コラム

「イタリア化」する日本

2011年06月17日(金)12時10分

 辞めそうで辞めない首相が国民をいらだたせているが、本人はいたって意気軒昂・・・といっても日本のことではない。イタリアのベルルスコーニ首相は、収賄、詐欺、未成年者との売春などの容疑で十数回も訴訟を起こされているが、3度にわたって合計8年半も政権の座にある。これは戦後のイタリアでは最長記録で、イタリアは彼以外の首相が短命なことでもよく知られている。菅氏は戦後26人目だが、ベルルスコーニ氏は38人目だ。

 共通点は他にもある。2000年代の実質経済成長率は、OECD諸国の中でイタリアが最下位で、日本は下から2番目だ。政府債務のGDP(国内総生産)比は、日本が最大でイタリアは第2位である。こういう状況になっても政府は問題の先送りを続け、いっこうに財政再建が進まないのも同じだ。

 この原因も似ている。労働生産性はG7諸国の中でイタリアが最低で、日本は下から2番目だ。労働市場が硬直的で解雇が事実上できず、大企業と中小企業の「二重構造」が残っている。既得権によって競争が阻害されているため新規参入が少なく、リスクマネーの調達が困難で投資が起こらない。司法制度が機能していないので、問題を法的に解決できないため談合がはびこる。大学教育の質が悪く、人材が育たない。

 ただ、違う面も多い。日本のインフラの品質は世界一だが、イタリアは世界最悪だ。私はローマに滞在したとき、インターネット接続が1日以上切れているので、ホテルのフロントに言うと「こっちも切れている」と肩をすくめるばかりで何もしない。通信会社に言っても無駄だと知っているからだ。先日、イタリアは国民投票で「脱原発」の意思を表明したとき、市民が「あの日本で原発事故が起こるのだから、イタリア人に管理できるはずがない」とコメントしていた。

 最大の違いは、日本の国民が政治の混乱に怒っているのに対して、イタリア人があまり気にしていないことだ。イタリアでは戦後ずっと混乱が続いてきたので、政治とはこんなものだと思っているのだ。むしろそれまでの短命政権よりもベルルスコーニのほうが長期政権で安定しただけましだという評価さえある。イタリアでは彼のように「ずるい」タイプが尊敬され、正直者はバカにされるのだという。

 経済は貧しいがローマの街は美しく、スパゲティはおいしい。製造業はまったくだめだが、ファッションではイタリアは世界の中心だ。人々の音楽や芸術への情熱は強く、著作権法が機能していないので、イタリアでは海賊版の映画やビデオがウェブで見放題だ。人々はみんな明るく、男性は若い女性にはすぐ声をかけ、女性は果てしなくおしゃべりしている。日本の自殺率はOECD諸国で最高だが、イタリアは最低である。

 これはたぶんイタリア人が、衰退に慣れているからだろう。日本人は戦後ずっと高度成長を続けてきたので、明日は今日より貧しくなるという生活になじめないが、イタリアの最盛期は古代ローマ帝国で、そのピークを超えることはできない。近代初期にもフィレンツェなどの都市国家が繁栄したが、その後は衰退の一途だ。戦後もずっと成長率は欧州のどん尻で、最近はマイナス成長である。

 日本も、イタリアに近づいてきたように見える。今の若い世代は不況しか知らないので、成長しようという意欲のない「草食系」だ。目標が低いと現実もそう悪くは見えないので、政治に対する関心もほとんどない。テレビは見るが新聞は読まず、圧倒的に大きな情報源はケータイだ。メールやゲームなど、身近なコミュニケーションと金のかからない娯楽に熱中している。

「幸福度」とGDPにはあまり相関がなく、イタリアのように貧しくても幸福な国もあれば、豊かでも不幸な国もある。人間の目標が富ではなく幸福だとすれば、これからゼロ成長(あるいはマイナス成長)が続くと予想される日本は、金を使わないで生活を楽しむ知恵をイタリアに学ぶ必要があるのかもしれない。菅氏がベルルスコーニ氏に似てきているのは、もしかすると日本が「イタリア化」する兆しだろうか。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

情報BOX:パウエル米FRB議長の会見要旨

ビジネス

FRB、5会合連続で金利据え置き 副議長ら2人が利

ワールド

銅に50%関税、トランプ氏が署名 8月1日発効

ワールド

トランプ氏、ブラジルに40%追加関税 合計50%に
MAGAZINE
特集:トランプ関税15%の衝撃
特集:トランプ関税15%の衝撃
2025年8月 5日号(7/29発売)

例外的に低い日本への税率は同盟国への配慮か、ディールの罠か

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    枕元に響く「不気味な咀嚼音...」飛び起きた女性が目にした「驚きの光景」にSNSでは爆笑と共感の嵐
  • 3
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い」国はどこ?
  • 4
    M8.8の巨大地震、カムチャツカ沖で発生...1952年以来…
  • 5
    一帯に轟く爆発音...空を横切り、ロシア重要施設に突…
  • 6
    いま玄関に「最悪の来訪者」が...ドアベルカメラから…
  • 7
    12歳の娘の「初潮パーティー」を阻止した父親の投稿…
  • 8
    「自衛しなさすぎ...」iPhone利用者は「詐欺に引っか…
  • 9
    街中に濁流がなだれ込む...30人以上の死者を出した中…
  • 10
    日本人の児童買春ツアーに外務省が異例の警告
  • 1
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 2
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの習慣で脳が目覚める「セロ活」生活のすすめ
  • 3
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜つくられる
  • 4
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
  • 5
    航空機パイロットはなぜ乗員乗客を道連れに「無理心…
  • 6
    中国が強行する「人類史上最大」ダム建設...生態系や…
  • 7
    「様子がおかしい...」ホテルの窓から見える「不安す…
  • 8
    タイ・カンボジア国境で続く衝突、両国の「軍事力の…
  • 9
    中国企業が米水源地そばの土地を取得...飲料水と国家…
  • 10
    【クイズ】1位は韓国...世界で2番目に「出生率が低い…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅で簡単にできる3つのリハビリ法
  • 4
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 5
    幸せホルモン「セロトニン」があなたを変える──4つの…
  • 6
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは…
  • 7
    囚人はなぜ筋肉質なのか?...「シックスパック」は夜…
  • 8
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップ…
  • 9
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 10
    いきなり目の前にヒグマが現れたら、何をすべき? 経…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story