コラム

今年も侮れないイグノーベル賞と、社会実装されそうな2つの研究

2022年09月27日(火)11時20分
泳ぐカモの親子

カモの泳ぎ方から学べる意外なこととは?(写真はイメージです) dennis glosik-iStock

<つまみを回すときに何本の指を使っているか、子ガモが隊列を組んで泳ぐのはなぜか──2022年の受賞研究から生活に応用される可能性のある2つの研究を紹介する>

毎年10月に受賞者が決定するノーベル賞とほぼ同時期に、「裏ノーベル賞」とも呼ばれるイグノーベル賞の受賞者が発表されます。本年も16日(日本時間)に、第32回イグノーベル賞授賞式がオンラインで開催されました。

イグノーベル賞は、ノーベル賞のパロディ版として1991年に始まりました。ノーベル賞の科学3分野(生理学・医学、物理学、化学)にこだわらず、毎年ユニークな分野(昆虫学賞、輸送学賞など)を設定し、賞を与えています。

時には下ネタを重視したり、「水は記憶をインターネットで伝達できる」といったトンデモ研究が受賞したりした歴史があるため、「お笑い科学イベント」と見られがちです。けれど、賞の創設者で科学ユーモア誌「Annals of Improbable Research」の編集者であるマーク・エイブラハムズ氏は、「最初は笑えるが、その後考えさせる科学研究に贈る賞」と説明します。一風変わった想像力に富んだ研究を讃えたり、時には皮肉を交えて表彰したりして、人々の科学への関心を高めることが目的です。

たとえば、2011年に受賞した滋賀医科大学と医療ベンチャー企業らが開発した「わさび警報装置」は、わさびで眠っている人を起こす装置です。最初は「なにそれ」「芸人の罰ゲームに使ったら映えそう」などと笑ってしまうかもしれませんが、「火災などの緊急時に、非常ベルが聞こえない聴覚障がい者に危険を知らせるために開発された」と知れば、「社会実装が望まれる技術だ」と納得します。

今年の10部門の受賞研究から、社会実装につながりそうな2つの研究の内容と意義を深掘りしてみましょう。

16年連続で日本人も受賞

今年の受賞は、「ロマンチックな出会いがあり、互いに惹かれていると感じるとき、心拍数はシンクロするという証拠の発見」(応用心臓学賞)、「法律文書の理解を不必要に困難にしている原因の分析」(文学賞)、「便秘がサソリの交配に影響を与えるかどうか、またどのように影響するか」(生物学賞)、「化学療法を行う際アイスクリームを使用すると副作用が減少することの証明」(医学賞)、「つまみを回す際、最も効率的な指の使い方の解明に挑戦したこと」(工学賞)、「古代マヤの土器に描かれた浣腸儀式への学際的アプローチ」(美術史賞)、「子ガモが編隊を組んで泳ぐ方法を理解しようとしたこと」(物理学賞)、「ゴシップ好きがいつ本当のことを言い、いつ嘘をつくべきかを判断するためのアルゴリズムの開発」(平和賞)、「なぜ最も才能のある人ではなく最も幸運な人が成功することが多いのかを数学的に説明したこと」(経済学賞)、「衝突試験用にダミーのヘラジカを開発したこと」(安全工学賞)でした。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

ビットコイン一時9万ドル割れ、リスク志向後退 機関

ビジネス

ユーロ圏銀行、資金調達の市場依存が危機時にリスク=

ビジネス

欧州の銀行、前例のないリスクに備えを ECB警告

ビジネス

ブラジル、仮想通貨の国際決済に課税検討=関係筋
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 8
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story