コラム

「スナドリネコ」と「スナネコ」はどう違う? 展示施設で会える希少なネコたちの生態

2022年03月15日(火)11時25分
スナドリネコ

生息地の開拓や環境汚染によって個体数が減少しているスナドリネコ(写真はイメージです) Andyworks-iStock

<先月26日、鳥羽水族館でスナドリネコの赤ちゃんが生まれた。そもそもなぜネコが水族館にいるのか? 名前の似ているスナネコとの違いは? 他にも希少性が高く、日本に縁のあるネコの生態を紹介する>

動物園などで見られるネコ科の動物といえば、ライオンやトラなどの大型猛獣が馴染み深いですが、珍しい小型ネコが飼育されている施設もあります。

先月から今月初めにかけて、国内の動物展示施設では相次いで希少なネコの赤ちゃんが生まれました。伴侶動物のイエネコに大きさや見た目は似ていても、特別な場所でしか見られないネコたちを紹介します。

現在、ネコ科の動物は分子系統解析(アミノ酸やDNAの配列を調べて、共通の祖先から種の分岐や分かれた順番を調べる方法)を使って、2亜科(ヒョウ亜科、ネコ亜科)、8系統(ヒョウ、ピューマ、カラカル、ボルネオヤマネコ、オセロット、リンクス、ベンガルヤマネコ、イエネコの各系統)に分けられています。

今回、国内の展示施設で赤ちゃんが生まれて話題となったのは、スナドリネコとスナネコです。和名だと名前が似ていますが、スナドリネコはベンガルヤマネコ系統(一部、イエネコ系統という説もある)、スナネコはイエネコ系統で、生態や分布も全く違います。

なぜネコが水族館に?

先月26日に国内での繁殖成功2例目となるスナドリネコが生まれたのは、鳥羽水族館(三重県鳥羽市)です。ともに8歳の両親、メスの「パール」とオスの「サニー」のあいだに3匹の赤ちゃんが生まれましたが、1匹は間もなく死亡。同水族館は今月4日、元気な2匹のオスの赤ちゃんに対して、授乳しない母親に代わり飼育員が人工哺育をしていると発表しました。

ここで、まず疑問が湧くのは、「なぜ水族館にネコがいるのか」でしょう。

スナドリネコは、体長は57-86cm、体重は5.5-8.0kgで、飼い猫でいえば大型種と呼ばれるメインクーンほどのサイズのネコです。実はこのネコの英名はfishing catで、漢字では「漁(すなど)り猫」と書きます。「漁(りょう)をする猫」が語源です。

飼い猫のフードにはマグロ缶があるため、ネコは魚好きな印象があるかもしれませんが、本来、ネコ科の動物は肉食です。スナドリネコは、野生のネコとしては非常にレアな魚食動物です。泳ぎが上手で、水かきのついた前足を使って、巧みにカエルやザリガニ、魚を捕まえて食べます。この生態を知れば、水族館で展示飼育されるのも納得がいくでしょう。

次に、展示施設で一般公開されているならば、少なくとも日本では一般に見られない動物だということです。どれくらい希少なのでしょうか。

スナドリネコは、インドネシアの島々など南~東南アジア地域のマングローブや河川・沼沢地に生息します。近年、生息地近辺の開拓や環境汚染によって個体数が減少しており、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストでは「危急の絶滅危惧種(VU)」(中程度の絶滅危機)に挙げられています。

現在、日本では鳥羽水族館、東山動植物園(名古屋市)、神戸どうぶつ王国(神戸市)の3カ所でしか飼育されておらず、繁殖の成功は2009年の天王寺動物園(大阪市)以来となりました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、メンフィスで法執行強化 次はシカゴと表

ワールド

イスラエルのカタール攻撃、事前に知らされず=トラン

ワールド

イスラエル軍、ガザ市占領へ地上攻撃開始=アクシオス

ワールド

米国務長官、エルサレムの遺跡公園を訪問 イスラエル
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story