が掲載されています。

 このうち『中国経済を蝕むガン細胞の正体』では、中国経済の専門家の大半が、短期的には中国経済が「心臓発作」を引き起こしかねないと見ていると紹介した上で、そうではないと主張します。

「事実上、国が銀行を所有し管理しているため、国が破綻して預金者が預金保証への信頼を完全に失うまで銀行危機は顕在化しない。金融システムを国が所有するこの中国の特性が、資本配分を効率的にできない原因でもある。だが短期的には、この構造上の欠陥が金融システムの心臓発作を回避する強さとなる」

 ふだんなら弱さになるものが、危機には強みになる。皮肉なことですが、これが中国経済です。

 なるほど、と思いながら読み進むと、最後に、以下の文章が出てきました。

「中国政府は今、成長を取り戻すためにこれまでと違った政策を模索しなければならない。減税や規制緩和、国有企業の民営化、社会福祉への予算拡充などはすべて国内需要を喚起して成長を促進できる」

 あれれ、要するに、「アメリカ式にするべきだ」と言っているのですね。アメリカだって経済が悪化してもがいているのに。

 こうした主張をもっと露骨に披露しているのは、もうひとつの記事『限界に達した中国チープ路線』です。こんな文章が出てきます。

「中国が安定を維持するためには成長する必要がある。成長を維持するには状況の変化に適応しなければならない。中国も過去数十年間のアメリカと同じように、競争し繁栄するために構造改革をするのなら、グローバル化の痛みは避けて通れない。中国政府は緊急に改革プロセスを推し進めて、透明性を高め、一貫性のある安定した司法制度を生み出さなければならない」

 ここでもまた、「アメリカに学べ」と言っています。なんでしょうね、この上から目線は。アメリカ経済が大きく発展している最中なら、それなりに説得力があるでしょうが、こんな状態でよく言うねえ、と突っ込みを入れたくなります。

 でも、結論は、以下の通り......

「中国が透明性の向上と法の支配に向かって邁進すれば」「米企業も中国での事業の再活性化に乗り出しやすくなる」

 なーんだ、アメリカの企業が活動しやすいように(金儲けしやすいように)、中国は改革しろと言っているのではありませんか。

「中国にとってもアメリカにとってもいいことずくめだ」というのが最後の文章でした。中国がアメリカに見習えば、アメリカは中国で大もうけできる。要は、そんな記事だったのです。

プロフィール

池上彰

ジャーナリスト、東京工業大学リベラルアーツセンター教授。1950年長野県松本市生まれ。慶應義塾大学卒業後、NHKに入局。32年間、報道記者として活躍する。94年から11年間放送された『週刊こどもニュース』のお父さん役で人気に。『14歳からの世界金融危機。』(マガジンハウス)、『そうだったのか!現代史』(集英社)など著書多数。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ロシア、ウクライナのエネルギー施設に集中攻撃 全国

ビジネス

ECB、3会合連続で金利据え置き 今後の道筋示さず

ビジネス

米メタ、250億ドルの社債発行へ 最長40年債も=

ビジネス

エヌビディアCEO、サムスン・現代自会長と会談 A
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面に ロシア軍が8倍の主力部隊を投入
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 10
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story