コラム

中国メディアで私が「日本」を語り続ける理由

2017年11月30日(木)19時40分

中国の音声番組配信サイトで配信される私の有料番組は、新宿歌舞伎町のわが湖南菜館で録音している Newsweek Japan

<私は日本と中国を行き来し、中国メディアから相次ぐ出演オファーに応え続けている。中国にも「日本専門家」を名乗る人はごまんといるが、空理空論が多いからだ>

こんにちは、新宿案内人の李小牧です。

私は今、日本と中国を行き来する忙しい生活を送っている。何度かこのコラムでも取り上げてきたが、2015年4月に新宿区議選に出てからというもの、中国メディアの出演オファーが後を絶たない。

元・中国人、しかも「歌舞伎町出身」の私が日本の選挙に出馬したことに興味を持たれたのがきっかけだが、日本の最新の情報を伝える私の話が好評を得て次々と仕事が広がっているのだ。

中国にも「日本専門家」を名乗る人はごまんといるのだが、日本に住んだり、ジャーナリストとして情報収集をしたりしているわけではない。「ボクの考えた日本」とでもいうべき、現実とかけ離れた空理空論が多くなる。日本のリアルを伝える私が"無双"できるゆえんだ。

対日強硬派の「日本の品質は素晴らしいよ」に驚いた

先日も中国に行き、2本の番組に出演してきた。1本目はネット配信サイト「捜狐ビデオ」独自制作のトークショー「悪毒梁歓秀」だ。「歓楽街出身の政治家・李小牧が歌舞伎町の秘密を解き明かす」とのタイトルで、約30年間にわたり歌舞伎町で働いてきた私が見聞きしたさまざまなエピソードについて語った。

歌舞伎町という地名は中国でもよく知られているが、礼儀正しい大メディアでは取り上げることもできない。妄想ばかりがかき立てられているところに、私が本当の情報を伝えたというわけだ。

もう1本は軍事評論家・張招忠のポッドキャスト番組だ。タカ派、対日強硬派として知られる張とやり合うとあって、私は入念に準備した。テーマの1つが日本の品質問題だ。神戸製鋼のデータ偽装問題や、JA全農兵庫の偽装神戸牛事件は中国で大きく報じられている。「高品質を誇る日本企業はなぜ地に落ちたのか」といった仰々しいタイトルで報じられているありさまだ。

そもそも「日本人はウソをつかない、偽装などするはずもない」という前提も間違いだ。以前から偽装事件はしばしば報じられていたが、中国では大きく扱われなかった、あるいは忘れられてしまっただけだ。一方で、「神戸製鋼の事件は日本社会全体の劣化を示している」という結論も余りに飛躍している。

私は「一言に偽装といってもさまざまなレベルがあります。日本と中国の偽装事件は全く次元が違う。日本の偽装で人が死にましたか? ほんのわずか、最終的な製品品質に影響しないレベルの問題でも大騒ぎして自己批判する日本と、死人が出るような惨事になっても変わらない中国を一緒くたにはできません」とビシッと言ってやった。

さあ、張からどんな反撃が来るかと楽しみにしていると、「そのとおりだね、李さん。日本の品質は素晴らしいよ」といきなり日本愛を語り出したので驚いた。外交、軍事では対日強硬派でも、日本製品のクオリティにはメロメロのようだ(笑)。張は「元少将」という肩書きを持つ退役軍人。海外旅行には申請が必要で、自由に遊びに行くというわけには行かないのだとか。日本を旅行したいと愚痴を言う姿が印象的だった。

プロフィール

李小牧(り・こまき)

新宿案内人
1960年、中国湖南省長沙市生まれ。バレエダンサー、文芸紙記者、貿易会社員などを経て、88年に私費留学生として来日。東京モード学園に通うかたわら新宿・歌舞伎町に魅せられ、「歌舞伎町案内人」として活動を始める。2002年、その体験をつづった『歌舞伎町案内人』(角川書店)がベストセラーとなり、以後、日中両国で著作活動を行う。2007年、故郷の味・湖南料理を提供するレストラン《湖南菜館》を歌舞伎町にオープン。2014年6月に日本への帰化を申請し、翌2015年2月、日本国籍を取得。同年4月の新宿区議会議員選挙に初出馬し、落選した。『歌舞伎町案内人365日』(朝日新聞出版)、『歌舞伎町案内人の恋』(河出書房新社)、『微博の衝撃』(共著、CCCメディアハウス)など著書多数。政界挑戦の経緯は、『元・中国人、日本で政治家をめざす』(CCCメディアハウス)にまとめた。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ミランFRB理事、0.50%利下げ改めて主張 12

ワールド

米航空各社、減便にらみ対応 政府閉鎖長期化で業界に

ビジネス

米FRBの独立性、世界経済にとって極めて重要=NY

ビジネス

追加利下げ不要、インフレ高止まり=米クリーブランド
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 7
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 10
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story