作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。
<昨年12月のドーピング検査で陽性反応を示したことが北京五輪期間中に発覚しながら、競技に出場した15歳のワリエワ選手。禁止薬物の入手や服用に
<核融合エネルギーにはどんな利点があるのか? 実用化のために必要なステップとは?──「地上に太陽をつくる研究」の現在地、今後の課題について解
<理屈は不明でも効果は確か──刺激を与えて収量を増やすシイタケ栽培は科学技術の先を行く?> 2月初めに、大分県農林水産研究指導センターは「シ
<毎年発表される「人類の残り時間」──進んだり戻ったりするこの数字はどこから来ている? 創設背景と今日の問題点を考察する> アメリカの学術誌
<555.55カラットの黒ダイヤ「エニグマ」が、「宝石以上の存在」と言われる理由とは?> 国際競売会社のサザビーズは、2月3~9日に世界最大
<チンパンジーでもヒヒでも羊でもなく、どうしてブタなのか? ヒトに対する異種臓器移植の歴史を辿り、実用化することの利益とリスクについて考える
<雪道で特に滑りやすい場所は? 正しい転び方は? 科学ジャーナリストの茜灯里が、運動生理学的な知見に基づいた雪道の歩き方を解説する> 今年は
<100年前、50年前の知識人たちが予想した2020年像はどのくらい実現しているのか? また、今日の専門家が描く2070年の世界の姿とは?>
<イヌが飼い主に不親切な人を嫌うのに対し、ネコは平気でおやつをもらう──2021年に話題になった、ネコの習性にまつわるユニークな研究を紹介す
<イヌのほうがヒトより左利き率が高い? 飼い主が他のイヌを可愛がると嫉妬する? 「1万年来の友」でありながら、いまだ謎の尽きないイヌについて
中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える
「宇宙で同期と待ち合わせ」が実現! その舞台「ISS」を知る7つのキーワード...日本の貢献、日本人… 2025.08.08
7つのキーワードで知る「土用の丑」とウナギの今──完全養殖に高まる期待と「シャインマスカットの反省」 2025.07.19
成功率98%、運んだ人工衛星の数々...7つのキーワードで知る「H2Aロケット」の歴史と、日本の宇宙… 2025.07.02
「悩んでる時もとりあえず頑張っておく」 油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、若き日の苦悩と自分の選択を正解… 2025.06.12
「この名前を与えてもらって感謝」油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、「亀」の支えと利他の原点 2025.06.10
メートルやキログラムが「普遍的な基準」になった日...7つのキーワードで学ぶ「メートル条約締結150… 2025.05.20
昆虫界でも「イクメン」はモテる! アピールのために「赤の他人の卵」の世話すらいとわず 2025.05.17
ニューズウィーク・デジタル編集部員、ペン編集部員、ペンオンライン編集部員、書籍編集部員、広告部メディアアカウントプランナー、Digital growth Webディレクターを募集
好評発売中
ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第6091713号)です。
Newsweekjapan.jpに掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます© 2025 Newsweek LLC. © 2025 CE Media House Co., Ltd.