コラム

菅政権が崩壊しても変わらない民主党と霞ヶ関と財務省の危うい「三角関係」

2011年06月09日(木)18時42分

 菅直人首相の退陣が秒読みになる中で、後継者として野田佳彦財務相の名前が挙がってきた。党内からは「財務省のあやつり人形」とか「増税シフト」など反発の声が上がっているが、野田氏がなろうと誰がなろうと、民主党政権は最初から一貫して「財務省政権」だというのが官僚の一致した意見である。

 その原因は、民主党が霞ヶ関にほとんど足場をもっていないからだ。自民党の中でも党人派の多い小沢系と、労組依存の社民党系の議員の寄せ集めで、官僚出身者は少ない。鳩山由紀夫内閣では、労組出身の平野博文官房長官が司令塔として機能せず、松井孝治官房副長官(経産省出身)と古川元久内閣府副大臣(財務省出身)が各省庁を調整していた。

 官僚を動かす最大のパワーは、政策でも法律でもなく「顔」である。この人のいうことを聞いておけば次には借りを返してくれるとか、あの人がいうのだから省内のコンセンサスは得ているのだろう、といった人間関係で調整が行われる。その勘所を知らない大臣が権限を振り回しても、長妻昭厚労相のように官僚にボイコットされて、政権の中でも浮いてしまう。

 こうした官僚ネットワークの中心にあるのが財務省なので、「官僚主導の打破」を旗印としたはずの民主党政権は財務省への依存を強めてゆく。ほとんど足場のない霞ヶ関に落下傘部隊よろしく降下した民主党にとっては、オール霞ヶ関を敵に回すわけには行かない以上、財務省と手を結ぶしかないのだ。

 古賀茂明『日本中枢の崩壊』は、こうした民主党政権の変質を内側から描いている。民主党政権が発足した当初は、官僚は鳩山内閣が本気で「政治主導」にするのではないかと恐れていたが、前述のように弱体な体制で各省庁の調整をするだけなので面従腹背になった。菅内閣になってからは、首相が官僚をきらって各官庁から出向している秘書官さえ意思決定に参加させないため、官邸が「情報過疎」になってしまった。

 こうした中で「影の総理」といわれるようになったのが、仙谷由人官房長官だった。彼は野党時代から財政通として財務省の覚えがめでたく、彼のもとには財務省の質の高い情報が入った。このため首相が失言を繰り返す中で、仙谷氏だけは的確な判断をし、実質的な意思決定を行うことができた。その代わり彼は、野党時代にみずから手がけた公務員制度改革を骨抜きにすることで、財務省に借りを返したのだ。

 このように政権交代のとき、与党が財務省(大蔵省)に依存するのは、1993年に細川護煕内閣が成立したときとよく似ている。当時も新生党の小沢一郎代表幹事と大蔵省の斎藤次郎事務次官の「一郎・次郎コンビ」で予算編成が行われ、「国民福祉税」を通そうとして失敗に終わった。その後、自民党が政権に復帰したあと、大蔵省は徹底的にいじめ抜かれて金融庁を分離され、1300年以上の伝統ある名前まで変えられてしまった。

 それにこりて今回は、財務省は表面に出ることを避け、野田氏をバックアップすることによって念願の増税を実現しようとしているのだろう。政権党と霞ヶ関の緊張関係を巧みに利用する財務省の戦術はしたたかだ。政権を維持するのが精一杯の民主党にとっても、財務省を命綱として野田首相=仙谷幹事長ラインで乗り切るしかないのかもしれない。しかしこのような危うい「三角関係」の中で、各勢力の妥協に乗る「みこし」のような政権は、担ぎ手が肩をはずすとたちまち傾く。残念ながら、次の政権も1年ともちそうにない。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

スペイン政府、今年の経済成長率予測を2.6%から2

ワールド

米FBI長官「信頼できる情報ない」、エプスタイン事

ワールド

パレスチナ国家承認、適切な時期含め総合的な検討継続

ビジネス

ネスレ会長が早期退任へ、CEO解任に続き 体制刷新
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 2
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 3
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 4
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く…
  • 8
    「なにこれ...」数カ月ぶりに帰宅した女性、本棚に出…
  • 9
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story