コラム

「スナドリネコ」と「スナネコ」はどう違う? 展示施設で会える希少なネコたちの生態

2022年03月15日(火)11時25分
スナドリネコ

生息地の開拓や環境汚染によって個体数が減少しているスナドリネコ(写真はイメージです) Andyworks-iStock

<先月26日、鳥羽水族館でスナドリネコの赤ちゃんが生まれた。そもそもなぜネコが水族館にいるのか? 名前の似ているスナネコとの違いは? 他にも希少性が高く、日本に縁のあるネコの生態を紹介する>

動物園などで見られるネコ科の動物といえば、ライオンやトラなどの大型猛獣が馴染み深いですが、珍しい小型ネコが飼育されている施設もあります。

先月から今月初めにかけて、国内の動物展示施設では相次いで希少なネコの赤ちゃんが生まれました。伴侶動物のイエネコに大きさや見た目は似ていても、特別な場所でしか見られないネコたちを紹介します。

現在、ネコ科の動物は分子系統解析(アミノ酸やDNAの配列を調べて、共通の祖先から種の分岐や分かれた順番を調べる方法)を使って、2亜科(ヒョウ亜科、ネコ亜科)、8系統(ヒョウ、ピューマ、カラカル、ボルネオヤマネコ、オセロット、リンクス、ベンガルヤマネコ、イエネコの各系統)に分けられています。

今回、国内の展示施設で赤ちゃんが生まれて話題となったのは、スナドリネコとスナネコです。和名だと名前が似ていますが、スナドリネコはベンガルヤマネコ系統(一部、イエネコ系統という説もある)、スナネコはイエネコ系統で、生態や分布も全く違います。

なぜネコが水族館に?

先月26日に国内での繁殖成功2例目となるスナドリネコが生まれたのは、鳥羽水族館(三重県鳥羽市)です。ともに8歳の両親、メスの「パール」とオスの「サニー」のあいだに3匹の赤ちゃんが生まれましたが、1匹は間もなく死亡。同水族館は今月4日、元気な2匹のオスの赤ちゃんに対して、授乳しない母親に代わり飼育員が人工哺育をしていると発表しました。

ここで、まず疑問が湧くのは、「なぜ水族館にネコがいるのか」でしょう。

スナドリネコは、体長は57-86cm、体重は5.5-8.0kgで、飼い猫でいえば大型種と呼ばれるメインクーンほどのサイズのネコです。実はこのネコの英名はfishing catで、漢字では「漁(すなど)り猫」と書きます。「漁(りょう)をする猫」が語源です。

飼い猫のフードにはマグロ缶があるため、ネコは魚好きな印象があるかもしれませんが、本来、ネコ科の動物は肉食です。スナドリネコは、野生のネコとしては非常にレアな魚食動物です。泳ぎが上手で、水かきのついた前足を使って、巧みにカエルやザリガニ、魚を捕まえて食べます。この生態を知れば、水族館で展示飼育されるのも納得がいくでしょう。

次に、展示施設で一般公開されているならば、少なくとも日本では一般に見られない動物だということです。どれくらい希少なのでしょうか。

スナドリネコは、インドネシアの島々など南~東南アジア地域のマングローブや河川・沼沢地に生息します。近年、生息地近辺の開拓や環境汚染によって個体数が減少しており、IUCN(国際自然保護連合)のレッドリストでは「危急の絶滅危惧種(VU)」(中程度の絶滅危機)に挙げられています。

現在、日本では鳥羽水族館、東山動植物園(名古屋市)、神戸どうぶつ王国(神戸市)の3カ所でしか飼育されておらず、繁殖の成功は2009年の天王寺動物園(大阪市)以来となりました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米、対スイス関税15%に引き下げ 2000億ドルの

ワールド

ロシア黒海主要港にウクライナ攻撃、石油輸出停止 世

ビジネス

米ウォルマートCEOにファーナー氏、マクミロン氏は

ワールド

中国、日本への渡航自粛呼びかけ 高市首相の台湾巡る
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前に、男性が取った「まさかの行動」にSNS爆笑
  • 4
    『トイ・ストーリー4』は「無かったコト」に?...新…
  • 5
    文化の「魔改造」が得意な日本人は、外国人問題を乗…
  • 6
    「不衛生すぎる」...「ありえない服装」でスタバ休憩…
  • 7
    「水爆弾」の恐怖...規模は「三峡ダムの3倍」、中国…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    中国が進める「巨大ダム計画」の矛盾...グリーンでも…
  • 10
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 1
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 2
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 7
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 8
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story